2016年07月27日
郷土菓子3~ 岩手
郷土菓子 3~ 岩手
今までのシリーズ
郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井
郷土菓子 2~ 大阪・神戸
以前「郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井」で、
東北の「かりんとう」は平べったくて大きい傾向がある?
・・・旨を書きました。
先月(6月)に岩手の盛岡に行く機会があったので、駅の岩手土産を売るお店で見たところ・・・。
ありました!

大きくて平たい、『かりんとう』!
しかも渦巻き模様まで入ってツートンカラー♪
姉帯製菓
厚めのポテトチップスぐらいの厚さ。
だからパリパリ(厚いからバリバリ)食べられます。
そのほか、盛岡駅で買ったもの。
・ドンひねり
ポン米が入っている柔らかいきな粉菓子
姉帯製菓

味は、材料からも想像でき
ますが、茨城や埼玉の銘菓「御家宝」「五家宝」(ごかぼう)、「吉原殿中」に近いかな。
きな粉味、大好き♪
色は緑ですが緑茶風味だとかでなくて、普通のきな粉味。
「ドン」は「ポン」と同じで、作るときにする音からきているのかなと思います。
ポン米が入ったきな粉棒、現代にも通じる菓子ですよね(*^^*)。
ボン米入りきな粉棒の進化系というか、現代版が、「ソ○ジョイ」とか、大豆を使ったスティック型軽食スナックだとひそかに思ってます。
・みそくるみ
姉帯製菓

一見、ポソポソして堅そうな外見でしたが、食べてみると、さっくりと柔らかく、ほんのり味噌味で食べやすかったです。
あっさりした甘みも良かった。
上の3つの姉帯製菓さんのシリーズは、どれも『浄法寺名物 天台寺駄菓子』となっています。
・お茶もち

写真が下手でわかりにくくてすみません
串を打った大きなお団子を平べったくして、くるみ味噌をつけて焼いたものです。
「お茶」と名前についていますが、お茶は入っていないそうです。
くるみ味噌は甘くありません。
五平もちとはまた、食感が違いました。柔らかい。
とても美味しかったです。
ちょうど入荷した時に購入できました。
お店で買った時に、「これは今日中に食べてください」と言われたので、その日のうちに食べました。
ラッキーでした
・ゆべし 3種比較

東北は、ゆべしの宝庫ですよね♪
くるみの量、甘み、味噌・醤油の風味、強さ、歯ごたえ等がそれぞれ違っていて、食べ比べると楽しいです
。
郷土菓子は奥が深いです。
続きます♪
→ 郷土菓子4~沖縄
今までのシリーズ


以前「郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井」で、
東北の「かりんとう」は平べったくて大きい傾向がある?
・・・旨を書きました。
先月(6月)に岩手の盛岡に行く機会があったので、駅の岩手土産を売るお店で見たところ・・・。
ありました!

大きくて平たい、『かりんとう』!
しかも渦巻き模様まで入ってツートンカラー♪
姉帯製菓
厚めのポテトチップスぐらいの厚さ。
だからパリパリ(厚いからバリバリ)食べられます。
そのほか、盛岡駅で買ったもの。
・ドンひねり
ポン米が入っている柔らかいきな粉菓子
姉帯製菓

味は、材料からも想像でき

きな粉味、大好き♪
色は緑ですが緑茶風味だとかでなくて、普通のきな粉味。
「ドン」は「ポン」と同じで、作るときにする音からきているのかなと思います。
ポン米が入ったきな粉棒、現代にも通じる菓子ですよね(*^^*)。
ボン米入りきな粉棒の進化系というか、現代版が、「ソ○ジョイ」とか、大豆を使ったスティック型軽食スナックだとひそかに思ってます。
・みそくるみ
姉帯製菓
一見、ポソポソして堅そうな外見でしたが、食べてみると、さっくりと柔らかく、ほんのり味噌味で食べやすかったです。
あっさりした甘みも良かった。
上の3つの姉帯製菓さんのシリーズは、どれも『浄法寺名物 天台寺駄菓子』となっています。
・お茶もち

写真が下手でわかりにくくてすみません

串を打った大きなお団子を平べったくして、くるみ味噌をつけて焼いたものです。
「お茶」と名前についていますが、お茶は入っていないそうです。
くるみ味噌は甘くありません。
五平もちとはまた、食感が違いました。柔らかい。
とても美味しかったです。
ちょうど入荷した時に購入できました。
お店で買った時に、「これは今日中に食べてください」と言われたので、その日のうちに食べました。
ラッキーでした

・ゆべし 3種比較

東北は、ゆべしの宝庫ですよね♪
くるみの量、甘み、味噌・醤油の風味、強さ、歯ごたえ等がそれぞれ違っていて、食べ比べると楽しいです

郷土菓子は奥が深いです。
続きます♪
→ 郷土菓子4~沖縄
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム