2022年03月16日
梅の品種の掲示がスタート! 筑波山梅林2022
梅の品種の掲示がスタート! 筑波山梅林2022
関東平野を見渡せる立地と、大小の斑れい岩の岩々と梅の花々のコントラストが美しい筑波山梅林。
ワイルドな地形を歩きながら、間近に梅の花と香りを堪能出来るのも、筑波山梅林の魅力です。
傾斜地に立地する筑波山梅林の梅の木は約1000本。
しかしながら、梅の木の種類が長らく分からないものがほとんどでした
。
昭和40年代、観光梅林としてではなく、地元で梅の実を消費するために、梅の木が植えられたのが、
筑波山梅林の始まり。
その後、ある意味、思い思いに?梅の木を植栽していったので、何の種類を植えたのか記録がはっきりしてこなかった
・・・という経緯もあったようです。
しかも、梅の花は咲かないと同定が大変難しいのだそうです
。
それをきちんと調べようと、ここ数年来、つくば市の観光ボランティア298の皆さんが、
木々に一本一本振られている番号を地図に記録し、
開花期に、花の色も含め、写真で記録し、
・・・を、地道に続けられてきた、その結果が実りました
。

そして、苦労の甲斐があって、ほとんどの梅の木の種類が判明してきた
とのことで、いよいよ梅の木の種類の掲示板が掲げられてきました
。
(写真をよく見ると、新しく掲示された品種板の他に、小さく番号の振られたタグや、白い小さなリボン(花の色を示す)があります。
これが、観光ボランティア298の皆さんのご苦労を示すものです。
まずは40数枚が作られて、筑波山梅林内の梅に掲示されています。
立派な掲示版なので予算も関係で、現在は千本中の40数枚だけですが、看板を見つけられるとラッキー
小さな福
が来るかもしれませんよ
是非、探してみて下さいませ。
例えば、私が見つけた梅の木の説明板と梅の花の一部を紹介します。
(撮影は2月12日 もしくは 3月13日)
看板には、梅の新種の漢字表記、カタカナ表記、ローマ字表記がされ、花の色が着色で示されていて分かりやすいです。
そして、花の時期も、
早咲き:1月中旬~2月中旬
中咲き:2月中旬~3月中旬
遅咲き:3月上旬~4月上旬
に分けられて表示されて、これも分かりやすい
。
今後、掲示版を随時、作って掲示を増やすそうです
。
楽しみです
。
梅の開花のタイミングは、植えられた梅の種類に加え、その年の冬の気温に大変左右されるそうです。
筑波山梅林の場合、紅白の梅が一斉に咲く年もあれば、紅梅が早くに開花してピークが終わる頃に白梅が満開になる年もあって、
その年によってかなり梅林の盛りが違うとのこと。
(昔から筑波山梅林の隣におられる、陶梅田さんから伺いました)

ちなみに今年2022年2月12日の筑波山梅林
(本来ならば梅まつりの初日でした)
白く見えるのは、残雪です。
2日前に降った雪がまだ残っています。
白梅はまだ固い蕾でした。

そして、1ヶ月後、先日2022年3月13日の筑波山梅林。
この数日前から気温が急に上がり、梅の花も咲き進んだようで、
満開の白梅の花々が、まるで白い雪のように見えます
。
3/13この日は大変暖かい日でした。
あと、今年2022年の筑波山梅林では、もう一つ特筆すべきは、なんと梅林園内全体で、Free-WiFi も使えるようになっていること
屋外でもWiFiが使えるのです
。
でも、屋外でFree-Wifi が使えるからと云って、歩きスマホなんかすると、足下が悪いので、転んで大けがしますし、最悪、他の人にも怪我をさせてしまいます
。
スマホはマナーを守って、筑波山梅林では、他の人の邪魔にならない場所で立ち止まるか、座って操作して下さいね。
【今回のお土産】

梅林となりの敷地の、陶梅田さんで購入した、つくばね焼の、一輪挿しと、筑波山の形のお皿。
お皿の上に一輪挿しを置いて、我が家の庭のロウバイと、名残の柚子を飾ってみました
(2022年2月中旬撮影)。
この一輪挿しはとても気に入っています
【ご参考】 筑波山梅林の過去の記事
2021年の梅林の報告
・筑波山梅林2021
2020年の梅林の報告
・筑波山梅林2020
・筑波山梅林の紫陽花 2020
2019年の梅林の報告
・平成最後の筑波山梅林梅まつり2019
2018年の梅林の報告
・筑波山梅林2つの秘話(1)と、梅まつり2018年3月3日&7日
・筑波山梅林2つの秘話(2)~筑波山梅林より古い隣接の梅の林
2017年の梅林の報告
・筑波山梅林 梅まつり 2017年3月5日
2016年の梅林の報告
・筑波山梅林 梅まつり 2016年2月21日
2015年の梅林の報告
・筑波山梅林 梅まつり 2015年3月8日
2014年の梅林の報告
・2014年筑波山梅まつり その1 ―2/22オープニング
・2014年筑波山梅林梅まつり その2 3月9日(日)
関東平野を見渡せる立地と、大小の斑れい岩の岩々と梅の花々のコントラストが美しい筑波山梅林。
ワイルドな地形を歩きながら、間近に梅の花と香りを堪能出来るのも、筑波山梅林の魅力です。
傾斜地に立地する筑波山梅林の梅の木は約1000本。
しかしながら、梅の木の種類が長らく分からないものがほとんどでした

昭和40年代、観光梅林としてではなく、地元で梅の実を消費するために、梅の木が植えられたのが、
筑波山梅林の始まり。
その後、ある意味、思い思いに?梅の木を植栽していったので、何の種類を植えたのか記録がはっきりしてこなかった
・・・という経緯もあったようです。
しかも、梅の花は咲かないと同定が大変難しいのだそうです

それをきちんと調べようと、ここ数年来、つくば市の観光ボランティア298の皆さんが、
木々に一本一本振られている番号を地図に記録し、
開花期に、花の色も含め、写真で記録し、
・・・を、地道に続けられてきた、その結果が実りました


そして、苦労の甲斐があって、ほとんどの梅の木の種類が判明してきた


(写真をよく見ると、新しく掲示された品種板の他に、小さく番号の振られたタグや、白い小さなリボン(花の色を示す)があります。
これが、観光ボランティア298の皆さんのご苦労を示すものです。
まずは40数枚が作られて、筑波山梅林内の梅に掲示されています。
立派な掲示版なので予算も関係で、現在は千本中の40数枚だけですが、看板を見つけられるとラッキー

小さな福


是非、探してみて下さいませ。
例えば、私が見つけた梅の木の説明板と梅の花の一部を紹介します。
(撮影は2月12日 もしくは 3月13日)
看板には、梅の新種の漢字表記、カタカナ表記、ローマ字表記がされ、花の色が着色で示されていて分かりやすいです。
そして、花の時期も、
早咲き:1月中旬~2月中旬
中咲き:2月中旬~3月中旬
遅咲き:3月上旬~4月上旬
に分けられて表示されて、これも分かりやすい

説明版 | 花 | 備考 |
2022年2月12日撮影『安行八重野梅』:「早咲き」なので咲き進んでいます。(下に一ヶ月後の状態あり) | ||
![]() | ![]() |
2022年2月12日撮影『一重寒紅』:「中咲き」で未開花ですが蕾が膨らんでいます |
![]() | 2022年2月12日撮影『緑萼』:園内に4本だけある緑萼梅。「中咲き」ですが、この木は他の緑萼よりいつも早く咲き、今年も既に咲き進んでいます。 | |
![]() | 2022年2月12日撮影『御所紅』: 「早咲き」で可愛らしいピンクの八重の花が咲き始めています。(下に1ヶ月後の状態あり) | |
![]() |
2022年3月13日撮影『安行一重野梅』 :「中咲き」で、この陽気ですっかり満開。2月の頃は固い蕾でした。 | |
![]() | ![]() |
2022年3月13日撮影『安行八重野梅』:上の2月12日でも撮った『安行八重野梅』も参考までに。早咲きなのでピークは過ぎていました(ピンぼけ写真ですみません) |
![]() | ![]() |
2022年3月13日撮影『御所紅』:「早咲き」でピークは過ぎていますが、まだまだ切れに咲いています。花持ちが良いのかな?(上に1ヶ月前の状態あり) |
![]() | ![]() |
2022年3月13日撮影『思いの儘』:白色とピンク色の花が混じって同じ木に咲く品種。「中咲き」とのことで咲き始めています。咲いている花は薄いピンク色。 |
![]() | ![]() |
2022年3月13日撮影『花香美』:「遅咲き」の品種ですが、咲き始めています。 |
今後、掲示版を随時、作って掲示を増やすそうです

楽しみです

梅の開花のタイミングは、植えられた梅の種類に加え、その年の冬の気温に大変左右されるそうです。
筑波山梅林の場合、紅白の梅が一斉に咲く年もあれば、紅梅が早くに開花してピークが終わる頃に白梅が満開になる年もあって、
その年によってかなり梅林の盛りが違うとのこと。
(昔から筑波山梅林の隣におられる、陶梅田さんから伺いました)

ちなみに今年2022年2月12日の筑波山梅林
(本来ならば梅まつりの初日でした)
白く見えるのは、残雪です。
2日前に降った雪がまだ残っています。
白梅はまだ固い蕾でした。

そして、1ヶ月後、先日2022年3月13日の筑波山梅林。
この数日前から気温が急に上がり、梅の花も咲き進んだようで、
満開の白梅の花々が、まるで白い雪のように見えます

3/13この日は大変暖かい日でした。
あと、今年2022年の筑波山梅林では、もう一つ特筆すべきは、なんと梅林園内全体で、Free-WiFi も使えるようになっていること

屋外でもWiFiが使えるのです

でも、屋外でFree-Wifi が使えるからと云って、歩きスマホなんかすると、足下が悪いので、転んで大けがしますし、最悪、他の人にも怪我をさせてしまいます

スマホはマナーを守って、筑波山梅林では、他の人の邪魔にならない場所で立ち止まるか、座って操作して下さいね。
【今回のお土産】

梅林となりの敷地の、陶梅田さんで購入した、つくばね焼の、一輪挿しと、筑波山の形のお皿。
お皿の上に一輪挿しを置いて、我が家の庭のロウバイと、名残の柚子を飾ってみました

この一輪挿しはとても気に入っています

【ご参考】 筑波山梅林の過去の記事

・筑波山梅林2021

・筑波山梅林2020
・筑波山梅林の紫陽花 2020

・平成最後の筑波山梅林梅まつり2019

・筑波山梅林2つの秘話(1)と、梅まつり2018年3月3日&7日
・筑波山梅林2つの秘話(2)~筑波山梅林より古い隣接の梅の林

・筑波山梅林 梅まつり 2017年3月5日

・筑波山梅林 梅まつり 2016年2月21日

・筑波山梅林 梅まつり 2015年3月8日

・2014年筑波山梅まつり その1 ―2/22オープニング
・2014年筑波山梅林梅まつり その2 3月9日(日)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム