2024年05月25日
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば (106) 】蓮根と鯖缶の煮物
長野県や新潟県の郷土料理に、鯖缶の鯖とタケノコの煮物があります。
参考→ 農林水産省HP 長野県 たけのこ汁、新潟県 たけのこ汁
鯖缶の鯖の身を汁ごと、使ってタケノコを煮ます。
タケノコの季節に作ってみましたが、下処理されているタケノコを使うと、簡単でとても美味しい
!
気に入ってしまって、何度も作りました
。
(その時の写真は最後に)
それでふと思ったのが、
タケノコの代わりにレンコンと煮たらどうだろう?
ということで、作ったのが
レンコンと鯖缶の煮物

これがまたとても美味しいのです
。
タケノコよりも美味しいかも!?
しかもレンコンは、タケノコよりもあく抜き、皮むき等の下処理は要りませんし
、何と言っても流通している期間が長い
そして、そして
レンコンは 茨城県が 生産日本一
で、サバの水揚げ量も、茨城県が 日本一
日本一どうしの煮物。
簡単でめちゃ美味しい。
これを 郷土料理と呼ばずして、なんとしましょう?
ということで、作り方です。
【材料】

・れんこん: もちろん茨城産
・鯖缶: 日本産の鯖を使ったもの。 茨城は水揚げ量日本一なので、茨城産の可能性大
写真は今回使ったもの。どこのメーカーでも美味しいかと思います。
・白だし: お好みで適宜使って下さい。
・水: 適宜
【作り方】
① 蓮根は、皮を剥いて(気にならなければ、皮を剥かなくてもOK)、食べやすい大きさにカット。
② カットしたレンコンを鍋に入れ、鯖缶の身と汁も鍋に入れる。
③ 具材が浸るくらいに水を加え、火をかけます。
味を見ながら白だしを加えて、レンコンが柔らかくなったら出来上がり。
一晩置くと、味がより染みて美味しいです。
本当、簡単で美味しい!
ということで、茨城の新郷土料理として、堂々、『蓮根と鯖缶の煮物』を推します(^o^)
【おまけ】

鯖缶とタケノコの煮物。
こちらは冒頭でも書きましたが、長野県や新潟県の郷土料理とのことですが、
5月になると農産物直売所に並ぶ、淡竹(はちく)で作りました。
一般的な孟宗竹(もうそうちく)のタケノコでももちろん美味しいですが、下ごしらえが大変。
淡竹は、あく抜きもしなくて良いくらいなので、すぐに作れて嬉しい食材。
淡竹が手に入ったら、まずはこの鯖缶との煮物を作ってみて下さいませ。

写真は 淡竹(はちく)。
茨城では、5月のGW頃の一時期に、農産物に並びますので、こちらも見かけたら是非子購入して、作ってみて下さい♪
長野県や新潟県の郷土料理に、鯖缶の鯖とタケノコの煮物があります。

鯖缶の鯖の身を汁ごと、使ってタケノコを煮ます。
タケノコの季節に作ってみましたが、下処理されているタケノコを使うと、簡単でとても美味しい

気に入ってしまって、何度も作りました

(その時の写真は最後に)
それでふと思ったのが、
タケノコの代わりにレンコンと煮たらどうだろう?
ということで、作ったのが


これがまたとても美味しいのです

タケノコよりも美味しいかも!?
しかもレンコンは、タケノコよりもあく抜き、皮むき等の下処理は要りませんし


そして、そして
レンコンは 茨城県が 生産日本一

で、サバの水揚げ量も、茨城県が 日本一

日本一どうしの煮物。
簡単でめちゃ美味しい。
これを 郷土料理と呼ばずして、なんとしましょう?
ということで、作り方です。
【材料】

・れんこん: もちろん茨城産
・鯖缶: 日本産の鯖を使ったもの。 茨城は水揚げ量日本一なので、茨城産の可能性大

写真は今回使ったもの。どこのメーカーでも美味しいかと思います。
・白だし: お好みで適宜使って下さい。
・水: 適宜
【作り方】
① 蓮根は、皮を剥いて(気にならなければ、皮を剥かなくてもOK)、食べやすい大きさにカット。
② カットしたレンコンを鍋に入れ、鯖缶の身と汁も鍋に入れる。
味を見ながら白だしを加えて、レンコンが柔らかくなったら出来上がり。
一晩置くと、味がより染みて美味しいです。
本当、簡単で美味しい!
ということで、茨城の新郷土料理として、堂々、『蓮根と鯖缶の煮物』を推します(^o^)
【おまけ】

鯖缶とタケノコの煮物。
こちらは冒頭でも書きましたが、長野県や新潟県の郷土料理とのことですが、
5月になると農産物直売所に並ぶ、淡竹(はちく)で作りました。
一般的な孟宗竹(もうそうちく)のタケノコでももちろん美味しいですが、下ごしらえが大変。
淡竹は、あく抜きもしなくて良いくらいなので、すぐに作れて嬉しい食材。


写真は 淡竹(はちく)。
茨城では、5月のGW頃の一時期に、農産物に並びますので、こちらも見かけたら是非子購入して、作ってみて下さい♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム