2024年03月12日
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
茨城県南西部から千葉県北部が舞台の落語 『紋三郎稲荷』 (文献1)。
紋三郎稲荷とは、笠間稲荷の別名です。
主人公は、笠間藩牧野家の家臣 山崎平馬。
その話の舞台を訪ねる旅です。
以前書いた記事
→ 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一)
→ 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二)
さて、落語『紋三郎稲荷』では、江戸道中前半の笠間から取手までの話はありません。
ですので、シリーズ最終回の今回は、笠間から取手までの道のり について、平馬の旅を
妄想
してみました。
(5)想定:笠間から取手までのルート
まず、笠間藩の参勤交代ルートは、2つありました(参考サイト1、2)。
① 笠間藩 江戸東道中
笠間~府中(現在の石岡市)~<水戸街道> → 江戸へ
② 笠間藩 江戸西道中
笠間~<小山・日光街道経由>~岩瀬(現在の桜川市岩瀬)~真壁(現在の桜川市真壁)~結城~杉戸(現在の埼玉県杉戸市)→ 江戸へ
基本は2泊3日の行程だったそうですが、②の西道中の方が11km長いので、3泊になることもあったそうです。
また参勤交代のルートは幕府に届け出て許可されたルートなので、これ以外のルートは使えなかったといいます。
さて、落語『紋三郎稲荷』の平馬ですが、これは江戸勤番のために行くとはいえ、個人の旅なので、参勤交代のルートは使わず、脇街道を使ったと考えます。
というのも、参勤交代ルート、例えば①の東道中にしても、かなり遠回りですから、個人の移動ならなるべく短い距離を歩くのではないかと思うからです。
落語では平馬は『水戸街道を西へと向かい』ということなので、水戸街道で取手から川を渡り松戸に向かっています。が、これはルート松戸までのルート後半。
では、(話は出てこない)ルートの前半については、どう行くのが一番もっともらしいかと考えると、距離がなるべく短い、
笠間 → 柿岡(石岡市柿岡地区)→ <水戸街道> → 土浦 → 取手
まで行くルートが一番自然ではないでしょうか。
で、どのあたりから水戸街道に乗ったかというのは、中貫宿(現在の土浦市中貫)あたりかなと想定します。

現在の中貫宿付近。
(2024年2月下旬撮影)
府中(石岡)に出てから水戸街道を歩くより合計の距離が短くなるので、やはり中貫宿あたりで水戸街道に乗るのが自然かと。
ところで、江戸時代、徒歩旅で、成人男性は1日に30~40km歩いたといいます。
笠間~中貫宿まではちょうど35kmくらい。
中貫宿の本陣跡
なお、距離的にも笠間~取手間で一泊するかと思いますが、落語ではその話は出てきません。
距離的には、平馬は、初日は中貫宿(※)で一泊したと考えたい・・・のですが、どうも中貫宿は旅籠があまりなかったようなのです(文献2)。
そうするとあと4kmほど歩いて、土浦宿で宿泊したと想定した方が良さそうです。
当時の土浦は水運・陸運の要所として大変栄えていたので、宿も多かったであろう土浦宿に一泊したと考えましょう。
それにしても、平馬さん、病み上がりなのに健脚ですよね!?
土浦宿には本陣が2つあったといいます(文献2)。

そのうちの1つ、大塚家のあった場所が現在、土浦商工会議所のあたりとのこと。
(2024年2月下旬撮影)
土浦宿の本陣跡の解説も書かれたポールがあるはずなのですが、最初はなかなか見つからず・・・?

(2024年2月下旬撮影)
すると、訪れた日、そのポール碑に「土浦の雛まつり」の立て看板が立てられていて、「本陣跡」の文字も説明文も見えない状態・・・
。
いくらイベント中とはいえ、立て看板の置く場所、もう少し考えた方が良いかと思いました
。
ここにほど近い場所に、昔の建築が並んで風情のある、土浦中城通りがあります。
この日は都合が合わずに行けなかったので、また後日行ったら、追加でこちらのページにもアップしたいと思っています。
さてさて、『落語 紋三郎稲荷』 に描かれていない、平馬が歩いたであろう前半のルートは、
私かるだもん の妄想で、
笠間 → 柿岡(石岡市柿岡地区)→ 中貫宿 →<水戸街道>→ 土浦宿(宿泊) → 取手
とします
(6)想定:土浦宿での料理は?
平馬が初日の宿を土浦宿だとすると、宿での食事はなんだったのかなと、またまた
空想
してみました。
まず霞ヶ浦沿岸なので、魚は出たでしょう
。
参考サイト3によると、当時の旅籠の食事は、香の物を加えた『一汁三菜』で、
『汁、飯、焼き魚か煮魚、野菜の煮物、香の物』 が一般的だったそうです。
そこで、想像するに、やはり霞ケ浦の幸の魚は出たでしょう
。
江戸時代から霞ヶ浦は鯉も名産(文献3:参考文献は北浦の資料ですが霞ヶ浦もほぼ同じかと想定)。
落語では、平馬は冬の時期に旅しています。
冬の時期で美味しいのは、やはり鯉(これは話の中では翌日の松戸宿で食べます)か、鮒(寒鮒)か(文献3,4)。
とすると、鯉か鮒は土浦の宿で出たのではないでしょうか
。
今回、松戸では川魚も地酒も頂けなかったので、主人公の平馬の初日の宿泊場所の土浦宿の夕食を、以下のように想定して用意しました。

『一汁三菜』の三菜は、
・魚 : 贅沢に、鯉の旨煮(霞ヶ浦産)。
・野菜の煮物 : ごぼう、にんじん(※1)、干し椎茸とこんにゃく(※2)の煮もの
・香の物 : 干しだいこんの酢漬け、大根の葉添え
(野菜は全て茨城県内産)
そして、お酒は
・地酒 (残念ながら土浦には日本酒の地酒がないので、落語の中で通過する 取手 の地酒)
を用意。
旅の楽しみは、今も昔も、宿での名物の食事
お酒は、冬の旅ですし、平馬は風邪からの病み上がりなので、温まるために熱燗
で飲んだことでしょうが、私は冷や酒が好きなので、時代考証無視で(笑)冷や酒で頂きました。
当時の土浦宿の宿の食事を思いながら一杯やりました
。
美味しかったです(^^)
。
※1:江戸時代のにんじんですので、今回は市販で手に入りやすい西洋にんじんではなく、東洋系にんじんの金時にんじんを使いました。
※2:江戸時代、こんにゃくは水戸藩の専売でした(参考サイト4)。
土浦は、江戸時代は土屋氏が藩主だった土浦藩ですが、水戸藩の領地にほど近い場所です。
もしかするとこんにゃくも食べられていたのではないかなと想像して、生こんにゃくいもから作られた手作りこんにゃく(茨城産)を使いました♪
*****************************
【参考文献】
1.『古典落語大系 第5巻』 江口滋 他編 三一書房
2.『新編旧水戸街道繁盛記』 山本鉱太郎 著 崙書房出版
3.『水戸藩 玉里御留川 ―近世 霞ヶ浦の漁業と漁民―』
小美玉市玉里古文書調査研究会 編集・発行
4.『聞き書 茨城の食事』 「日本の食生活全集 茨城」編集委員会 編集
農山漁村文化協会 発行
【参考サイト】
1.笠間市HP 文化・歴史
広報かさま 2022年8月号 かさまのれきし 第67回
https://www.city.kasama.lg.jp/data/doc/1659490140_doc_203_0.pdf
2.笠間の歴史探訪 vol.61-70
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page012632.html
3.歌舞伎座 『江戸食文化紀行-江戸の美味探訪』 No.86 旅籠の食事
https://www.kabuki-za.co.jp/syoku/2/no86.html
4.大子町公式ホームページ 『こんにゃく』
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000035.html#:~:text=%E5%8F%A4%E3%81%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%83%E3%81%8F%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%81%8C,%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
茨城県南西部から千葉県北部が舞台の落語 『紋三郎稲荷』 (文献1)。
紋三郎稲荷とは、笠間稲荷の別名です。
主人公は、笠間藩牧野家の家臣 山崎平馬。
その話の舞台を訪ねる旅です。

→ 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一)
→ 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二)
さて、落語『紋三郎稲荷』では、江戸道中前半の笠間から取手までの話はありません。
ですので、シリーズ最終回の今回は、笠間から取手までの道のり について、平馬の旅を


(5)想定:笠間から取手までのルート
まず、笠間藩の参勤交代ルートは、2つありました(参考サイト1、2)。
① 笠間藩 江戸東道中
笠間~府中(現在の石岡市)~<水戸街道> → 江戸へ
② 笠間藩 江戸西道中
笠間~<小山・日光街道経由>~岩瀬(現在の桜川市岩瀬)~真壁(現在の桜川市真壁)~結城~杉戸(現在の埼玉県杉戸市)→ 江戸へ
基本は2泊3日の行程だったそうですが、②の西道中の方が11km長いので、3泊になることもあったそうです。
また参勤交代のルートは幕府に届け出て許可されたルートなので、これ以外のルートは使えなかったといいます。
さて、落語『紋三郎稲荷』の平馬ですが、これは江戸勤番のために行くとはいえ、個人の旅なので、参勤交代のルートは使わず、脇街道を使ったと考えます。
というのも、参勤交代ルート、例えば①の東道中にしても、かなり遠回りですから、個人の移動ならなるべく短い距離を歩くのではないかと思うからです。
落語では平馬は『水戸街道を西へと向かい』ということなので、水戸街道で取手から川を渡り松戸に向かっています。が、これはルート松戸までのルート後半。
では、(話は出てこない)ルートの前半については、どう行くのが一番もっともらしいかと考えると、距離がなるべく短い、
笠間 → 柿岡(石岡市柿岡地区)→ <水戸街道> → 土浦 → 取手
まで行くルートが一番自然ではないでしょうか。
で、どのあたりから水戸街道に乗ったかというのは、中貫宿(現在の土浦市中貫)あたりかなと想定します。

現在の中貫宿付近。
(2024年2月下旬撮影)
府中(石岡)に出てから水戸街道を歩くより合計の距離が短くなるので、やはり中貫宿あたりで水戸街道に乗るのが自然かと。
ところで、江戸時代、徒歩旅で、成人男性は1日に30~40km歩いたといいます。
笠間~中貫宿まではちょうど35kmくらい。
中貫宿の本陣跡

なお、距離的にも笠間~取手間で一泊するかと思いますが、落語ではその話は出てきません。
距離的には、平馬は、初日は中貫宿(※)で一泊したと考えたい・・・のですが、どうも中貫宿は旅籠があまりなかったようなのです(文献2)。
そうするとあと4kmほど歩いて、土浦宿で宿泊したと想定した方が良さそうです。
当時の土浦は水運・陸運の要所として大変栄えていたので、宿も多かったであろう土浦宿に一泊したと考えましょう。
それにしても、平馬さん、病み上がりなのに健脚ですよね!?
土浦宿には本陣が2つあったといいます(文献2)。

そのうちの1つ、大塚家のあった場所が現在、土浦商工会議所のあたりとのこと。
(2024年2月下旬撮影)
土浦宿の本陣跡の解説も書かれたポールがあるはずなのですが、最初はなかなか見つからず・・・?

(2024年2月下旬撮影)
すると、訪れた日、そのポール碑に「土浦の雛まつり」の立て看板が立てられていて、「本陣跡」の文字も説明文も見えない状態・・・

いくらイベント中とはいえ、立て看板の置く場所、もう少し考えた方が良いかと思いました

ここにほど近い場所に、昔の建築が並んで風情のある、土浦中城通りがあります。
この日は都合が合わずに行けなかったので、また後日行ったら、追加でこちらのページにもアップしたいと思っています。
さてさて、『落語 紋三郎稲荷』 に描かれていない、平馬が歩いたであろう前半のルートは、
私かるだもん の妄想で、
笠間 → 柿岡(石岡市柿岡地区)→ 中貫宿 →<水戸街道>→ 土浦宿(宿泊) → 取手
とします

(6)想定:土浦宿での料理は?
平馬が初日の宿を土浦宿だとすると、宿での食事はなんだったのかなと、またまた


まず霞ヶ浦沿岸なので、魚は出たでしょう

参考サイト3によると、当時の旅籠の食事は、香の物を加えた『一汁三菜』で、
『汁、飯、焼き魚か煮魚、野菜の煮物、香の物』 が一般的だったそうです。
そこで、想像するに、やはり霞ケ浦の幸の魚は出たでしょう

江戸時代から霞ヶ浦は鯉も名産(文献3:参考文献は北浦の資料ですが霞ヶ浦もほぼ同じかと想定)。
落語では、平馬は冬の時期に旅しています。
冬の時期で美味しいのは、やはり鯉(これは話の中では翌日の松戸宿で食べます)か、鮒(寒鮒)か(文献3,4)。
とすると、鯉か鮒は土浦の宿で出たのではないでしょうか

今回、松戸では川魚も地酒も頂けなかったので、主人公の平馬の初日の宿泊場所の土浦宿の夕食を、以下のように想定して用意しました。

『一汁三菜』の三菜は、
・魚 : 贅沢に、鯉の旨煮(霞ヶ浦産)。
・野菜の煮物 : ごぼう、にんじん(※1)、干し椎茸とこんにゃく(※2)の煮もの
・香の物 : 干しだいこんの酢漬け、大根の葉添え
(野菜は全て茨城県内産)
そして、お酒は
・地酒 (残念ながら土浦には日本酒の地酒がないので、落語の中で通過する 取手 の地酒)
を用意。
旅の楽しみは、今も昔も、宿での名物の食事

お酒は、冬の旅ですし、平馬は風邪からの病み上がりなので、温まるために熱燗

当時の土浦宿の宿の食事を思いながら一杯やりました

美味しかったです(^^)

※1:江戸時代のにんじんですので、今回は市販で手に入りやすい西洋にんじんではなく、東洋系にんじんの金時にんじんを使いました。
※2:江戸時代、こんにゃくは水戸藩の専売でした(参考サイト4)。
土浦は、江戸時代は土屋氏が藩主だった土浦藩ですが、水戸藩の領地にほど近い場所です。
もしかするとこんにゃくも食べられていたのではないかなと想像して、生こんにゃくいもから作られた手作りこんにゃく(茨城産)を使いました♪
*****************************
【参考文献】
1.『古典落語大系 第5巻』 江口滋 他編 三一書房
2.『新編旧水戸街道繁盛記』 山本鉱太郎 著 崙書房出版
3.『水戸藩 玉里御留川 ―近世 霞ヶ浦の漁業と漁民―』
小美玉市玉里古文書調査研究会 編集・発行
4.『聞き書 茨城の食事』 「日本の食生活全集 茨城」編集委員会 編集
農山漁村文化協会 発行
【参考サイト】
1.笠間市HP 文化・歴史
広報かさま 2022年8月号 かさまのれきし 第67回
https://www.city.kasama.lg.jp/data/doc/1659490140_doc_203_0.pdf
2.笠間の歴史探訪 vol.61-70
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page012632.html
3.歌舞伎座 『江戸食文化紀行-江戸の美味探訪』 No.86 旅籠の食事
https://www.kabuki-za.co.jp/syoku/2/no86.html
4.大子町公式ホームページ 『こんにゃく』
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000035.html#:~:text=%E5%8F%A4%E3%81%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%83%E3%81%8F%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%81%8C,%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2023年10月17日
マチカジとコーグヮーシ を 食す♪
マチカジとコーグヮーシ を 食す♪
以前書いた記事
郷土菓子9 ~沖縄再び~沖縄の伝統菓子 マチカジとコーグヮーシ
で書いた、『マチカジ』 と 『コークヮーシ』 の食レポです。
日持ちがする この二つのお菓子。
マチカジは (結納ではありませんでしたが)ちょっとおめでたい日に、コークヮーシは、法事の時にお供えした後に、食べてみました♪
(1) マチカジ

鮮やか紅色のマチカジ。
カットした写真を撮るのを忘れてしまったのですが、中まで同じ紅色です。
思ったほど甘みが強くなく、また乾いて食べにくい感じでもなく、食べやすいお菓子。
一番近いのは、ラスクでしょうか。
ただラスクより、生地に多少弾力がある歯応え。
この歯応えが、飾りにもなっている白ゴマ(金ゴマ?)と合って噛むごとにゴマの味わいも口に広がって、よく考えられていると思いました。
生地は甘いのですが、べたべた甘い感じでなく、私は好きな甘さ。

結納の時に、お婿さんの方から、お嫁さんの方にたくさん贈られるというお菓子の マチカジ。
結納らしい 帯を結んだような形と、鮮やかな紅色。
おめでたい日のお菓子。
ほんのり甘く軽い食感のお菓子で、私はマチカジ好きです
(2)コークヮーシ

本土でも、お盆や法事等で仏壇にお供えする 落雁。
コークヮーシはほとんど落雁と同じ味わい。
色鮮やかなのは、さすが南国 沖縄♪
最初、この鮮やかさにビックリしましたが、見ているととても綺麗で、極楽の蓮の花ってこんな風なのかも
と思えてきます。

割ってみたところ。
中は、雪のように真っ白
食べてみると・・・落雁と同じく甘みを強いのですが、結構美味しい。
しつこい甘さでないのも良いです。
そして口中の水分を取られると思いきや、そんなことなく、食べやすい。
そして、実は、ワインに合う
これだと、落雁とワインの組み合わせもいけるのではないかと思いました。
落雁は苦手だったのですが、美味しく頂けたのは、那覇の有名老舗のお菓子屋さんの技で作られているのも大きいのかなと思いました。
加えて、私も年を重ねて、こういう伝統菓子が分かるようになってきたのかも・・・なんて思ってます
以前書いた記事
郷土菓子9 ~沖縄再び~沖縄の伝統菓子 マチカジとコーグヮーシ
で書いた、『マチカジ』 と 『コークヮーシ』 の食レポです。
日持ちがする この二つのお菓子。
マチカジは (結納ではありませんでしたが)ちょっとおめでたい日に、コークヮーシは、法事の時にお供えした後に、食べてみました♪

(1) マチカジ

鮮やか紅色のマチカジ。
カットした写真を撮るのを忘れてしまったのですが、中まで同じ紅色です。
思ったほど甘みが強くなく、また乾いて食べにくい感じでもなく、食べやすいお菓子。
一番近いのは、ラスクでしょうか。
ただラスクより、生地に多少弾力がある歯応え。
この歯応えが、飾りにもなっている白ゴマ(金ゴマ?)と合って噛むごとにゴマの味わいも口に広がって、よく考えられていると思いました。
生地は甘いのですが、べたべた甘い感じでなく、私は好きな甘さ。

結納の時に、お婿さんの方から、お嫁さんの方にたくさん贈られるというお菓子の マチカジ。
結納らしい 帯を結んだような形と、鮮やかな紅色。
おめでたい日のお菓子。
ほんのり甘く軽い食感のお菓子で、私はマチカジ好きです

(2)コークヮーシ

本土でも、お盆や法事等で仏壇にお供えする 落雁。
コークヮーシはほとんど落雁と同じ味わい。
色鮮やかなのは、さすが南国 沖縄♪
最初、この鮮やかさにビックリしましたが、見ているととても綺麗で、極楽の蓮の花ってこんな風なのかも


割ってみたところ。
中は、雪のように真っ白

食べてみると・・・落雁と同じく甘みを強いのですが、結構美味しい。
しつこい甘さでないのも良いです。
そして口中の水分を取られると思いきや、そんなことなく、食べやすい。
そして、実は、ワインに合う

これだと、落雁とワインの組み合わせもいけるのではないかと思いました。
落雁は苦手だったのですが、美味しく頂けたのは、那覇の有名老舗のお菓子屋さんの技で作られているのも大きいのかなと思いました。
加えて、私も年を重ねて、こういう伝統菓子が分かるようになってきたのかも・・・なんて思ってます

2023年09月18日
郷土菓子10 ~沖縄再び(2)~ 丸玉 タンナファクルー
郷土菓子10 ~沖縄再び(2)~ 丸玉 タンナファクルー
奥が深い、沖縄の郷土菓子のお話の続きです。
前回 → 郷土菓子9 ~沖縄再び~沖縄の伝統菓子 マチカジとコーグヮーシ
またかなり以前に書いた 沖縄のお菓子の記事についても
→ 郷土菓子4~沖縄
『丸玉 タンナファクルー』 は、今回の旅で、伊江島のお宅に民泊させて頂居た時に、お茶菓子として出して頂いて、知りました。

黒糖風味で、菓子パンとクッキーの中間のような食感で、素朴な味なのですが、地味に美味しい
。
ぽそぽそしていると思いきや、それほどぱさついておらず、食感も良い。
噛んでいると黒糖の風味が口に広がって、もう一つ食べたくなるのです
。
お茶にもコーヒーにも、そして牛乳にも合うお味!
こういうお菓子、内地(本土)には、少なくとも関東地方にはないです。美味しいのになんでないのかなぁ。

(写真は5個入りのものですが、既に2個食べてしまった後のものです
)
滞在最終日に宿泊したホテルの近くのスーパーで『タンナファクルー』を見つけて即買いました。
沢山入っているのと、5個入りのものがありましたが、荷物がいっぱいだったので、5個入りの方を買いました。
が、帰宅して食べているうちに、じわじわ美味しくてもっと食べたくなるし、日持ちするし、大袋の方を買った方が良かったなぁと
。
袋の後ろに『タンナファクルー』という名の由来も書かれてました。
創設者のあだなに由来しているとのことで、色黒(『クルー』)だった創始者のお名前『玉那覇(タンナファ)』さんから、『タンナファクルー』と呼ばれるようになったそう。
伝統菓子の『くんぺん(こんぺん)』が昔は高価だっったので、庶民は代わりにこの『タンナファクルー』を食べていたということですが、私は『くんぺん(こんぺん)』 も 『タンナファクルー』 も大好きです
。

こちらは、タンナファクルーの元となった、くんぺん(こんぺん)。
こちらの くんぺんはちょっと小ぶりのものですが、中にしっかり落花生餡が入っていて、本当美味しい♪
さすが琉球王国の銘菓です

まず、この くんぺん(こんぺん) 、関東でも普通に手に入るお菓子だと嬉しい。
ピーナッツ/落花生 の名産地 千葉県でも、案外 この味わいのお菓子はない気がします・・・。
やはり簡単には作れないのかもしれませんね・・・。
(もしあったら是非ご教示下さい)

で、その昔は、タンナファクルーは、この くんぺん の庶民用の代用品だったそうですが、落花生餡がなくても、十分美味しい。
タンナファクルーは、簡単に言うと、くんぺんの餡がないバージョンなのですが、黒糖風味の生地がシンプルに美味しいのです。
庶民の知恵ってすごい
。
時々、つくばでも沖縄物産展がありますが、『くんぺん(こんぺん)』もあまり見かけませんし、ましてや、『タンナファクルー』も見たことがないです(気づいていなかっただけか)。
もし、沖縄物産展でタンナファクルー見つけたら、絶対買うぞ

私の入っている生協(パルシステム)も時々、沖縄フェアやっているので、その時、タンナファクルーがないか注意して見てみたい。
海を渡ってくるせいか、沖縄物産展は割と、どれもいいお値段になっていたりするので、お手軽価格だと良いなぁ。。。と願いつつ♪
皆様も、上のお菓子2種類、見つけたら、是非お試し下さい
郷土菓子:今までのシリーズ
郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井
郷土菓子 2~ 大阪・神戸
郷土菓子3~ 岩手
郷土菓子4~沖縄
郷土菓子5~岐阜(飛騨高山)
郷土菓子6~ 島根(隠岐)の そばかりん
郷土菓子7 ~ 香川の『おいり』
郷土菓子8 ~ 青森の『うんぺい餅』
郷土菓子9 ~沖縄再び~沖縄の伝統菓子 マチカジとコーグヮーシ
奥が深い、沖縄の郷土菓子のお話の続きです。


→ 郷土菓子4~沖縄
『丸玉 タンナファクルー』 は、今回の旅で、伊江島のお宅に民泊させて頂居た時に、お茶菓子として出して頂いて、知りました。

黒糖風味で、菓子パンとクッキーの中間のような食感で、素朴な味なのですが、地味に美味しい

ぽそぽそしていると思いきや、それほどぱさついておらず、食感も良い。
噛んでいると黒糖の風味が口に広がって、もう一つ食べたくなるのです

お茶にもコーヒーにも、そして牛乳にも合うお味!
こういうお菓子、内地(本土)には、少なくとも関東地方にはないです。美味しいのになんでないのかなぁ。

(写真は5個入りのものですが、既に2個食べてしまった後のものです

滞在最終日に宿泊したホテルの近くのスーパーで『タンナファクルー』を見つけて即買いました。
沢山入っているのと、5個入りのものがありましたが、荷物がいっぱいだったので、5個入りの方を買いました。
が、帰宅して食べているうちに、じわじわ美味しくてもっと食べたくなるし、日持ちするし、大袋の方を買った方が良かったなぁと

袋の後ろに『タンナファクルー』という名の由来も書かれてました。
創設者のあだなに由来しているとのことで、色黒(『クルー』)だった創始者のお名前『玉那覇(タンナファ)』さんから、『タンナファクルー』と呼ばれるようになったそう。
伝統菓子の『くんぺん(こんぺん)』が昔は高価だっったので、庶民は代わりにこの『タンナファクルー』を食べていたということですが、私は『くんぺん(こんぺん)』 も 『タンナファクルー』 も大好きです


こちらは、タンナファクルーの元となった、くんぺん(こんぺん)。
こちらの くんぺんはちょっと小ぶりのものですが、中にしっかり落花生餡が入っていて、本当美味しい♪
さすが琉球王国の銘菓です


まず、この くんぺん(こんぺん) 、関東でも普通に手に入るお菓子だと嬉しい。
ピーナッツ/落花生 の名産地 千葉県でも、案外 この味わいのお菓子はない気がします・・・。
やはり簡単には作れないのかもしれませんね・・・。
(もしあったら是非ご教示下さい)

で、その昔は、タンナファクルーは、この くんぺん の庶民用の代用品だったそうですが、落花生餡がなくても、十分美味しい。
タンナファクルーは、簡単に言うと、くんぺんの餡がないバージョンなのですが、黒糖風味の生地がシンプルに美味しいのです。
庶民の知恵ってすごい


時々、つくばでも沖縄物産展がありますが、『くんぺん(こんぺん)』もあまり見かけませんし、ましてや、『タンナファクルー』も見たことがないです(気づいていなかっただけか)。
もし、沖縄物産展でタンナファクルー見つけたら、絶対買うぞ


私の入っている生協(パルシステム)も時々、沖縄フェアやっているので、その時、タンナファクルーがないか注意して見てみたい。
海を渡ってくるせいか、沖縄物産展は割と、どれもいいお値段になっていたりするので、お手軽価格だと良いなぁ。。。と願いつつ♪
皆様も、上のお菓子2種類、見つけたら、是非お試し下さい

郷土菓子:今までのシリーズ









2023年09月03日
郷土菓子9 ~沖縄再び~沖縄の伝統菓子 マチカジとコーグヮーシ
郷土菓子9 ~沖縄再び~沖縄の伝統菓子 マチカジとコーグヮーシ
郷土菓子の宝庫
沖縄
からです。
先日、沖縄に行ってきました。
私が長年か家族で楽しんでいるヒッポファミリークラブで、今年初めての『沖縄やんばるはまばる多言語ネイチャーキャンプ』という企画が実施され、それに参加してきました。
こちらのキャンプにつきましては、伊江島での民泊あり、恩納村のホテルでは、沖縄の文化や自然も体験するプログラムもありで、今回は台湾からの小学生達が先生と一緒に参加して、それはそれは、内容の濃い、楽しく、そして考えさせらえるキャンプでした
。
キャンプの話は、書ききれない
ので、このプログでは書きません~
。
ご興味ある方は、ヒッポファミリークラブにお問い合わせ頂き、参加者の方の体験談 (現在、各地で参加者がホットな体験談を報告中)をお聞きくださいませ。
→ ヒッポファミリークラブ 公式サイト: ヒッポファミリークラブ-親子で多言語!国際交流! (lexhippo.gr.jp)
このブログでは、以前から細々と紹介している、旅先で知った郷土菓子の話題を書きます
。
沖縄の郷土菓子は、特色あるお菓子が本当に沢山ありますが、今回は、「マチカジ(松風)」と「コーグヮーシ」です。
どちらも、那覇の国際通りから入った商店街(平和通り)にある、伝統菓子を作るお菓子屋さんで見つけました。
ちなみに、以前、郷土菓子シリーズで沖縄のお菓子について書いた記事は、こちら
→ 郷土菓子4~沖縄
(1) マチカジ(松風)

まずは本土では見たことのないお菓子!
きすが、いにしえの琉球王国の伝統が息づく沖縄です!
帯を結んだような形の、鮮やかな赤い色の焼き菓子。
お店の方に聞くと、「結納の時に、旦那さんの方からお嫁さんの方に、沢山渡すもの』とのこと。
赤い色と帯を結んだような形が、確かにおめでたく、『縁を結ぶ』にふさわしい
。
1つ購入して、壊れないように、そっと持ち帰りました。

表面には白ごまがまぶされています。
白いごまの色が、赤いお菓子の生地に映えて、更におめでたい雰囲気が
。
食レポ
→ マチカジとコーグヮーシ を 食す♪
(2) コーグヮーシ

訪れたのか旧盆前だったのもあってか、お菓子店でもスーパーでも、お盆のお供え用のお菓子が沢山売られていました。
『鯛』や『蓮の花』の形のお供え菓子風のもの。
『コーグワーシ』と呼ばれる伝統菓子だそうです。見た目は落雁に似ていますが、本土より色鮮やかなのが、南国ですね
。
台湾のお寺でのお供えを彷希きせる鮮やかな色合い
。
上記のマチカジを買ったお店でも、『鯛』形や『蓮の花』型のコーグヮーシが並べられていて、ひときわ目立つ色鮮やかさに目を奪われました。
お店の人に『鯛の形のものは(結納等に使う)おめでたいものですか?』
と聞いたら、『いえ…これは、法事などにも使います』とのこと。
鯛の形のお供え菓子が法事にも使われるとは!
これはびっくり。さすが南国!
(もし私の聞き間違いだったら、ごめんなさい)

近くに、同じくらい色鮮やかな蓮の花の形のお供え菓子もありました。
蓮の花の形のお供え菓子は、本土でも同じですね。
『1か月は持つ』とのことだったので、実家の仏壇用のお供え用に、蓮花の形の方を1つ買ってみました
。
本当は鯛の形の方に興味が惹かれましたが、さすがに本土(特に私の実家の方では?)では、鯛の形のお供えは親戚に何を言われるかわかりませんので~(笑)

ちなみに、底の部分は白い。
ところ変われば品代わる。本当、興味深い。
ちなみに帰宅後に読んだ下記のサイト
琉球新報Stwle 「コーグワーンを調べてみた」
によると、ハスと鯛はお盆のセットとか。
これを先に知っていれば、鯛のコーグヮーンも一緒に買ってきたなぁと残念
。
ところでこれらのお菓子を購入したお店から、琉球菓子についての説明の小冊子を頂きました
いろいろ質問したので、興味があると知って下さったようで
めっちゃうれしいです
。
沖縄、上等さー(^o^)
食レポ
→ マチカジとコーグヮーシ を 食す♪
沖縄の郷土菓子の話題、続きます。
→ 郷土菓子10 ~沖縄再び(2)~ 丸玉 タンナファクルー
郷土菓子:今までのシリーズ
郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井
郷土菓子 2~ 大阪・神戸
郷土菓子3~ 岩手
郷土菓子4~沖縄
郷土菓子5~岐阜(飛騨高山)
郷土菓子6~ 島根(隠岐)の そばかりん
郷土菓子7 ~ 香川の『おいり』
郷土菓子8 ~ 青森の『うんぺい餅』
郷土菓子の宝庫


先日、沖縄に行ってきました。
私が長年か家族で楽しんでいるヒッポファミリークラブで、今年初めての『沖縄やんばるはまばる多言語ネイチャーキャンプ』という企画が実施され、それに参加してきました。
こちらのキャンプにつきましては、伊江島での民泊あり、恩納村のホテルでは、沖縄の文化や自然も体験するプログラムもありで、今回は台湾からの小学生達が先生と一緒に参加して、それはそれは、内容の濃い、楽しく、そして考えさせらえるキャンプでした

キャンプの話は、書ききれない


ご興味ある方は、ヒッポファミリークラブにお問い合わせ頂き、参加者の方の体験談 (現在、各地で参加者がホットな体験談を報告中)をお聞きくださいませ。

このブログでは、以前から細々と紹介している、旅先で知った郷土菓子の話題を書きます

沖縄の郷土菓子は、特色あるお菓子が本当に沢山ありますが、今回は、「マチカジ(松風)」と「コーグヮーシ」です。
どちらも、那覇の国際通りから入った商店街(平和通り)にある、伝統菓子を作るお菓子屋さんで見つけました。


→ 郷土菓子4~沖縄
(1) マチカジ(松風)

まずは本土では見たことのないお菓子!
きすが、いにしえの琉球王国の伝統が息づく沖縄です!
帯を結んだような形の、鮮やかな赤い色の焼き菓子。
お店の方に聞くと、「結納の時に、旦那さんの方からお嫁さんの方に、沢山渡すもの』とのこと。
赤い色と帯を結んだような形が、確かにおめでたく、『縁を結ぶ』にふさわしい

1つ購入して、壊れないように、そっと持ち帰りました。

表面には白ごまがまぶされています。
白いごまの色が、赤いお菓子の生地に映えて、更におめでたい雰囲気が

食レポ
→ マチカジとコーグヮーシ を 食す♪
(2) コーグヮーシ

訪れたのか旧盆前だったのもあってか、お菓子店でもスーパーでも、お盆のお供え用のお菓子が沢山売られていました。
『鯛』や『蓮の花』の形のお供え菓子風のもの。
『コーグワーシ』と呼ばれる伝統菓子だそうです。見た目は落雁に似ていますが、本土より色鮮やかなのが、南国ですね

台湾のお寺でのお供えを彷希きせる鮮やかな色合い

上記のマチカジを買ったお店でも、『鯛』形や『蓮の花』型のコーグヮーシが並べられていて、ひときわ目立つ色鮮やかさに目を奪われました。
お店の人に『鯛の形のものは(結納等に使う)おめでたいものですか?』
と聞いたら、『いえ…これは、法事などにも使います』とのこと。
鯛の形のお供え菓子が法事にも使われるとは!

これはびっくり。さすが南国!
(もし私の聞き間違いだったら、ごめんなさい)

近くに、同じくらい色鮮やかな蓮の花の形のお供え菓子もありました。
蓮の花の形のお供え菓子は、本土でも同じですね。
『1か月は持つ』とのことだったので、実家の仏壇用のお供え用に、蓮花の形の方を1つ買ってみました

本当は鯛の形の方に興味が惹かれましたが、さすがに本土(特に私の実家の方では?)では、鯛の形のお供えは親戚に何を言われるかわかりませんので~(笑)

ちなみに、底の部分は白い。
ところ変われば品代わる。本当、興味深い。
ちなみに帰宅後に読んだ下記のサイト

によると、ハスと鯛はお盆のセットとか。
これを先に知っていれば、鯛のコーグヮーンも一緒に買ってきたなぁと残念

ところでこれらのお菓子を購入したお店から、琉球菓子についての説明の小冊子を頂きました

いろいろ質問したので、興味があると知って下さったようで

めっちゃうれしいです

沖縄、上等さー(^o^)
食レポ
→ マチカジとコーグヮーシ を 食す♪
沖縄の郷土菓子の話題、続きます。
→ 郷土菓子10 ~沖縄再び(2)~ 丸玉 タンナファクルー
郷土菓子:今までのシリーズ








2023年04月19日
苺のいなり寿司
苺のいなり寿司
先日、栃木に行った連れ合いが、道の駅 『にのみや』 で購入した いなり寿司。

さすがいちごの名産地、なんと、いなり寿司の真ん中に、苺?!
一見、ミニロールケーキ風の、はたまたクレープ風のスイーツかと思いきや、
開けてみると、確かに 油揚げの中のご飯の中に、苺
春とはいえ、そしていちごの名産地 栃木とはいえ、キワモノ過ぎる~(笑)と思いながら食べると、
『
』

いける!…ってか、美味しい
。
酸っぱめの苺が、いなり寿司の具にぴったり。
甘酸っぱいから、考えてみると合いますよね
。
しかもフルーティーな香りもあって良い
子どもも大人も喜ぶ、意外な美味しさ
。
キーポイントは、歯ごたえがちゃんとあって、甘酸っぱいしっかりした味の苺ということでしょうか。
品種も大事かも?
苺のいなり寿司、これ、春の行楽のお弁当に良いかも!です
。

そして、こちらは同じ 道の駅 『にのみや』で、購入した 普通の いなり寿司。
普通なんですが・・・帯のようにいなり寿司を巻いている かんぴょう が、美味しい
かんぴょう と侮っていたら、これも、とても柔らかい上に、良いお味
。
よく見ると、太いですし♪
そう、 かんぴょう も 栃木 の名産品。
良いかんぴょうは、とても美味しい
普通の地味ないなり寿司でしたが、かんぴょう の美味しさに 目からウロコでした。
栃木のイチゴとかんぴょう、あなどりがたし・・・です
先日、栃木に行った連れ合いが、道の駅 『にのみや』 で購入した いなり寿司。

さすがいちごの名産地、なんと、いなり寿司の真ん中に、苺?!

一見、ミニロールケーキ風の、はたまたクレープ風のスイーツかと思いきや、
開けてみると、確かに 油揚げの中のご飯の中に、苺

春とはいえ、そしていちごの名産地 栃木とはいえ、キワモノ過ぎる~(笑)と思いながら食べると、
『


いける!…ってか、美味しい

酸っぱめの苺が、いなり寿司の具にぴったり。
甘酸っぱいから、考えてみると合いますよね

しかもフルーティーな香りもあって良い

子どもも大人も喜ぶ、意外な美味しさ

キーポイントは、歯ごたえがちゃんとあって、甘酸っぱいしっかりした味の苺ということでしょうか。
品種も大事かも?
苺のいなり寿司、これ、春の行楽のお弁当に良いかも!です


そして、こちらは同じ 道の駅 『にのみや』で、購入した 普通の いなり寿司。
普通なんですが・・・帯のようにいなり寿司を巻いている かんぴょう が、美味しい

かんぴょう と侮っていたら、これも、とても柔らかい上に、良いお味

よく見ると、太いですし♪
そう、 かんぴょう も 栃木 の名産品。
良いかんぴょうは、とても美味しい

普通の地味ないなり寿司でしたが、かんぴょう の美味しさに 目からウロコでした。
栃木のイチゴとかんぴょう、あなどりがたし・・・です
