2016年02月23日
筑波山梅林 梅まつり 2016年2月21日
筑波山梅林 梅まつり 2016年2月21日
2/21(日)に、筑波山梅林に行ってきました
筑波山梅林の詳細情報 → 筑波山梅まつりホームページ
ご参考まで、
一昨年2014年の梅林の報告
・2014年筑波山梅まつり その1 ―2/22オープニング
・2014年筑波山梅林梅まつり その2 3月9日(日)
昨年2015年の梅林の報告
・筑波山梅林 梅まつり 2015年3月8日
最近整備が着々と進んでいる、筑波山梅林。
昨年出来た『おもてなし館』に続き、梅園入口(筑波山駐在所付近)にも、立派なトイレが出来ましたし、
梅林の中のトイレ設備も新しくなり、女子トイレには洋式トイレも出来ました。
この日、午前中は薄曇りでしたが、昼頃から晴れて暖かくなってきました
。

今年は開花が早くて、
前日2/20(土)の公式発表は、紅梅8割咲き、白梅3割咲きでしたが、
翌日2/21(日)には、紅梅満開、白梅5割咲きという発表に。

園内の梅の木の8割は白梅なので、白梅が咲くといっそう華やかになりますね
。

白梅と筑波山(男体山)
園内3本だけある、緑がく梅。
うち2本は、無料のお茶サービスのある建物のそばのトイレ近く。
こちらの2本の緑がく梅は、まだつぼみでした。

写真にはありませんが、この写真の木の向かって右方向に2本、緑がく梅があります。
木の札が掛かっています。

残り1本の一番立派な緑がく梅は菱露台の近くにあります(「緑がく梅」の表示あり)。
花期は過ぎてほどんど散っていましたが、一番上の方の枝にはまだ花がついていました。
満開の時のこの木が大好きですが、今年は満開が終わっていて残念・・・。
昼過ぎからは、東京都心も見えるようになり、東京スカイツリーの姿もばっちり!
富士山は残念ながら雲の向こう。

展望あずまやからみた、都心方面。

写真中心近く、良く見ると、東京スカイツリーが見えます。
友人いわく『シャーペンの芯が立っているように見える』・・・言い得て妙♪

筑波山梅林名物、梅の木々と斑レイ岩(筑波石)の数々の岩。
黒い斑レイ岩に、梅の花の白と紅が映えます。
空が晴れると、青空の青も加わり、さらに晴れやかに。

筑波石(斑レイ岩)の巨石と梅の木。

梅の木々の向こうには、関東平野が見渡せるのが、筑波山梅林の素晴らしさ♪

園内の中を貫く自動車道路の崖には、花崗岩も露頭している場所も。
見返り台近くにて。
梅林近くだと、地表にごろごろとある大小の岩は基本的に斑レイ岩で、切りとおしのような崖に露頭していうのが花崗岩だそうです。
色も、黒っぽく見える斑レイ岩に対し、花崗岩は白っぽい灰色。

梅林内にも、風化した花崗岩が見られます。
苔も生えています。
手で触るとぼろぼろと崩れ、荒い砂のように。
花崗岩って風化しやすいって本当だと実感。

こちらは、亀の形に見える岩。多分、斑レイ岩?
下半分、スパっと刀で来たような形に割れています。
斑レイ岩は花崗岩のようにボロボロと風化せず、こんな感じに割れて、塊で上の方から転がってくるそうです。
園内には、梅の木の他、今の時期に花が見られるものに、ロウバイ、マンサク、サンシュユもあります。
ロウバイは花がついていますが、最盛期は終わった感じ(写真は撮るのを忘れました)。

マンサクは見ごろ。
展望あずまやの近くの駐車場わきにて。

サンシュユはまだ、かためのつぼみ。
園内の自動車道路わき(見返り台の近く)

白梅と濃い紅梅の取り合わせって良いですよね♪

最近、「筑波山 四季の道」というコースも整備されたようです。
園内を走る自動車道路プラス遊歩道の組み合わせのよう。
ここも近いうちに歩いてみたい♪
【本日のお土産】

今年から、無料サービスのお茶が、さらにバージョンアップ
。
つくば市内のお茶園で採れたお茶の葉を使った、梅緑茶だそうです。
美味しいので、おもわず自宅用に購入しました♪
2/21(日)に、筑波山梅林に行ってきました


ご参考まで、

・2014年筑波山梅まつり その1 ―2/22オープニング
・2014年筑波山梅林梅まつり その2 3月9日(日)

・筑波山梅林 梅まつり 2015年3月8日
最近整備が着々と進んでいる、筑波山梅林。
昨年出来た『おもてなし館』に続き、梅園入口(筑波山駐在所付近)にも、立派なトイレが出来ましたし、
梅林の中のトイレ設備も新しくなり、女子トイレには洋式トイレも出来ました。
この日、午前中は薄曇りでしたが、昼頃から晴れて暖かくなってきました


今年は開花が早くて、
前日2/20(土)の公式発表は、紅梅8割咲き、白梅3割咲きでしたが、
翌日2/21(日)には、紅梅満開、白梅5割咲きという発表に。

園内の梅の木の8割は白梅なので、白梅が咲くといっそう華やかになりますね


白梅と筑波山(男体山)
園内3本だけある、緑がく梅。
うち2本は、無料のお茶サービスのある建物のそばのトイレ近く。
こちらの2本の緑がく梅は、まだつぼみでした。

写真にはありませんが、この写真の木の向かって右方向に2本、緑がく梅があります。
木の札が掛かっています。
残り1本の一番立派な緑がく梅は菱露台の近くにあります(「緑がく梅」の表示あり)。
花期は過ぎてほどんど散っていましたが、一番上の方の枝にはまだ花がついていました。
満開の時のこの木が大好きですが、今年は満開が終わっていて残念・・・。
昼過ぎからは、東京都心も見えるようになり、東京スカイツリーの姿もばっちり!
富士山は残念ながら雲の向こう。

展望あずまやからみた、都心方面。

写真中心近く、良く見ると、東京スカイツリーが見えます。
友人いわく『シャーペンの芯が立っているように見える』・・・言い得て妙♪

筑波山梅林名物、梅の木々と斑レイ岩(筑波石)の数々の岩。
黒い斑レイ岩に、梅の花の白と紅が映えます。
空が晴れると、青空の青も加わり、さらに晴れやかに。

筑波石(斑レイ岩)の巨石と梅の木。

梅の木々の向こうには、関東平野が見渡せるのが、筑波山梅林の素晴らしさ♪

園内の中を貫く自動車道路の崖には、花崗岩も露頭している場所も。
見返り台近くにて。
梅林近くだと、地表にごろごろとある大小の岩は基本的に斑レイ岩で、切りとおしのような崖に露頭していうのが花崗岩だそうです。
色も、黒っぽく見える斑レイ岩に対し、花崗岩は白っぽい灰色。

梅林内にも、風化した花崗岩が見られます。
苔も生えています。
手で触るとぼろぼろと崩れ、荒い砂のように。
花崗岩って風化しやすいって本当だと実感。

こちらは、亀の形に見える岩。多分、斑レイ岩?
下半分、スパっと刀で来たような形に割れています。
斑レイ岩は花崗岩のようにボロボロと風化せず、こんな感じに割れて、塊で上の方から転がってくるそうです。
園内には、梅の木の他、今の時期に花が見られるものに、ロウバイ、マンサク、サンシュユもあります。
ロウバイは花がついていますが、最盛期は終わった感じ(写真は撮るのを忘れました)。
マンサクは見ごろ。
展望あずまやの近くの駐車場わきにて。
サンシュユはまだ、かためのつぼみ。
園内の自動車道路わき(見返り台の近く)

白梅と濃い紅梅の取り合わせって良いですよね♪


最近、「筑波山 四季の道」というコースも整備されたようです。
園内を走る自動車道路プラス遊歩道の組み合わせのよう。
ここも近いうちに歩いてみたい♪
【本日のお土産】
今年から、無料サービスのお茶が、さらにバージョンアップ

つくば市内のお茶園で採れたお茶の葉を使った、梅緑茶だそうです。
美味しいので、おもわず自宅用に購入しました♪
養蚕信仰 ~ 群馬県にお住まいの方からご教示頂きました!
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
Posted by かるだ もん at 19:02│Comments(2)│地域・お出かけ
この記事へのコメント
すご~い
長編大作でしたね:D
じっくりと読ませていただきました!
私は20日に行ったのですが、あいにくのお天気…。
期間中にまた行けると良いのですが。
お茶、美味しいですよね♡
長編大作でしたね:D
じっくりと読ませていただきました!
私は20日に行ったのですが、あいにくのお天気…。
期間中にまた行けると良いのですが。
お茶、美味しいですよね♡
Posted by つくばちゃんねる at 2016年03月11日 09:41
つくばちゃんねるさま
じっくり読んで頂いたとのこと、嬉しいです。ありがとうございます。
今年は開花が早くて、梅まつり開幕の時は既に見ごろに近くなっていましたね。
その後、寒い日も続いたので、まだ白梅は綺麗だろうなぁ♪と思います(*^^*)
お茶も美味しいですし、他の地元グルメもどんどん充実してきていて、楽しみですね!
じっくり読んで頂いたとのこと、嬉しいです。ありがとうございます。
今年は開花が早くて、梅まつり開幕の時は既に見ごろに近くなっていましたね。
その後、寒い日も続いたので、まだ白梅は綺麗だろうなぁ♪と思います(*^^*)
お茶も美味しいですし、他の地元グルメもどんどん充実してきていて、楽しみですね!
Posted by かるだもん at 2016年03月11日 20:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム