2015年11月07日
郷土菓子 2~ 大阪・神戸
郷土菓子 2~ 大阪・神戸
前回 郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井に引き続き、懐かしくも郷土色豊かな駄菓子、郷土菓子の話題です。
今回紹介するお菓子は、関東でもたまにスーパーで見かけるので、結構メジャーな郷土菓子的駄菓子です。
今回は大阪ドームシティのイーオンで購入。
大阪 満月ポン 3種類の味

・プレーンタイプ
・『濃い~味』
・『蜜醤油味』
プレーンのものは、懐かしい醤油味です。食べ飽きしないですね。
案外ビールにも合います
『濃い~味』は人に差し上げたので私は食べておらず、味は未体験。
『黒蜜醤油味』は、意外と薄味で、あと引く味です
神戸 鶯ボール 2種類の味

・プレーンタイプ
・抹茶味
プレーンタイプはつくばのスーパーでも見かけて購入したことがあります。
神戸空港では、普通の大きさのボールと、小さいボールが小袋に入った詰め合わせセットも売られていました。
あまじょっぱい味で後引きますね。一種の揚げあられに近いかな。
抹茶味は初めて。やはり地元関西ならではのバージョンでしょうか。
プレーンタイプより甘味が強い気がします。
さて、先日、近くのドラッグストアで平べったいかりんとうを見かけました。
「お!」と思って手にとって製造元を見たら、岩手県の製造会社!やっぱり!
前日書いたブログ 『駄菓子』的 郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井もあり、「東北のかりんとうは平べったい」説を思いつきました
。
関東の製造会社のかりんとうで平たいタイプは見たことないと思います・・・ってか、東北で初めて見ました
ちなみに、大阪のスーパーで売られているかりんとうも、関東と同じく、親指や小指の太さや長さタイプでした。
平べったいかりんとうと、親指・小指タイプ(と勝手に命名)かりんとうは、どこで線引きされるか、興味あります♪
続きます。
→ 郷土菓子 3~ 岩手
前回 郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井に引き続き、懐かしくも郷土色豊かな駄菓子、郷土菓子の話題です。
今回紹介するお菓子は、関東でもたまにスーパーで見かけるので、結構メジャーな郷土菓子的駄菓子です。
今回は大阪ドームシティのイーオンで購入。
大阪 満月ポン 3種類の味

・プレーンタイプ
・『濃い~味』
・『蜜醤油味』
プレーンのものは、懐かしい醤油味です。食べ飽きしないですね。
案外ビールにも合います

『濃い~味』は人に差し上げたので私は食べておらず、味は未体験。
『黒蜜醤油味』は、意外と薄味で、あと引く味です

神戸 鶯ボール 2種類の味

・プレーンタイプ
・抹茶味
プレーンタイプはつくばのスーパーでも見かけて購入したことがあります。
神戸空港では、普通の大きさのボールと、小さいボールが小袋に入った詰め合わせセットも売られていました。
あまじょっぱい味で後引きますね。一種の揚げあられに近いかな。
抹茶味は初めて。やはり地元関西ならではのバージョンでしょうか。
プレーンタイプより甘味が強い気がします。
さて、先日、近くのドラッグストアで平べったいかりんとうを見かけました。
「お!」と思って手にとって製造元を見たら、岩手県の製造会社!やっぱり!
前日書いたブログ 『駄菓子』的 郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井もあり、「東北のかりんとうは平べったい」説を思いつきました

関東の製造会社のかりんとうで平たいタイプは見たことないと思います・・・ってか、東北で初めて見ました

ちなみに、大阪のスーパーで売られているかりんとうも、関東と同じく、親指や小指の太さや長さタイプでした。
平べったいかりんとうと、親指・小指タイプ(と勝手に命名)かりんとうは、どこで線引きされるか、興味あります♪
続きます。
→ 郷土菓子 3~ 岩手
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム