郷土菓子8 ~ 青森の『うんぺい餅』


新型コロナ第7波が少し収まり始め、各地でイベントも少しずつ開催されるようになり、出張や旅行のような人の移動もまた増えてきたようです。

ということで、久々の全国の郷土菓子シリーズ。

郷土菓子8 ~ 青森の『うんぺい餅』
今回は、青森のうんぺい餅。
弘前に行く機会があり、弘前城追手門 近くの弘前市立観光館で購入しました。

日本の食べ物用語辞典』 https://japan-word.com/
というサイトの『うんぺい』のページ https://japan-word.com/unpei
によると、
『もち米と砂糖、水など練って作られる和菓子』で、『主に青森県の弘前地方や秋田などで作られ食べられている郷土菓子』とのことです。
『伝統的に結婚式の引き出物の一つとして用いられる縁起物』だったそうです。

呼び方も『うんぺい巻』『うんめいめ巻』だったり、『うんぺい』の字も『雲餅』『雲平』『運餅』『運平』だったり、デザインや味も、やはりいろいろバリエーションがあるようで、楽しそう。

郷土菓子8 ~ 青森の『うんぺい餅』
今回購入したのは、この2つ。
『さくらうんぺい餅』と『よもぎうんぺい餅』

『すあま』の食感をイメージしていたらちょっと違いました。
柔らかさは、すあまと同じくらいか多少固めな感じですが、噛むとその歯触りが独特。
じょりじょり・・・というか、ざらざら・・・という食感・舌触りで、噛むとざくざくと軽い音がします。
甘みもすあまよりちょっと強めかもしれません。

このじょりじょり・ざらざら感は、砂糖によるもののよう。
なるほど~。

郷土菓子8 ~ 青森の『うんぺい餅』

さくらうんぺい餅

一瞬、ニッキ(シナモン)風味かと思いましたが、食べていると、桜餅のような風味も。
桜餅の香り(桜の葉の香り)とニッキ(シナモン)には、共通の成分があるのかな?
なんて思いました。



郷土菓子8 ~ 青森の『うんぺい餅』

よもぎうんぺい餅

よもぎの香りはそれほど強くありません。
こちらの方がプレーンな味に近いかもしれません。




素朴で懐かしい味ですが、独特の歯触りがあとを引きます。
味や風味も作り手やお店によっていろいろあるそうなので、いろいろ試したくなります。
ハマると楽しそう。

餅米と砂糖、昔はすごいごちそうだったことでしょう。
また食べたいな♪ と思いました。


今までのシリーズ
豆電球郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井
豆電球郷土菓子 2~ 大阪・神戸
豆電球郷土菓子3~ 岩手
豆電球郷土菓子4~沖縄
豆電球郷土菓子5~岐阜(飛騨高山)
豆電球郷土菓子6~ 島根(隠岐)の そばかりん
豆電球郷土菓子7 ~ 香川の『おいり』






同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事画像
2023年3月 梅いろいろ ~ 筑波山梅林 梅まつり、限定缶バッジ 等など
県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山
自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪
Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案
常総線ビール列車と、筑西の寅さんの 『運気の上がる文字で応援メッセージ』
幻の繭の形のお菓子 と 現代の繭の形のお菓子
同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事
 2023年3月 梅いろいろ ~ 筑波山梅林 梅まつり、限定缶バッジ 等など (2023-03-05 20:07)
 県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山 (2023-02-05 21:06)
 自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪ (2023-01-19 23:18)
 Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案 (2022-10-30 22:34)
 常総線ビール列車と、筑西の寅さんの 『運気の上がる文字で応援メッセージ』 (2022-09-11 11:50)
 幻の繭の形のお菓子 と 現代の繭の形のお菓子 (2022-08-25 21:50)
Posted by かるだ もん at 21:52│Comments(0)こんなもの見つけた!地域・お出かけ 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE