2021年03月09日
筑波山梅林2021
筑波山梅林2021
先日、3/7(土)早朝、思い立って、筑波山梅林を見に行きました。
東京・神奈川・埼玉・千葉の首都圏1都3県が、引き続き、新型コロナウィルス感染防止の為の緊急事態宣言が延長されましたが、茨城県は県独自の緊急事態宣言が2/23に解除され、『第48階筑波山梅まつり』が開催されています。
筑波山梅まつり 公式HP
※開花状況などこちらで分かります。
【3/13追記】観光ボランティアガイド298の会長さんによる筑波山梅林の紹介の動画(YouTube)も見られます。大変詳しくて、必見です

この日、家を出る時は濃霧でしたが、筑波山に近づくにつれ、霧が薄くなってきました
。
人が少ない早朝で、屋外ですが、やはり念には念を入れて、感染対策のマスクもしっかりして、観梅。

これこれ!この黒い斑れい岩と梅の木々の中を歩くのが、筑波山梅林の醍醐味。
紅梅はピークが終わったようですが、白梅は、今が満開
。
周りに人が居ない時に、そっとマスクを外すと・・・ああ!梅の香りが
今年も梅に出会えて良かった。

朝日に照らされる、展望四阿(あずまや)。
家を出るときは、濃霧の中でしたが、期待通り
筑波山中腹から上は霧はなく、薄く青空が
。

展望四阿の向こうに、雲海に浮かぶ宝筺山(ほうきょうさん)。
幽玄な姿です。

私の好きな、沢沿いの道。
この道を下って行きます。

梅のこういう枝が、味わい深いですよね。
梅林を歩いている内に、頭上の雲が切れて青空が見きました。

下界はまだ濃霧の中なので、今日は関東平野は見渡せませんでしたが、
梅林の上から見ると、白梅の雲が、麓の雲に続くようで、これはこれで美しい

林道(自動車道)のピンカーブの崖では、岩の割れ目からわき水が。
清らかな湧き水を受ける素焼きの小さな器が、可愛い。

林道(自動車道)の脇の『見返り縁台』から、梅林を望む。
尾根づたいに、紅白の梅の雲を、横から見られます。
写真左に見える黄色い花を咲かせる木は、サンシュユです。

第一駐車場に続く園内の遊歩道。
この辺りは初夏は、紫陽花が綺麗なところです。
以前書いた記事 → 筑波山梅林の紫陽花 2020
今の時期は足下の水仙の花が愛らしい。梅と水仙が咲く小道を歩きます。

今年は梅まつり期間中、園内の4カ所にクイズの看板が設置されているようです。
クイズに答えると、つくばの名産が当たるかもとのこと。

『観梅広場』では、つくば観光大使の皆様の巨大な看板が!
コロナ禍の今は、実物の観光大使がお出迎え出来なのので、苦肉の策なんでしょう。
早くコロナが収まって、艶やかな本物の観光大使にお出迎えして頂きたいですよね。
こちらでは、『たき火カフェ』が楽しめるようです。
観梅広場の近くでも、黄色いサンシュユの花を咲かせる木々があります。

梅まつりのピンクの旗って、可愛いですよね。

梅林に隣接する、『フォレストアドベンチャーつくば』で、梅まつりの期間限定で行われている、1000円の体験コースも楽しみました
。
空中を飛びながら
見渡す満開の梅林
、そして筑波山(男体山)の姿
、最高でした!
【本日のお土産】

『おもてなし館』で見つけた、マグネット。
4種類ほどの絵がありましたが、私は迷わず、筑波山神社御座替わり神事の絵。
とぼけたにゃんこたちのなんと可愛く、味わい深いこと!
茨城県を拠点をオリジナルキャラクターのグッズの製作・販売している「おたさく」さんデザインのマグネットです。
【ご参考】 筑波山梅林の過去の記事
2020年の梅林の報告
・筑波山梅林2020
・筑波山梅林の紫陽花 2020
2019年の梅林の報告
・平成最後の筑波山梅林梅まつり2019
2018年の梅林の報告
・筑波山梅林2つの秘話(1)と、梅まつり2018年3月3日&7日
・筑波山梅林2つの秘話(2)~筑波山梅林より古い隣接の梅の林
2017年の梅林の報告
・筑波山梅林 梅まつり 2017年3月5日
2016年の梅林の報告
・筑波山梅林 梅まつり 2016年2月21日
2015年の梅林の報告
・筑波山梅林 梅まつり 2015年3月8日
2014年の梅林の報告
・2014年筑波山梅まつり その1 ―2/22オープニング
・2014年筑波山梅林梅まつり その2 3月9日(日)
先日、3/7(土)早朝、思い立って、筑波山梅林を見に行きました。
東京・神奈川・埼玉・千葉の首都圏1都3県が、引き続き、新型コロナウィルス感染防止の為の緊急事態宣言が延長されましたが、茨城県は県独自の緊急事態宣言が2/23に解除され、『第48階筑波山梅まつり』が開催されています。

※開花状況などこちらで分かります。



この日、家を出る時は濃霧でしたが、筑波山に近づくにつれ、霧が薄くなってきました

人が少ない早朝で、屋外ですが、やはり念には念を入れて、感染対策のマスクもしっかりして、観梅。

これこれ!この黒い斑れい岩と梅の木々の中を歩くのが、筑波山梅林の醍醐味。
紅梅はピークが終わったようですが、白梅は、今が満開

周りに人が居ない時に、そっとマスクを外すと・・・ああ!梅の香りが

今年も梅に出会えて良かった。

朝日に照らされる、展望四阿(あずまや)。
家を出るときは、濃霧の中でしたが、期待通り

筑波山中腹から上は霧はなく、薄く青空が


展望四阿の向こうに、雲海に浮かぶ宝筺山(ほうきょうさん)。
幽玄な姿です。

私の好きな、沢沿いの道。
この道を下って行きます。

梅のこういう枝が、味わい深いですよね。
梅林を歩いている内に、頭上の雲が切れて青空が見きました。

下界はまだ濃霧の中なので、今日は関東平野は見渡せませんでしたが、
梅林の上から見ると、白梅の雲が、麓の雲に続くようで、これはこれで美しい


林道(自動車道)のピンカーブの崖では、岩の割れ目からわき水が。
清らかな湧き水を受ける素焼きの小さな器が、可愛い。

林道(自動車道)の脇の『見返り縁台』から、梅林を望む。
尾根づたいに、紅白の梅の雲を、横から見られます。
写真左に見える黄色い花を咲かせる木は、サンシュユです。

第一駐車場に続く園内の遊歩道。
この辺りは初夏は、紫陽花が綺麗なところです。

今の時期は足下の水仙の花が愛らしい。梅と水仙が咲く小道を歩きます。

今年は梅まつり期間中、園内の4カ所にクイズの看板が設置されているようです。
クイズに答えると、つくばの名産が当たるかもとのこと。

『観梅広場』では、つくば観光大使の皆様の巨大な看板が!
コロナ禍の今は、実物の観光大使がお出迎え出来なのので、苦肉の策なんでしょう。
早くコロナが収まって、艶やかな本物の観光大使にお出迎えして頂きたいですよね。
こちらでは、『たき火カフェ』が楽しめるようです。
観梅広場の近くでも、黄色いサンシュユの花を咲かせる木々があります。

梅まつりのピンクの旗って、可愛いですよね。

梅林に隣接する、『フォレストアドベンチャーつくば』で、梅まつりの期間限定で行われている、1000円の体験コースも楽しみました

空中を飛びながら




【本日のお土産】
『おもてなし館』で見つけた、マグネット。
4種類ほどの絵がありましたが、私は迷わず、筑波山神社御座替わり神事の絵。
とぼけたにゃんこたちのなんと可愛く、味わい深いこと!
茨城県を拠点をオリジナルキャラクターのグッズの製作・販売している「おたさく」さんデザインのマグネットです。
【ご参考】 筑波山梅林の過去の記事

・筑波山梅林2020
・筑波山梅林の紫陽花 2020

・平成最後の筑波山梅林梅まつり2019

・筑波山梅林2つの秘話(1)と、梅まつり2018年3月3日&7日
・筑波山梅林2つの秘話(2)~筑波山梅林より古い隣接の梅の林

・筑波山梅林 梅まつり 2017年3月5日

・筑波山梅林 梅まつり 2016年2月21日

・筑波山梅林 梅まつり 2015年3月8日

・2014年筑波山梅まつり その1 ―2/22オープニング
・2014年筑波山梅林梅まつり その2 3月9日(日)
養蚕信仰 ~ 群馬県にお住まいの方からご教示頂きました!
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
Posted by かるだ もん at 20:06│Comments(2)│地域・お出かけ
この記事へのコメント
今年は結局観梅もお花見にも出かけられませんでした(T-T)
来年は筑波山の梅祭りに参加したいです。
岩の割れ目の湧き水、そのまま飲めるのでしょうか。冷たそうで心地よさそうです!
来年は筑波山の梅祭りに参加したいです。
岩の割れ目の湧き水、そのまま飲めるのでしょうか。冷たそうで心地よさそうです!
Posted by カンナユリ at 2021年04月24日 20:00
カンナユリさま
コメントありがとうございます(^o^)
本当に来年こそは心おきなく、観梅もお花見も出来る世になって欲しいです。
岩の割れ目の水は澄んでいて綺麗でしたが、飲むのは自己責任で・・・という感じでしょうか・・・。
でも花崗岩から湧き出るお水は、成分的にも酒造りにぴったりだそうで、筑波山麓、筑波山系にも美味しい地酒が造られているのも、そういう理由があると聞きました(^^)♪
コメントありがとうございます(^o^)
本当に来年こそは心おきなく、観梅もお花見も出来る世になって欲しいです。
岩の割れ目の水は澄んでいて綺麗でしたが、飲むのは自己責任で・・・という感じでしょうか・・・。
でも花崗岩から湧き出るお水は、成分的にも酒造りにぴったりだそうで、筑波山麓、筑波山系にも美味しい地酒が造られているのも、そういう理由があると聞きました(^^)♪
Posted by かるだ もん
at 2021年04月26日 21:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム