★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理 


キラキラ旅の楽しみの一つキラキラは、やはりキラキラその土地ならではの『食』キラキラでしょう笑
いわゆる郷土食、郷土料理など、その土地ならでは食材と食文化は旅ならで体験出来るものハート

伝統的なものはもちろんですが、最近はご当地の食材を使ったおしゃれな料理、創作料理もあったり、地域で愛される名物料理もあったりで、これらも立派な郷土料理だと思ってますキラキラ

では、現在住んでいる 茨城やつくばの「郷土料理」ってなんだろう…と改めて考えていたところに、
昨年9月に経営が変わって新たに『亀の井ホテル筑波山』になったホテルで、夕食・朝食に茨城の食材を使った郷土料理・名物料理を 多くを提供しているとテレビ番組で知りました。
これは是非食べたい!と、つくば市内在住ではありますが、先日(1月下旬)宿泊してみました走る

ということで、以下、食事に特化したレポートになりますちょき


【食材たくさん!伝統料理 も 創作料理 も たくさん!】

朝夕ともバイキング形式で、肉料理、卵料理、野菜料理、麵料理、ご飯ものなど、本当にたくさん。
ご飯も、茨城のコシヒカリに加え、茨城オリジナル米の「ふくまる」も。
海の幸、山の幸もいろいろ。
1300年以上前に書かれた「常陸国風土記」にもある「常陸国は海の幸、山の幸にも恵まれ、常世の国と言われ…」という一節が、まさしく具現化されたメニューの数々でした!

各料理に料理の名称が掲示されているのはもちろん、名物料理や特別な食材使っているなど、料理によっては説明書きもちゃんと掲示されていて、それもとても良いと思いました。

可能なら全部食べたい!!
ですが、自分の胃袋と体重に相談しながら、
とにかく「茨城の料理」「今まであまり食べたことない料理」を選んで食べましたグルメ

その中で、個人的にこれは!と思った料理や、地味だけど美味しかったものを書きます。
(他にももちろん、本当に沢山のいろんな料理がありましたよ!♪)

夕食、朝食は順不同で、食材で分けて書きます。


夕食に選んだもの、第一弾。 この他にサラダ類も。

慌てて写真を撮ったので、お箸を並んで置いてなかったり・・・汗。しかも盛り合わせの下手さ加減も、ご勘弁を汗





●(夕食)山海丼
 海の幸も山の幸も豊富な茨城県。
 海産物だけのどんぶり、肉類だけのどんぶりというのは一般的かと思いますが、海の幸(魚介類)も山の幸(肉類・野菜)も同時に、自分で好きなものを好きなだけ盛って食べれるのは、「茨城」ならではでしょう!
これこそ、先にも触れた1300年以上前の地誌「常陸国風土記」にも書かれた世界の現代版です♪

●(夕食)『ずるびきうどん 亀の井ホテルバージョン』、(朝食)常陸秋そばの『けんちんそば』

『ずるびきうどん』
『いばらき乙女のずるびきうどん』と名付けて、最近、茨城県が新郷土食としてのうどん領です。
詳細は、観光いばらきHP いばらき乙女のずるびきうどん のページ https://www.ibarakiguide.jp/gourmet/famous_food/zurubiki_udon.html
をご覧頂くとして、夕食には、亀の井ホテル山バージョンの『茨城ずるびきうどん』もありました。
自分で麺を湯がいて、お椀に入れて、スープと具を入れます。
はばひろ麺も珍しく、優しいだし汁のお味で、昼食に、おうどんを頂くと、しみじみ美味しいだろうなぁ♪と。


●(朝食)『常陸秋そばの けんちんそば』
そして、朝食には、同様にして自分で盛り付ける『けんちんそば』。
けんちんそばも、茨城の郷土料理としておなじみです。
そのプレートには『常陸秋そば』と書かれていました。
こちらも出汁の効いたお汁で、野菜もたっぷりなのが嬉しい。
(ただし、常陸秋そば・・・を謳っているお蕎麦の麺の方は・・・汗 正直ベースで書きますと、素人ながら、うちの連れ合いの打つ 常陸秋そばの手打ちそばの方が美味しかったです。お蕎麦は頑張って欲しいです・・・)


朝食に選んだもの(これも一部)。

●(朝食)奥久慈鶏と奥久慈卵の親子煮
 親子丼の具に近いのですが、丼ものと違って味が濃くなくて、素材の味がよくわかります。しかもとても良いだしが効いていて美味しかったです。もっと食べたいと思いました(他にも料理があっておなかがいっぱいだったのでおかわりはせず)


 ● ご飯2種類 『コシヒカリ』 『ふくまる』 食べ比べ。
 ご飯の食べ比べ!!
 これは家庭ではなかなかできませんよね! しかもトッピングいろいろ♪
 「ふくまる」のご飯は初めて食べました。
味わいはコシヒカリにかなり似てますが、コシヒカリよりもっちり弾力があるように思いました(炊き方によっても違ってくるかと思いますが)。
ふくまる、今度見かけたら買ってみようと思いました(^^)v。



●納豆料理/食べ方 いろいろ
納豆の食べ方もいろいろあって『ほお!』と思いました。特に『干し納豆』も使われているのは、嬉しいです。
夕食/朝食とも納豆料理があったので、まとめて書きます。

・(朝食)納豆3種類食べ比べ 
 納豆は、青大豆(中粒)、黒大豆(中粒)、小粒大豆の3種類。
 青大豆納豆と黒大豆納豆は同じ中粒ですが、味の違いがよく分からず…。しかし、小粒大豆は、中粒と味の違いを感じました。面白い。 

 ・(夕食)(朝食)納豆料理
  納豆ボロネーゼや一口メンチカツの納豆のせ を 私は頂きました。
  納豆のアレンジ料理は他にもあったかもしれません。
  納豆ボロネーゼは、普通の(多分ひき肉入り)ボロネーゼ風パスタに、下記に書くサラダと同じく、好みで干し納豆/納豆フレークトッピングも載せられるようになっていました。
 
 ・(夕食)(朝食)干し納豆/納豆フレークトッピング
  サラダや上に書いた納豆ボロネーゼのトッピングに、ナッツとともに、干し納豆やパリパリの納豆フレークもあったのも、茨城ならではで良いと思いました。干し納豆はもっと知られて良い食材と思っているのでさすが!と思いました。

●(夕食)(朝食)茨城県内の他の地域の名物料理
 夕食に出た『古河の丸満餃子』や、朝食に出た『ひたちなかの焼きそば(風)』など。
 こういうのも地元でしか知られていないことも多いから、嬉しいですねハート
 そして全国的に有名な茨城の『あんこう鍋』も、『潮仕立てあんこう鍋』ということで、さっぱり味のスープでもあんきも のしっかり入っていて、美味しかったハート)ですし、あんこうの唐揚げもちゃんとありましたハート。 
 涸沼のしじみも、醤油漬けもあったし、朝はもちろん しじみのお味噌汁としてもばっちりありました。
また、先に紹介した、常陸秋そばの『けんちんそは』は伝統的茨城の郷土料理で、『いばらき乙女のずるびきうどん』は新・郷土料理。
 こういうのは楽しいですよね♪

●(夕食)(朝食)蓮根料理いろいろ
 霞ヶ浦の近くでもある筑波山。茨城が誇る生産量一位の蓮根は、やはり夕食、朝食ともしっかりありました。
 私が頂いたのは、蓮根ステーキ、鶏と蓮根の炒め物、蓮根のさつま揚げでしたが、他にもあったと思います。
 蓮根料理がいろいろあったのは嬉しいです。
 ・・・蓮根、美味しいですものねハート


●(夕食)湯通しした生きくらげの刺身:わさび醤油で。
 実は最初、それほど期待していなかったのでしたが、食べたとたん「!!」。
 強いうまみがあるというわけではないですが、何か、美味しい。
 コリコリした歯ざわりがまた良い。 わさび醤油なので和風でさっぱり頂けます。
 ローカロリー(ほぼゼロカロリー?)で食物繊維たっぷりなのも嬉しい。
 女子には超おすすめですハート
そして、これは、生きくらげが手に入ったら、絶対家でもこの食べ方で食るぞグッド・・・と強く思った食べ方ですグッド

ほかにも茨城の牛肉や豚肉を使った料理はもちろん、料理法も和洋中あったので、がっつり食べたい男性や子供のニーズにもマッチキラキラ

また今回、あまり触れていませんでしたが、野菜王国いばらきでもありますから、新鮮な野菜類、サラダ、ピクルス類もいろいろ。
特に『茨城野菜のピクルス』の銘打ってあったのも、嬉しいかったです笑


本当にバイキングのお料理はいろいろあったので、全部は食べられませんでしたし、私が見落としている料理も多いはずです汗

●デザート類

夕食のデザートで選んだもの
スイーツも種類がすごく多いわけではありませんでしたが、丁寧な感じがしましたハート
バイキングのデザートはおざなりなものが多いのですが、こちらはホテル特製パウンドケーキや、笠間の栗ペーストを使ったケーキもあったり、一口ケーキ類も重くなくて、ちゃんと味のバランスも考えて作られていると感じました。


こちらは朝食のデザートで選んだもの。
この他にフルーツももちろんありましたよ(夕食にもフルーツはありました)。


亀の井ホテル筑波山 さんのお料理、の満足度めっちゃ高いですキラキラグッド
更に、『亀の井ホテル』特製…というメニューがあったのも、ちょっぴり特別感も感じてこれも良き良き♪
さすが全国にチェーン展開しているホテルグループだと。
ここ筑波山の亀の井ホテルさんでは、茨城の食材と料理を たーっぷり堪能 しました!ハート


【 霞ケ浦の魚介類の料理も入れてほしい… 筑波山の宿で出される料理の謎 】

ただし、これだけの豊富な食材を使った豊富な料理の数々だったのですが、一つだけ残念だったのが、すぐそばの霞ケ浦の食材で、魚介類(わかさぎ、しらうお、手長エビなど)が見当たらなかったこと泣

私の見落としだと良いのですが、先にも書いたように、名物料理や食材は分かりやすい掲示もされていたので、多分、霞ケ浦名物の魚介類はなかったのではないかと思います。
蓮根料理はもちろん、いろいろありましたちょき。霞ケ浦の幸は蓮根で代表させたのかもしれませんが・・・。

実は数年前に宿泊した、筑波山の別のホテルでも、蓮根料理はあっても、霞ケ浦の魚介類を使った料理は全くなかったので、その時も「」と思いました。

なお、先にも触れましたが、今回のお食事には涸沼のしじみは、しょうゆ漬けやみそ汁としてありましたし、海産物関係も、あんこうなどは潮鍋や唐揚げはしっかりありましたグッド
でも、霞ヶ浦のワカサギの佃煮とか、しらうお、テナガエビ釜揚げとか・・・あったかなぁ?(あっても、すみっコにあったか?)。

疑問なのですが、筑波山と霞ケ浦で、観光関係で何か、食材供給で『住み分け』、『供給なわばり』的なものがあるのでしょうか
実は以前からなんとなく、そんな感じを受けています・・・汗

でも、たとえそうだとしても、外からきた観光客にとっては、そんな『住み分け』『供給なわばり』は関係ないですよね

しかも『筑波山地域ジオパーク』には、筑波山系 も 霞ケ浦も入っているのですし。

川魚系は一般的に好き嫌いが多いから
・・・それはあり得ますが、そこを美味しく食べさせてくれるのが、お料理を作る側の腕なのでは

私の中の 『筑波山の宿で出される料理の謎』 です。
もし『うちはいつもちゃんと、霞ケ浦の幸も、いろいろ出してるよ!』というお宿がありましたら、お知らせ下さい。その時は記事を訂正させて頂きます。

でもまあ『霞ケ浦の幸』の扱い問題は置いといて、今回のお宿の『茨城の幸』料理の数々、とても良かったです。キラキラ

こんな感じで、ホテルの食事だけでなく、茨城の食材や名物料理がいろいろと、ランチなども食べられるお食事どころが沢山あって腕を競い合ってくれると、末長く 『キラキラ訪れたい筑波山地域キラキラとして盛り上がっていくのではないかと思いました。




  

2025年01月26日

あん餅うどん

あん餅うどん


先日、香川県に行く機会がありました。

香川といえば、言わずと知れた『うどん県』!

そしてもう一つ、香川県の有名は郷土料理が、『あんもち雑煮』です。

参考:農林水産省ホームページ > うちの郷土料理 > あんもち雑煮 香川県
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/anmochi_zouni_kagawa.html

白味噌仕立てのお汁に小豆餡の入った丸餅のお雑煮。
私は生まれも育ちも関東なので、お雑煮は東京風の、醤油ベースのお汁に角切りのお餅が入ったもので育ちました。
なので、白味噌仕立ての小豆餡入り丸餅は、とても新鮮です。

以前の当サイトで、東京の新橋駅近くにある、香川県・愛媛県の合同アンテナショップで購入した、あんもち雑煮セットを作って食べたことがあります。
そして、『これもあり!』と感動して思い出があります。
豆電球あんこ入り丸餅のお雑煮


そんなこんなで、先日訪れた香川県は高松で、昼食を食べようと入ったうどん屋さんで見つけたポスター。

キラキラ讃岐のあん餅うどんキラキラ

あん餅雑煮にうどんも入ったメニュー!!
もうこれ1択でしょうグッド

ということで、迷わずこれを注文しましたちょき





うどんの上に、具としてトッピングされている、あん入り丸餅と薄切りの大根と人参。

餡入り餅、薄切り大根、薄切り人参が、『あんもち雑煮』ですね。
そして、その下に、白味噌スープの中のつやつやしたうどん。

白味噌のスープが優しい味なので、うどんの味がボケるかと思いきや、しっかり美味しいグッド
あん入り餅の甘さと、だしの効いた白味噌のお汁と、味の浸みた大根、人参がそれぞれ味わいを持っていながら良い味のバランスで、それを食べ終わるとコシのあるうどんが白味噌スープ絡み、食べ飽きることなく頂きましたハート
私としては珍しく、スープも全部飲めて♪ (薄味なのも良き良き)。
これは良いメニューだと思いました。

ポスターにもあるように、『いっぺん食べてみまい!』ですハート

旅先で、その土地ならでは食に出会うと嬉しいですし、思い出もひとしお。
ごちそうさまでした!




  

つくばに伝わる伝説と 地ビール


先日、誕生日のプレゼントに買って貰った、つくばの地ビール、4種類。




その名も、

・金色姫
・滝夜盛姫
・常陸の不死鳥
・弁慶の七戻り


つくば通なら、その名の由来はすぐピンとくるはず!
私のブログでも取り上げたことありますが、滝夜盛姫だけはまだだったかな。

地元つくばの、つくばブルワリーさんのビール。
店舗が洞峰公園の向かいにあるのは存じておりましたが、新工場が筑波山の麓に完成して今年6月から本格的に稼働を始めたとのこと。

さて、クラフトビールですから、
4つとも、それぞれ、本当に個性がどーんと光る味キラキラ

・金色姫 IPA
・滝夜盛姫 PORTER
・常陸の不死鳥 RICE SEASON
・弁慶の七戻り RED IPA


缶の絵のデザインも素晴らしいハートし、缶には、それぞれのビールの説明や、名前の由来も詳しく書かれていて、飲んで美味しく、読んで楽しいビールグッド






どれも、しっかり良い味のビールですが、頂いたこの日は、私は「常陸の不死鳥」の味がぴったりしていました。
連れ合いは「弁慶の七戻り」が好きかな・・・と言ってました。

お酒はその時の、天気・気温・体調・気分によって、感じる味わいが違いますよね。
一緒に頂く料理でもまた相性がありますし。

きっと、別の時には、他の味が合う♪ のでしょう。
次回、飲む時が楽しみハート

しかも、つくばの地に伝わる古くからの伝説や歴史人物にちなむビール名も、個人的にドンピシャでグッド

なんと粋な命名なのでしょう!!

つくば駅改札を出て近くにあるある「つくばの良い品」さんでも取り扱いされているので、ビール好きの方、伝説好きの方にぴったりのお土産です。



  

2024年05月25日

(106) 蓮根と鯖缶の煮物

【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば (106) 】蓮根と鯖缶の煮物


長野県や新潟県の郷土料理に、鯖缶の鯖とタケノコの煮物があります。

 豆電球参考→ 農林水産省HP 長野県 たけのこ汁新潟県 たけのこ汁        

鯖缶の鯖の身を汁ごと、使ってタケノコを煮ます。
タケノコの季節に作ってみましたが、下処理されているタケノコを使うと、簡単でとても美味しいハート

気に入ってしまって、何度も作りましたちょき
(その時の写真は最後に)

それでふと思ったのが、
タケノコの代わりにレンコンと煮たらどうだろう?

ということで、作ったのが

キラキラレンコンと鯖缶の煮物キラキラ


これがまたとても美味しいのです
ハート

タケノコよりも美味しいかも!?

しかもレンコンは、タケノコよりもあく抜き、皮むき等の下処理は要りませんしちょき、何と言っても流通している期間が長いキラキラ

そして、そして

レンコンは 茨城県が 生産日本一!!
で、サバの水揚げ量も、茨城県が 日本一!!

日本一どうしの煮物。
簡単でめちゃ美味しい。


これを 郷土料理と呼ばずして、なんとしましょう?

ということで、作り方です。

【材料】


・れんこん:  もちろん茨城産

・鯖缶: 日本産の鯖を使ったもの。 茨城は水揚げ量日本一なので、茨城産の可能性大笑
写真は今回使ったもの。どこのメーカーでも美味しいかと思います。

・白だし: お好みで適宜使って下さい。

・水: 適宜


【作り方】

① 蓮根は、皮を剥いて(気にならなければ、皮を剥かなくてもOK)、食べやすい大きさにカット。

② カットしたレンコンを鍋に入れ、鯖缶の身と汁も鍋に入れる。

③ 具材が浸るくらいに水を加え、火をかけます。
  味を見ながら白だしを加えて、レンコンが柔らかくなったら出来上がり。
  一晩置くと、味がより染みて美味しいです。


本当、簡単で美味しい!

ということで、茨城の新郷土料理として、堂々、『蓮根と鯖缶の煮物』を推します(^o^)





【おまけ】


鯖缶とタケノコの煮物。

こちらは冒頭でも書きましたが、長野県や新潟県の郷土料理とのことですが、
5月になると農産物直売所に並ぶ、淡竹(はちく)で作りました。

一般的な孟宗竹(もうそうちく)のタケノコでももちろん美味しいですが、下ごしらえが大変。
淡竹は、あく抜きもしなくて良いくらいなので、すぐに作れて嬉しい食材。

笑淡竹が手に入ったら、まずはこの鯖缶との煮物を作ってみて下さいませ。


写真は 淡竹(はちく)。

茨城では、5月のGW頃の一時期に、農産物に並びますので、こちらも見かけたら是非子購入して、作ってみて下さい♪









  

Posted by かるだ もん at 18:00Comments(0)日本各地の郷土料理・食材
東洋系にんじん 2種類 味比べ ~ 金時にんじん と 島にんじん

にんじんには、東洋種西洋種があるとご存じでしたか?

私たちが普通にスーパーなどで購入するのは、西洋種のにんじん。
園芸店でタネの袋を買う時に『西洋にんじん』となっているので、家庭菜園されている方は名称をご存じのことでしょう。
色はオレンジ色です。

で、東洋種のにんじんとはどんなものかと調べると、年末頃、おせち用などに、よく見るにんじんよりも赤くて、細長いものを
見かけることがありますよね。
あれが、東洋にんじんの一種、『金時にんじん』と呼ばれるものです。

その他、沖縄で栽培されている 『島にんじん』、これも東洋種なのだそうです。

沖縄旅行で、スーパーで『島にんじん』を購入してみました(※)。
色は、私が買ったのは黄色や黄色に近いオレンジ色で、金時にんじんと同じく、細長いものでした。
 
 ※ スーパーで購入した島にんじんは、県外に持ち出しても大丈夫なようです。
  参考サイト:農林水産省サイト 『沖縄県からの植物の持ち出しについて』
  https://www.vill.nakagusuku.okinawa.jp/UserFiles/File/mochidasinituite.pdf

で、お味ですが、甘みがあるのはもちろんですが、まずは、島にんじん、柔らかい! 
そして香りが穏やか。

にんじん嫌いの人が言う、『におい』 『味のくせ』が ほとんどないのです豆電球

沖縄の家庭料理で、『にんじんしりしり』という料理があります。
スライスしたにんじんを炒めたものですが、島にんじんで作るとすごく美味しい!キラキラ

西洋にんじんで作るより美味しくて、多分、にんじん嫌いの子でも案外食べちゃうのでは?
というお味グッド

島にんじんで作る 『にんじんしりしり』 の味が忘れられず、本土でもどうやったら食べられるのかなと調べてみると、島にんじん』 も 『金時にんじん』も、同じ東洋種のにんじんだというのが分かりました豆電球

そして、茨城では、金時にんじんが、農産物直売所で時々手に入る!

これは試すしかない!!

ということで、作って食べ比べた報告です。

実は作って食べたのが2月下旬で、報告がすっかり遅くなってしまいましたが汗


(写真は2024年2月下旬撮影)

黄色い方は、沖縄旅行して、那覇のスーパーで購入した「島にんじん」
赤い方は、近所の農産物直売所で購入した、茨城県産の「金時にんじん」。

食べ比べてみると、かなり似ています…というか目をつぶって食べると区別つかないですびっくり

あえていえば、島にんじん の方がわずかに香りが穏やかな気がしますが、購入してから間が経ってる島ニンジンと、購入したての金時にんじんの違いとも言えそうなので、
味も風味もほぼ同じ』と言って良いと思いました笑

逆に、西洋にんじんとの違いの方が大きいように感じます。

ならば、どうしてもっと東洋系にんじんが作られないのかな?と思って調べてみると、西洋系のにんじんの方が、収穫が安定しているからなのだそうです。

日本で古来から使われてきた『東洋系にんじん』、もっと見直されても良いと思うのですが、栽培が難しいということで、残念泣

さて、金時にんじんの収穫は晩秋から冬なので、もうシーズンは終わってしまいましたが、沖縄の島にんじんの旬は晩秋から5月ぐらいまでとのこと。

沖縄に行かれる機会があったが、是非、島にんじん、召し上がって見て下さいキラキラ
また晩秋から冬に、金時にんじんを見変えたら、煮ものだけでなく、是非 『にんじんしりしり』を作って召し上がったみて下さいキラキラ

にんじん嫌いの人も食べられるのではないかな♪ と思いますちょき



  

プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE