★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
つくば市在住の絵本作家さんの絵本


めっちゃ素敵な絵本を見つけましたハート


バラバラ ピタッ!
作: コンノユキミ  発行; 講談社

小さい子にお片付けを促す、教育絵本・・・なのですが、
とにかく、絵が、ほんわか優しくて可愛いハート

このブログでは写真は載せませんが、散らかったおもちゃ、クレヨン、本・・・そして果てはごみなど 『バラバラ』 したものが、ページをめくると、
ピタッ!』 と定位置に収まる しかけ絵本なんです。

それが、可愛くてハート、そして、気持ち良いグッド

大人が見ても、『あ、片付けようかな♪』  と思って、片付けをしたくなっちゃうんです。

それも、可愛い絵柄で癒やされながら、片付けしたくなっちゃう、本当に秀逸な構成。

そしてお話の最後では、懐かしくほっこり幸せになる 『ピタッ!』がキラキラ



この絵本の作者の コンノユキミさんは、つくば市在住とのことキラキラ

実は、5月につくば市内で開催された個展(原画展)で、この絵本に出会いました。

作者のコンノユキミさんもいらしていたので、購入した絵本の裏表紙に、サインも頂けましたハート

他にも、コンノさんが描かれた絵本がありました。
有名な教育玩具のイラストも描かれておられているので、この画風をご存じの方も多いかもしれません。

どの絵本も可愛くて悩んだのですが、『お片付け』は私にも重要なテーマ豆電球
なので、この可愛くて気持ち良い しかけ絵本に惚れ込んで、購入♪

今も、ページめくりながら、ニヤニヤ 幸せな気分を味わい、そして 『ちょっと、ここ片付けちゃおうかな♪』 というモチベーションも湧かせながら、この絵本見ています笑

子どもにも大人にも、お勧めの絵本です♪

原画はほとんどが、色鉛筆で描かれたとのこと。

どの絵も、一つ一つ、本当に丁寧に色が塗られている!
それが伝わってくるのが、原画展の醍醐味ですね。

丁寧で優しい図柄の一つに、命が宿っているようで、感銘を受けました。

講談社等、大手の出版社の絵本なので、書店でも見かけるかと思います。
是非、お手元に1冊、お勧めですグッド




  

Posted by かるだ もん at 21:14Comments(0)こんなもの見つけた!子育て

夏休みの自由研究のヒントに!?  ブルーベリー”サイエンス”チョコ そして、ミドリムシクッキー


夏休みの自由研究・・・好きなことや分野があると良いんですが、見つからない場合、苦労しますよね…。

自由研究のネタになりそうな食品を見つけました。

最近売り出し中、つくば土産の『つくばサイエンス チョコ

そして、

日本科学未来館で買った、『ミドリムシ クッキー


食べ物は、興味が持てるネタの第一歩\(^o^)/

この食品をヒントに、お子さんの興味あることを引き出しせたり、面白い自由研究に発展すると良いですね!


(1)サイエンスチョコ

最近、つくばのお土産として売り出された『つくばサイエンスチョコ』作りキット。 (一般社団法人)つくば観光コンベンション協会が発売。
※TXつくば駅の観光案内のコーナー等で販売されています。確か1箱450円だったかな。

 箱には、筑波山のゆるキャラー『ツッピー』も描かれています(^^)。

 一見ただのホワイトチョコレート作りのチョコチップ…に見えますが、『水分を加えても固まる』が特色で、『ジュースなどで好きな味(のホワイトチョコ)を作れる』のだそうです。普通のチョコレートは水分を加えると固まらないとか
 箱には書かれていないのですが、新聞か何かでそう読んで記憶しています。


【つくば観光コンベンションの方へ!】 せっかく『サイエンス』を謳っているので、箱には、製品の特色、『なぜそうなるのか』という『科学的解説』を書いた方がより、「サイエンスシティ つくば」っぽくて、良いと思いますよ~。もしこれをお読みでしたら是非ご検討くださいb(^^)

 で、どんな感じか作ってみました!

 つくば土産のチョコ作りキットですから、加えるジュースも、今が旬!つくば産のブルーベリーの果実のフレッシュジュースを使用ちょき


【手順】

① 新鮮ブルーベリーをつぶして、濾して果汁を作ります。
  加えるジュース等は『大匙2杯』となっています。大体ブルーベリー120g位でその位の果汁が取れました。
 ※絞りかす(皮と果肉)はもったいないので、食べちゃって下さい(^^)







② ホワイトチョコのチップは、パックごと40度ちょっとのお湯で湯煎して溶かします。
 ※チョコチップが梱包されているパックごと湯煎OKと箱にもあります。これは便利ちょき


③ 融けたチョコレートの中に、先ほど絞ったブルーベリー果汁を加えて、スプーンでかき混ぜます。
湯煎はしたままです。





ブルーベリー果汁が混ざったら、型に入れて、冷蔵庫で冷やして出来上がり。
ブルーベリーの果実を飾りに入れたのも作りました。
箱には20分位で出来上がるとのこと。私は1時間位冷蔵庫に入れておきました。







使った型は、シリコン製のカップ(お弁当のおかず用)の他に、夏休みらしく、海の生き物のアイストレイ(シリコン製)を使ってみました。
※これは上野の国立科学博物館の売店で以前購入したものです。ネットでも購入出来るみたいです。








出来上がり笑

型から取り出す時に割れやすいので注意。
写真もよく見るとヒビがあります(笑)

チョコレート自体がかなり甘いので、うんと酸っぱい果汁でも大丈夫そうですちょき

また、多分、お酒を使うと大人向けになるかもです。その際も甘いリキュールでなくて、ウィスキー、ブランデー、苦味のあるスピリッツが合いそうに思いました。機会があったら、お酒入りのものも作ってみようかなべーっ



(2)ミドリムシクッキー


 微生物の力に注目が集まっている昨今。
 
 つくばに住んでいると、例えば筑波大学の燃料を作る微生物の研究…の話題をよく見聞きします。


 で、燃料よりもさらに身近、食糧になる微生物のお話・・・ミドリムシです。
 それがクッキーの中にたっぷり入っているとは!(箱には、クッキー1枚に約2億匹!とかびっくり

 理科の教科書に出てきた(今も出てくるのかな?)あの、ミドリムシ。 食べられるのですねびっくり

 まあ、昔からクロレラ(植物性プランクトン)は有名なので、その動物性プランクトン版…と考えれば、多少納得いきそうな。

 



東京・お台場にある日本科学未来館に行った時、売店で見つけて買ってみました。

 箱の中に入っている説明書によると、ミドリムシは学名ユーグレナというそうで、

 ・栄養素バランスの良いミドリムシは、食糧問題(発展途上国の栄養素不足等)解決への期待
 ・高濃度の二酸化炭素環境下では成長がよくなるミドリムシは、環境問題対策への期待

 があるようです。

 5枚で450円と言う、大変高価なクッキーびっくりではありますが、ゴマ風味で結構美味しかったですし、箱を 良く見ると『砂糖、バター、マーガリン、ショートニングを全てカットし、オーガニックパームオイルを使用しています。』とありますし、食糧問題、環境問題に関するネタの取っ掛かりとして、かなり良いのではないかな~と思いますちょき


 お子さんと美味しく楽しみながら、夏休みの宿題のネタに膨らませると、子供の興味もかきたてられて良いかも!です笑

 










  

Posted by かるだ もん at 21:06Comments(0)こんなもの見つけた!子育て
時と場所を越えて続く、子どもたちのつながり 6年前・・・そして今
(初出:2012年9月13日 20時35分)


つくば市は『3つの姉妹都市と1つの友好都市』があります。

3つの姉妹都市は3つとも 米国のアーバイン市、ミルピタス市、ケンブリッジ市。

1つの友好都市は、中国の深セン市 (センは、土へんに川)

 詳細:つくば市ホームページ http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/13/885/000327.html

さて、今から6年前、2006年の夏休み、深セン市の中学生とつくばの中学生との交流プログラム(つくば市・つくば市国際交流協会主催)がありました。

 1週間、つくばに滞在して地元の中学生と交流し、その後、今度はつくばの中学生が深セン市に行って、交流活動・ホームステイをするというプログラムでした。





←写真は平成18(2006)年度つくば姉妹都市青少年交流事業感想文集。つくば―アーバイン、つくば―ミルピタス、つくば―深センの3グループの子供達の感想文集です。
 そのプログラムで、我が家に2人の可愛い中学生の娘さんがホームステイしました。ホストは当時同じく中学生だったうちの次女。
 深セン市は広東省にあります。香港のすぐ北に位置します。
 中国には「深センスピード」という言葉があるそうです。
 20年数年前まで小さな漁村だった村から、ものすごい勢いで発展し、現在の人口1400万人(!)の都市になった深セン。そのようなハイスピードのことを「深センスピード」と表現するとのこと(※)
 さて我が家にステイした、メイ シンユイさんと、リャオ リーフェンさん。
我が家でのニックネームは下の名前の一文字を日本語読みにして、『キョウちゃん』と『レイちゃん』です。




← 庭で花火!
二人とも当時15歳。学校では日本語も勉強していて、既に驚くほど日本語が上手でした。

 ステイ中、出先で、目につく看板の言葉を、メモ。宿題の一つだそうで、解らない表現のときは意味を聞かれたり、他の使用方法を聞かれたり、本当に勉強熱心でした。

 そばで見ていて、街中の看板、注意喚起の言葉に改めて面白く気づかさせてもらったのを覚えています。
 我が家は長女は16歳、ホストの次女は13歳で、年齢も良い感じで、ホームステイは3泊だけでしたが本当に楽しく過ごしました。



筑波ふれあいの里でのバーベキューパーティ  プログラムもすごく充実していて、深センの他に、米国・アーバインからの子供たちも一緒に、日・中・米の子供たちが、つくば市内観光、キャンプ(ふれあいの里)を一緒に過ごし、その数日後、今度は日本の子供たちが、それぞれの国へ交流に行き、また一緒に行動するものでした。

日本で涙・涙の別れをしながら、数日後、次女は深センへ。
本当に良い交流をしてきたようで、その後もメールでずっとやりとりをしていました。
・・・そして6年後の今年2012年。
 キョウちゃんは、その前年から北海道の札幌大学で留学しているという連絡がありましたが、今年になり今度は4月から、レイちゃんが東京の明治大学に留学している連絡がありました。





晩ご飯は、ちらし寿司!
 レイちゃんは5月に一度、つくばに来てくれ、今度は8月にレイちゃん、キョウちゃんの2人がそろってまた我が家に来てくれました。

 久しぶりにあった二人は、すっかりきれいな女性となり、日本語は、日本人と同じです。本当すごい。

 二人とも大学での専攻は経済関係。日本語はツールの一つというわけです!

 うちの2人の娘を含め、大学生世代4人の若いギャル達で、我が家は華やかになりました。積もる話もしたようです。

 8/16の朝は、ラヂオつくばのモーニングフラッシュに生出演もさせて頂きました!
 ※突然のお願いに快く承諾してくださった、ラヂオつくばの岩崎さん(イワサキング)、ありがとうございました!

 キョウちゃんは、昨年の9月から1年間の留学だったため留学プログラムが終わり、現在帰国中です(ただし大学院は再び日本を希望しているためその準備もしているとのこと)。
 レイちゃんは今年度いっぱいのプログラムなので、来年3月まで東京にいます。
 頑張り屋の可愛い中国の娘たちから、私も、元気・パワー・やる気を貰いました!
 中国のわが娘たちとの付き合いは、これからも続きそうです

 ※「深センスピード」については、今回、レイちゃん・キョウちゃんの二人から教えてもらいました。

 2006年の時の出会いの機会を作ってくださった、つくば市 及び つくば市国際交流協会の関係者の皆様、ありがとうございました。




  

Posted by かるだ もん at 20:35Comments(0)子育て
ミャンマーのミャちゃん、我が家に1泊2日ステイ![筑波大学大学院 留学生](2)

(初出:2010年11月11日 20時24分)



前回の報告からずいぶん日にちが経ってしまいましたが、ミャンマーのミャさんホームステイ報告第2弾です。
※現在、紅葉が見ごろの筑波山なのに、9月初旬の暑い盛りの筑波山報告ですが、そこは「猛暑だった今年の夏」の思い出として、お読みいただけると嬉しいです。

ホームステイ1日目(9月4日(土))の報告は→こちら


さて、暑さが全く衰える気配のなかった、9月5日(日)、朝食後、筑波山へ向かいました。
行きの車の中で、「筑波山は夫婦の山」、「なので、筑波山神社の御利益は恋愛成就と家内安全」、「筑波山と富士山の昔話」などして、盛り上がっておりましたハート



★ガマの油売りの「切り傷」に驚く

筑波山神社に到着。
山門近くの広場で、保存会の方によるガマの油売り口上が行われていました。

そこへ、同じく今回ホームステイプログラムに参加している別のミャンマーの方(ティンさん)と、その受け入れ家族(ヒッポの友人一家)とばったり遭遇びっくり




「あの刀は本物!? 本当に(腕が)切れてるの~?」とビビるミャちゃんに、口上を演じている保存会の方も、ノリノリに!?

後で、「ガマの油を取るのに、ガマを殺すの?汗」と聞くので、
「ガラス張りの箱にガマを入れると、ガマは自分の姿の醜さに脂汗を流して、それを集めて薬にするらしいよ。」
と話したら、ミャちゃん、ホッとした表情の後、大笑いしていました。

神社拝殿で、みんなでお参り。
奉納の酒樽群を指しながら「日本の神様はお酒が大好きなんです」と説明すると、大受け。(外国人に受けるので、大きな神社に行って奉納の酒樽があると、つい説明したくなるんです。酒は日本の文化!)

ミャちゃんとティンさんが、自分たち用と、それぞれ自分の家族の子供たちに、お守りを買ってくれました。
おそろいのお守りなので、一斉にみんな自分の携帯につけております。


★猛暑でも涼しい筑波山頂へ




一行は山頂に行くべく、ケーブルカー乗り場へ。
久しぶりにケーブルカーに乗りましたが、こんなにすごい急勾配だったんですよね。

景色も絶景。夏(9月初旬)の濃い緑も気持ちいい。
山頂到着。風が涼しい!
地上はこの日も34度の猛暑でしたが、山頂は25℃。生き返ります。
トンボもたくさん飛んでいて、別天地
観光客、登山のグループで賑わっています。

女体山へGO。
途中、名前のついている岩を説明。特に「せきれい岩」は・・・受けました、やっぱり。
※「せきれい岩」の逸話につきましては、インターネットでご検索下さい


ミャちゃんが、ミャンマーの有名な岩(「ゴールデンロック」)の写真を今朝見せてくれたんですが、「この(筑波山の)山頂の道と雰囲気が、ミャンマーのゴールデンロックへの参詣路と似ています」と言っていました。

カタクリの保護区域や、聖域を示すしめ縄など、いろいろなことに興味を示すミャちゃん。
そして、「それはミャンマーに似ている」、「ミャンマーではこんな風です」という話題も楽しい。まだすごく若いのに、いろんなことに興味が持てて、また知識も話題豊富で、素敵な人だと思いました。

女体山神社で参りしたり、女体山頂でキャーキャー言いながら記念写真撮ったり。
帰りもケーブルカーで降りてきました。


★ミャンマー語で「ガマ(カエル)」は?

帰り、神社そばのお土産屋さんで、本物のガマガエルを、ミャちゃんは興味津津で見ていました。
お土産屋さんの女将さんが、「ガマ」の名前を多言語で書かれた厚紙を見せてくれながら、説明してくれていました。

「ミャンマーの方は初めてだわ。ミャンマー語では何ていうの?」という女将さんに、ミャンマー語でのガマ(カエル?)の言い方を教える、ミャちゃんとティンさん。

今度そのお土産屋さんに行って、いろんな国の言葉で「ガマ」を書かれた厚紙をご覧になられたら、そこにあるミャンマー語は、ミャちゃんとティンさんが教えた言葉です~!覚えてね。

遅い昼食を、筑波大学近くの和食ファミレスで取りました。
大人(私、主人、友人)と、10代~20代ヤング(笑)グループ(ミャちゃん、ティンさん、うちの娘二人、友人の娘さん一人)で席が二つに分かれましたが、ヤンググループは、なんだか盛り上がっていました。

今度子供達で、みんなでディズニーランドに行くとか約束している声も聞こえてくる・・・。
ついでに、親のドジ話をしている声も・・・がーん…

ミャちゃんもティンさんも、同じ筑波大学大学院のコースの留学生で、翌日の授業の準備があるとのことで、この日は二人をそれぞれの宿舎に送って、終わりました。

今度、ミャちゃんとティンさんが、私たち受け入れホスト家族に、手作りミャンマー料理をごちそうしてくれるそうなので、友人一家と一緒に、とっても楽しみにしています!
その時はまた報告します 笑
  

Posted by かるだ もん at 20:24Comments(0)子育て
ミャンマーのミャちゃん、我が家に1泊2日ステイ![筑波大学大学院 留学生](1)

(初出:2010年10月03日 9時23分)



 報告が遅くなりましたが、先月9/4(土)~5(日)、ミャンマーからの留学生、ミャさん が我が家にホームステイしました。

 JICE(財団法人 日本国際協力センター)のプログラムです。
 我が家の他に、今回も同じくヒッポファミリークラブのメンバーの家庭(今回は、茨城南西部在住のメンバー12~13家族いたかな?)も各国からの留学生を受け入れしました。
 我が家に来たミャさん。25歳のすごくかわいい女性! ぱっと見ると、うちの下の娘(高校生)と同じくらいに見えますが、ご職業はなんと外交官。
 留学にかける時間が取れないので、ハードだけど2年間の修士課程を1年間で修めるという、筑波大学大学院のプログラムを選んだとのこと。日本には7月に来たばかり。
 「外交官」と聞いて、固くて生真面目でバリバリのキャリアウーマン(←すごい偏見)をイメージしていたら、ミャさん(ミャちゃんと言いたい)、明るいし、可愛いし、うちの娘たち(大学生、高校生)と一気に仲良くなり、「三姉妹」のようです。 

 さて、午後1時過ぎにゲストとホスト家庭の対面式が、JICA(独立行政法人 国際協力機構)筑波センターでありました。


★ゲストとホスト、打ち解ける極意満載の対面式

 ヒッポ流の対面式は、まず各ゲストとホスト家庭を紹介(←これは普通)の後、みんなでゲームタイム!
 これで、一気に打ち解けて仲良くなれるのです。


←対面式の一場面
ヒッポの普段の活動で使っている歌(各国の歌)を使って、簡単なダンスを入れたゲーム、ジャンケンを入れたゲーム、各国の数字を言いながら遊ぶグループ作りゲーム等、この日は5~6つほどやりました。




← からまるんです・・・(笑)
小さい子供もいい歳の(?)大人も一緒にやりますが、あちこちで歓声や笑い声で盛り上がり、緊張気味のゲストやホスト家庭が一気に明るく、ほぐれます。

 対面式を1時間ほどした後、ゲストとそれぞれのホスト家庭は、すっかり打ち解けニコニコしながら帰って行きました。



 ★ミャンマーはやっぱり仏教国

 さて、我が家とミャちゃんです。

 実はミャちゃん、この日はお誕生日だったんです!

 なので、ケーキ屋さんでバースデーケーキを購入。日本ではお寿司も刺身もまだで、食べてみたいというので、夕食は手巻きずしにすべく、一緒にスーパーに買い物にいきました。

 ミャンマー国民は敬虔な仏教徒。非常に寺院とお坊さんが大事にされ崇敬されています。

 ミャちゃんの誕生日のこの日、お国のご両親は、ミャちゃんの誕生日を祈るために、お寺に行き、お坊さんにお食事を捧げたそうです。

 ミャンマーでは、みなさん、誕生日や何かの祝い事、記念日の度に、お寺に行ってお祈りし、僧侶の皆さんにお食事を捧げる のだそうです。
 (なので、以前あった僧侶による反政府デモに政府が発砲、多数の死傷者が出た事件のとんでもなさを、改めてこの敬虔な風習からも感じました)。

 
 
★初日の夜



左からミャちゃん、
次女、長女。
真ん中の赤ちゃんはメンバーの息子さん。
ミャちゃんと次女はおそろいのチェックのブラウス。

さてさて、若い女の子3人が集まると、やっぱりカシマしい~(笑)。
 ここには書ききれないお笑いネタで、にぎやかに食事を終えた後、ミャちゃんも「夜のその活動に是非出たい」と言ってくれていた、土曜夜のヒッポの通常活動に、みんなで一緒に行きました。

 我が家の他に、同じくミャンマーの男性を受け入れした家庭カンボジアの男性を受け入れした家庭も来ていました。
 ミャンマーの男性は、携帯で自宅(ミャンマー!)のお母さんに電話をかけながら、奮闘してミャンマー料理を作ってくれたとのこと。

 カンボジアの男性は、「(そのホスト家庭の2歳の)子供から今、日本語を教わっています。ちょうど話題が合います(笑)」と話していました。

 受け入れしていないメンバーも含め、いつものようににぎやかに遊んだり、話したりしてこの日も盛り上がりました。
 帰宅後、バースデーケーキでミャちゃんのお誕生日を祝い。

 「まだ筑波山は行ったことがないので、行きたい」ということだったので、翌日、筑波山に行きましたが、その話は次回~


  

Posted by かるだ もん at 09:23Comments(0)子育て
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE