2023年05月11日
(103)落花生・蓮根・小豆の炊き込みご飯
【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば (103) 】落花生・蓮根・小豆の炊き込みご飯
以前、地元食材での料理を紹介する某テレビ番組で、牛久の生落花生を使った地元の方の
料理が紹介されていました。
その中に、生落花生の炊き込みご飯もありました。
おお
落花生の炊き込みご飯 
生落花生を使った炊き込みご飯なんて、地元ならでは
ですよ
うふふ、贅沢♪
落花生は、国内生産量の一位は千葉県なのですが、二位は茨城県なんです
。
ただ、一位の千葉県がダントツの生産量なのですが・・・。。
でも国内産の落花生のほとんどを千葉・茨城でまかなっている形です
。
先日、近所の農産物直売所で、袋詰めされて生落花生を見たので、それを思い出して購入
。
それに、冷蔵庫にあったチビ蓮根と、以前買っていた大納言小豆も加えて、炊き込みご飯を作ってみました。
蓮根(茨城県が生産量ダントツ日本一
)も一緒なのです。
なお、小豆の一大生産地は北海道。 茨城県は何位なのかネット調べでは不明ですが
、ランク外だとしても、しっかり美味しい小豆が収穫されているゾ
ということで、入れました(・・・ってか、お豆も入れると美味しいと思ったので、手元にあった小豆を入れてみました~
)
【材料】 お米以外の分量は目安です。
・米 <これは地元、つくば産> 2合
・生落花生 <今回は牛久産> 20粒程度 皮ごと使います
・蓮根 <今回は土浦産> 小(長さ5cm程度のもの)1個
・大納言小豆 <今回は石岡産> 大匙2杯程度
・塩 小さじ1/3 程度
※かなり少な目です。薄いと感じる場合は、食べる時に適宜お好みの塩味に調整して下さいませ
。
【作り方】
① レンコンは、落花生の大きさ程度に、ざく切りにする。
② 生落花生と、大納言小豆は、さっと水洗いしておく。
③ 炊飯器の釜に、洗った米と①と②を加え、水を目盛り2.5合ぐらいのところまで水を加え、塩も加えて軽く混ぜて、スイッチオン。
※ 水の分量も目安です。
とっても簡単です

落花生と蓮根と小豆が口のなかで、香ばしくコラボ
。
美味しいです
。
落花生と小豆に歯ごたえがあるので、よく噛んでご飯も食べられて、GOODです。
お子さんにも良いと思います♪
ご飯の色も、落花生の皮と小豆の色が移って、ピンク色<。
(時間が経つとお赤飯のように、赤い色になります
)
うちはご飯は固めが好きなので水は少なめですが、柔らかめのご飯がお好きならば、お水はもう少し多めが良いかと。
この辺りは、もう経験と勘ですが、2~3回やってみれば、お好みの水分量は分かります♪
今はもう、季節的に蓮根は終わりで、生落花生も昨年のものが終わりごろなのですが、それでもとても美味しい
。
家族にも好評
。
秋になったら、新物の落花生と蓮根を使って、この炊き込みご飯作ろう
と思っています。
その頃になると、しその実も採れ始めますし、筑波山のふくれみかんも出回り始めますし、
香りづけのトッピングも加わって、楽しみです
。
秋になったら、今度は新物の落花生と蓮根と小豆を使ってみて、炊き込みご飯作って、レポートしますね♪
以前、地元食材での料理を紹介する某テレビ番組で、牛久の生落花生を使った地元の方の
料理が紹介されていました。
その中に、生落花生の炊き込みご飯もありました。
おお


生落花生を使った炊き込みご飯なんて、地元ならでは


うふふ、贅沢♪
落花生は、国内生産量の一位は千葉県なのですが、二位は茨城県なんです

ただ、一位の千葉県がダントツの生産量なのですが・・・。。
でも国内産の落花生のほとんどを千葉・茨城でまかなっている形です

先日、近所の農産物直売所で、袋詰めされて生落花生を見たので、それを思い出して購入

それに、冷蔵庫にあったチビ蓮根と、以前買っていた大納言小豆も加えて、炊き込みご飯を作ってみました。
蓮根(茨城県が生産量ダントツ日本一

なお、小豆の一大生産地は北海道。 茨城県は何位なのかネット調べでは不明ですが



【材料】 お米以外の分量は目安です。
・米 <これは地元、つくば産> 2合
・生落花生 <今回は牛久産> 20粒程度 皮ごと使います
・蓮根 <今回は土浦産> 小(長さ5cm程度のもの)1個
・大納言小豆 <今回は石岡産> 大匙2杯程度
・塩 小さじ1/3 程度
※かなり少な目です。薄いと感じる場合は、食べる時に適宜お好みの塩味に調整して下さいませ

【作り方】
① レンコンは、落花生の大きさ程度に、ざく切りにする。
② 生落花生と、大納言小豆は、さっと水洗いしておく。
③ 炊飯器の釜に、洗った米と①と②を加え、水を目盛り2.5合ぐらいのところまで水を加え、塩も加えて軽く混ぜて、スイッチオン。
※ 水の分量も目安です。
とっても簡単です


落花生と蓮根と小豆が口のなかで、香ばしくコラボ

美味しいです

落花生と小豆に歯ごたえがあるので、よく噛んでご飯も食べられて、GOODです。
お子さんにも良いと思います♪
ご飯の色も、落花生の皮と小豆の色が移って、ピンク色<。
(時間が経つとお赤飯のように、赤い色になります

うちはご飯は固めが好きなので水は少なめですが、柔らかめのご飯がお好きならば、お水はもう少し多めが良いかと。
この辺りは、もう経験と勘ですが、2~3回やってみれば、お好みの水分量は分かります♪
今はもう、季節的に蓮根は終わりで、生落花生も昨年のものが終わりごろなのですが、それでもとても美味しい

家族にも好評

秋になったら、新物の落花生と蓮根を使って、この炊き込みご飯作ろう

その頃になると、しその実も採れ始めますし、筑波山のふくれみかんも出回り始めますし、
香りづけのトッピングも加わって、楽しみです

秋になったら、今度は新物の落花生と蓮根と小豆を使ってみて、炊き込みご飯作って、レポートしますね♪
別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
Posted by かるだ もん at 21:26│Comments(0)│家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム