★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★

2024年05月25日

(106) 蓮根と鯖缶の煮物

【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば (106) 】蓮根と鯖缶の煮物


長野県や新潟県の郷土料理に、鯖缶の鯖とタケノコの煮物があります。

 豆電球参考→ 農林水産省HP 長野県 たけのこ汁新潟県 たけのこ汁        

鯖缶の鯖の身を汁ごと、使ってタケノコを煮ます。
タケノコの季節に作ってみましたが、下処理されているタケノコを使うと、簡単でとても美味しいハート

気に入ってしまって、何度も作りましたちょき
(その時の写真は最後に)

それでふと思ったのが、
タケノコの代わりにレンコンと煮たらどうだろう?

ということで、作ったのが

キラキラレンコンと鯖缶の煮物キラキラ

(106) 蓮根と鯖缶の煮物
これがまたとても美味しいのです
ハート

タケノコよりも美味しいかも!?

しかもレンコンは、タケノコよりもあく抜き、皮むき等の下処理は要りませんしちょき、何と言っても流通している期間が長いキラキラ

そして、そして

レンコンは 茨城県が 生産日本一!!
で、サバの水揚げ量も、茨城県が 日本一!!

日本一どうしの煮物。
簡単でめちゃ美味しい。


これを 郷土料理と呼ばずして、なんとしましょう?

ということで、作り方です。

【材料】

(106) 蓮根と鯖缶の煮物
・れんこん:  もちろん茨城産

・鯖缶: 日本産の鯖を使ったもの。 茨城は水揚げ量日本一なので、茨城産の可能性大笑
写真は今回使ったもの。どこのメーカーでも美味しいかと思います。

・白だし: お好みで適宜使って下さい。

・水: 適宜


【作り方】

① 蓮根は、皮を剥いて(気にならなければ、皮を剥かなくてもOK)、食べやすい大きさにカット。

② カットしたレンコンを鍋に入れ、鯖缶の身と汁も鍋に入れる。

(106) 蓮根と鯖缶の煮物③ 具材が浸るくらいに水を加え、火をかけます。
  味を見ながら白だしを加えて、レンコンが柔らかくなったら出来上がり。
  一晩置くと、味がより染みて美味しいです。


本当、簡単で美味しい!

ということで、茨城の新郷土料理として、堂々、『蓮根と鯖缶の煮物』を推します(^o^)





【おまけ】

(106) 蓮根と鯖缶の煮物
鯖缶とタケノコの煮物。

こちらは冒頭でも書きましたが、長野県や新潟県の郷土料理とのことですが、
5月になると農産物直売所に並ぶ、淡竹(はちく)で作りました。

一般的な孟宗竹(もうそうちく)のタケノコでももちろん美味しいですが、下ごしらえが大変。
淡竹は、あく抜きもしなくて良いくらいなので、すぐに作れて嬉しい食材。

笑淡竹が手に入ったら、まずはこの鯖缶との煮物を作ってみて下さいませ。

(106) 蓮根と鯖缶の煮物
写真は 淡竹(はちく)。

茨城では、5月のGW頃の一時期に、農産物に並びますので、こちらも見かけたら是非子購入して、作ってみて下さい♪











同じカテゴリー(家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば)の記事画像
別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
(103)落花生・蓮根・小豆の炊き込みご飯
同じカテゴリー(家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば)の記事
 別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え (2025-02-10 20:45)
 (107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ (2024-07-23 19:49)
 (105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り (2023-08-09 15:40)
 (104)青梅の醤油漬け (2023-06-10 15:01)
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素 (2023-05-30 20:51)
 (103)落花生・蓮根・小豆の炊き込みご飯 (2023-05-11 21:26)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE