2014年03月02日
2014年筑波山梅まつり その1 ―2/22オープニング
2014年筑波山梅まつり その1 ―2/22オープニング
一寸と報告が遅くなりましたが、一週間前の2月22日 筑波山梅林梅まつり 初日に行ってきました
。

晴天のもと、咲き始めた紅梅が青空に映えます。

白梅も一部、咲き始めていました。
白梅の多くは白加賀だそうなので、白梅の見ごろはもうちょっと先かな?
ピークは過ぎましたが、まだ咲いているロウバイもありました。黄色い花がホッとさせてくれます。
園内には緑ガク梅も3本ほどあります。

祈願のためにセレモニー会場ニ向かう、筑波山神社の神職の皆さん。

オープニングセレモニー
第二十代永井兵助 の方による 筑波山ガマノ油売り口上

東筑波ユートピアのおサルさん も出場

つくば観光大使のみなさん。
全員、着物が梅の柄です!しかもデザインも色も全員違う♪
観光大使のみなさんが歩いていると、華やぎますね。まわりの人も明るくなるのがわかります。

つくば観光ボランティア298 の方が、梅林での見どころ、遠景の説明、筑波山とその近郊の歴史を説明されていました。
快晴のこの日でしたが、遠くは霞んでいて、富士山もスカイツリーも見られず残念。
つくば観光ボランティア298の会長 吉原さんによる『観光ボランティアがお勧めする、筑波山梅林の楽しみ方』を、
昨日3/1(土)放送の『つくばね自由研究クラブ』(FM84.2ラヂオつくば)で放送させて頂きました
(→ 『つくばね自由研究クラブ』 番組ブログ ※外部サイトに飛びます)

園内で一番の見どころ『展望あずまや』までは、『梅林展望ピストンバス』(9人乗り)で行くこともできます。
あずまやからスロープ道もありますので、足の不自由な方、車いすやベビーカーであっても梅も絶景も見られますね

休憩所では、梅茶、梅こぶ茶の無料サービスも
。
会場では、筑波山のお土産や美味しいものもいろいろ
。
期間限定 梅ねぎつくばうどん は、具だくさんで、ねぎと梅ペーストがあっていて、とても美味しかったです。アツアツで体が温まりました。
園の入口付近の露天や、オープニング会場売店で、ハウス金柑、くるみもち、干し柿を買いましたが、どれも美味しかったので、また見つけたら購入したい。
見ごろになる3月中旬ごろ、また行く予定です。
でも、そのころは道路も駐車場も大混雑になるので、公共交通がおすすめ のようです。
詳細:筑波山梅まつり 公式HP http://umematsuri.jp/
つくば観光コンベンション協会HP http://www.ttca.jp/
★3/9(日)に再度行ってきました! その報告は→ 2014年筑波山梅林梅まつり その2 3月9日(日)
一寸と報告が遅くなりましたが、一週間前の2月22日 筑波山梅林梅まつり 初日に行ってきました


晴天のもと、咲き始めた紅梅が青空に映えます。
白梅も一部、咲き始めていました。
白梅の多くは白加賀だそうなので、白梅の見ごろはもうちょっと先かな?
ピークは過ぎましたが、まだ咲いているロウバイもありました。黄色い花がホッとさせてくれます。
園内には緑ガク梅も3本ほどあります。

祈願のためにセレモニー会場ニ向かう、筑波山神社の神職の皆さん。

オープニングセレモニー
第二十代永井兵助 の方による 筑波山ガマノ油売り口上

東筑波ユートピアのおサルさん も出場

つくば観光大使のみなさん。
全員、着物が梅の柄です!しかもデザインも色も全員違う♪
観光大使のみなさんが歩いていると、華やぎますね。まわりの人も明るくなるのがわかります。

つくば観光ボランティア298 の方が、梅林での見どころ、遠景の説明、筑波山とその近郊の歴史を説明されていました。
快晴のこの日でしたが、遠くは霞んでいて、富士山もスカイツリーも見られず残念。

昨日3/1(土)放送の『つくばね自由研究クラブ』(FM84.2ラヂオつくば)で放送させて頂きました

(→ 『つくばね自由研究クラブ』 番組ブログ ※外部サイトに飛びます)

園内で一番の見どころ『展望あずまや』までは、『梅林展望ピストンバス』(9人乗り)で行くこともできます。
あずまやからスロープ道もありますので、足の不自由な方、車いすやベビーカーであっても梅も絶景も見られますね


休憩所では、梅茶、梅こぶ茶の無料サービスも

会場では、筑波山のお土産や美味しいものもいろいろ

期間限定 梅ねぎつくばうどん は、具だくさんで、ねぎと梅ペーストがあっていて、とても美味しかったです。アツアツで体が温まりました。
園の入口付近の露天や、オープニング会場売店で、ハウス金柑、くるみもち、干し柿を買いましたが、どれも美味しかったので、また見つけたら購入したい。
見ごろになる3月中旬ごろ、また行く予定です。
でも、そのころは道路も駐車場も大混雑になるので、公共交通がおすすめ のようです。


★3/9(日)に再度行ってきました! その報告は→ 2014年筑波山梅林梅まつり その2 3月9日(日)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム