2023年09月03日
郷土菓子9 ~沖縄再び~沖縄の伝統菓子 マチカジとコーグヮーシ
郷土菓子9 ~沖縄再び~沖縄の伝統菓子 マチカジとコーグヮーシ
郷土菓子の宝庫
沖縄
からです。
先日、沖縄に行ってきました。
私が長年か家族で楽しんでいるヒッポファミリークラブで、今年初めての『沖縄やんばるはまばる多言語ネイチャーキャンプ』という企画が実施され、それに参加してきました。
こちらのキャンプにつきましては、伊江島での民泊あり、恩納村のホテルでは、沖縄の文化や自然も体験するプログラムもありで、今回は台湾からの小学生達が先生と一緒に参加して、それはそれは、内容の濃い、楽しく、そして考えさせらえるキャンプでした
。
キャンプの話は、書ききれない
ので、このプログでは書きません~
。
ご興味ある方は、ヒッポファミリークラブにお問い合わせ頂き、参加者の方の体験談 (現在、各地で参加者がホットな体験談を報告中)をお聞きくださいませ。
→ ヒッポファミリークラブ 公式サイト: ヒッポファミリークラブ-親子で多言語!国際交流! (lexhippo.gr.jp)
このブログでは、以前から細々と紹介している、旅先で知った郷土菓子の話題を書きます
。
沖縄の郷土菓子は、特色あるお菓子が本当に沢山ありますが、今回は、「マチカジ(松風)」と「コーグヮーシ」です。
どちらも、那覇の国際通りから入った商店街(平和通り)にある、伝統菓子を作るお菓子屋さんで見つけました。
ちなみに、以前、郷土菓子シリーズで沖縄のお菓子について書いた記事は、こちら
→ 郷土菓子4~沖縄
(1) マチカジ(松風)

まずは本土では見たことのないお菓子!
きすが、いにしえの琉球王国の伝統が息づく沖縄です!
帯を結んだような形の、鮮やかな赤い色の焼き菓子。
お店の方に聞くと、「結納の時に、旦那さんの方からお嫁さんの方に、沢山渡すもの』とのこと。
赤い色と帯を結んだような形が、確かにおめでたく、『縁を結ぶ』にふさわしい
。
1つ購入して、壊れないように、そっと持ち帰りました。

表面には白ごまがまぶされています。
白いごまの色が、赤いお菓子の生地に映えて、更におめでたい雰囲気が
。
食レポ
→ マチカジとコーグヮーシ を 食す♪
(2) コーグヮーシ

訪れたのか旧盆前だったのもあってか、お菓子店でもスーパーでも、お盆のお供え用のお菓子が沢山売られていました。
『鯛』や『蓮の花』の形のお供え菓子風のもの。
『コーグワーシ』と呼ばれる伝統菓子だそうです。見た目は落雁に似ていますが、本土より色鮮やかなのが、南国ですね
。
台湾のお寺でのお供えを彷希きせる鮮やかな色合い
。
上記のマチカジを買ったお店でも、『鯛』形や『蓮の花』型のコーグヮーシが並べられていて、ひときわ目立つ色鮮やかさに目を奪われました。
お店の人に『鯛の形のものは(結納等に使う)おめでたいものですか?』
と聞いたら、『いえ…これは、法事などにも使います』とのこと。
鯛の形のお供え菓子が法事にも使われるとは!
これはびっくり。さすが南国!
(もし私の聞き間違いだったら、ごめんなさい)

近くに、同じくらい色鮮やかな蓮の花の形のお供え菓子もありました。
蓮の花の形のお供え菓子は、本土でも同じですね。
『1か月は持つ』とのことだったので、実家の仏壇用のお供え用に、蓮花の形の方を1つ買ってみました
。
本当は鯛の形の方に興味が惹かれましたが、さすがに本土(特に私の実家の方では?)では、鯛の形のお供えは親戚に何を言われるかわかりませんので~(笑)

ちなみに、底の部分は白い。
ところ変われば品代わる。本当、興味深い。
ちなみに帰宅後に読んだ下記のサイト
琉球新報Stwle 「コーグワーンを調べてみた」
によると、ハスと鯛はお盆のセットとか。
これを先に知っていれば、鯛のコーグヮーンも一緒に買ってきたなぁと残念
。
ところでこれらのお菓子を購入したお店から、琉球菓子についての説明の小冊子を頂きました
いろいろ質問したので、興味があると知って下さったようで
めっちゃうれしいです
。
沖縄、上等さー(^o^)
食レポ
→ マチカジとコーグヮーシ を 食す♪
沖縄の郷土菓子の話題、続きます。
→ 郷土菓子10 ~沖縄再び(2)~ 丸玉 タンナファクルー
郷土菓子:今までのシリーズ
郷土菓子 ~ 秋田・角館、山形・長井
郷土菓子 2~ 大阪・神戸
郷土菓子3~ 岩手
郷土菓子4~沖縄
郷土菓子5~岐阜(飛騨高山)
郷土菓子6~ 島根(隠岐)の そばかりん
郷土菓子7 ~ 香川の『おいり』
郷土菓子8 ~ 青森の『うんぺい餅』
郷土菓子の宝庫


先日、沖縄に行ってきました。
私が長年か家族で楽しんでいるヒッポファミリークラブで、今年初めての『沖縄やんばるはまばる多言語ネイチャーキャンプ』という企画が実施され、それに参加してきました。
こちらのキャンプにつきましては、伊江島での民泊あり、恩納村のホテルでは、沖縄の文化や自然も体験するプログラムもありで、今回は台湾からの小学生達が先生と一緒に参加して、それはそれは、内容の濃い、楽しく、そして考えさせらえるキャンプでした

キャンプの話は、書ききれない


ご興味ある方は、ヒッポファミリークラブにお問い合わせ頂き、参加者の方の体験談 (現在、各地で参加者がホットな体験談を報告中)をお聞きくださいませ。

このブログでは、以前から細々と紹介している、旅先で知った郷土菓子の話題を書きます

沖縄の郷土菓子は、特色あるお菓子が本当に沢山ありますが、今回は、「マチカジ(松風)」と「コーグヮーシ」です。
どちらも、那覇の国際通りから入った商店街(平和通り)にある、伝統菓子を作るお菓子屋さんで見つけました。


→ 郷土菓子4~沖縄
(1) マチカジ(松風)

まずは本土では見たことのないお菓子!
きすが、いにしえの琉球王国の伝統が息づく沖縄です!
帯を結んだような形の、鮮やかな赤い色の焼き菓子。
お店の方に聞くと、「結納の時に、旦那さんの方からお嫁さんの方に、沢山渡すもの』とのこと。
赤い色と帯を結んだような形が、確かにおめでたく、『縁を結ぶ』にふさわしい

1つ購入して、壊れないように、そっと持ち帰りました。

表面には白ごまがまぶされています。
白いごまの色が、赤いお菓子の生地に映えて、更におめでたい雰囲気が

食レポ
→ マチカジとコーグヮーシ を 食す♪
(2) コーグヮーシ

訪れたのか旧盆前だったのもあってか、お菓子店でもスーパーでも、お盆のお供え用のお菓子が沢山売られていました。
『鯛』や『蓮の花』の形のお供え菓子風のもの。
『コーグワーシ』と呼ばれる伝統菓子だそうです。見た目は落雁に似ていますが、本土より色鮮やかなのが、南国ですね

台湾のお寺でのお供えを彷希きせる鮮やかな色合い

上記のマチカジを買ったお店でも、『鯛』形や『蓮の花』型のコーグヮーシが並べられていて、ひときわ目立つ色鮮やかさに目を奪われました。
お店の人に『鯛の形のものは(結納等に使う)おめでたいものですか?』
と聞いたら、『いえ…これは、法事などにも使います』とのこと。
鯛の形のお供え菓子が法事にも使われるとは!

これはびっくり。さすが南国!
(もし私の聞き間違いだったら、ごめんなさい)

近くに、同じくらい色鮮やかな蓮の花の形のお供え菓子もありました。
蓮の花の形のお供え菓子は、本土でも同じですね。
『1か月は持つ』とのことだったので、実家の仏壇用のお供え用に、蓮花の形の方を1つ買ってみました

本当は鯛の形の方に興味が惹かれましたが、さすがに本土(特に私の実家の方では?)では、鯛の形のお供えは親戚に何を言われるかわかりませんので~(笑)

ちなみに、底の部分は白い。
ところ変われば品代わる。本当、興味深い。
ちなみに帰宅後に読んだ下記のサイト

によると、ハスと鯛はお盆のセットとか。
これを先に知っていれば、鯛のコーグヮーンも一緒に買ってきたなぁと残念

ところでこれらのお菓子を購入したお店から、琉球菓子についての説明の小冊子を頂きました

いろいろ質問したので、興味があると知って下さったようで

めっちゃうれしいです

沖縄、上等さー(^o^)
食レポ
→ マチカジとコーグヮーシ を 食す♪
沖縄の郷土菓子の話題、続きます。
→ 郷土菓子10 ~沖縄再び(2)~ 丸玉 タンナファクルー
郷土菓子:今までのシリーズ








2023年07月20日
つくば市在住の絵本作家さんの絵本
つくば市在住の絵本作家さんの絵本
めっちゃ素敵な絵本を見つけました
!

『バラバラ ピタッ!』
作: コンノユキミ 発行; 講談社
小さい子にお片付けを促す、教育絵本・・・なのですが、
とにかく、絵が、ほんわか優しくて可愛い
!
このブログでは写真は載せませんが、散らかったおもちゃ、クレヨン、本・・・そして果てはごみなど 『バラバラ』 したものが、ページをめくると、
『ピタッ!』 と定位置に収まる しかけ絵本なんです。
それが、可愛くて
、そして、気持ち良い
!
大人が見ても、『あ、片付けようかな♪』 と思って、片付けをしたくなっちゃうんです。
それも、可愛い絵柄で癒やされながら、片付けしたくなっちゃう、本当に秀逸な構成。
そしてお話の最後では、懐かしくほっこり幸せになる 『ピタッ!』が

この絵本の作者の コンノユキミさんは、つくば市在住とのこと
。
実は、5月につくば市内で開催された個展(原画展)で、この絵本に出会いました。
作者のコンノユキミさんもいらしていたので、購入した絵本の裏表紙に、サインも頂けました
他にも、コンノさんが描かれた絵本がありました。
有名な教育玩具のイラストも描かれておられているので、この画風をご存じの方も多いかもしれません。
どの絵本も可愛くて悩んだのですが、『お片付け』は私にも重要なテーマ
なので、この可愛くて気持ち良い しかけ絵本に惚れ込んで、購入♪
今も、ページめくりながら、ニヤニヤ 幸せな気分を味わい、そして 『ちょっと、ここ片付けちゃおうかな♪』 というモチベーションも湧かせながら、この絵本見ています
子どもにも大人にも、お勧めの絵本です♪
原画はほとんどが、色鉛筆で描かれたとのこと。
どの絵も、一つ一つ、本当に丁寧に色が塗られている!
それが伝わってくるのが、原画展の醍醐味ですね。
丁寧で優しい図柄の一つに、命が宿っているようで、感銘を受けました。
講談社等、大手の出版社の絵本なので、書店でも見かけるかと思います。
是非、お手元に1冊、お勧めです
めっちゃ素敵な絵本を見つけました


『バラバラ ピタッ!』
作: コンノユキミ 発行; 講談社
小さい子にお片付けを促す、教育絵本・・・なのですが、
とにかく、絵が、ほんわか優しくて可愛い

このブログでは写真は載せませんが、散らかったおもちゃ、クレヨン、本・・・そして果てはごみなど 『バラバラ』 したものが、ページをめくると、
『ピタッ!』 と定位置に収まる しかけ絵本なんです。
それが、可愛くて


大人が見ても、『あ、片付けようかな♪』 と思って、片付けをしたくなっちゃうんです。
それも、可愛い絵柄で癒やされながら、片付けしたくなっちゃう、本当に秀逸な構成。
そしてお話の最後では、懐かしくほっこり幸せになる 『ピタッ!』が


この絵本の作者の コンノユキミさんは、つくば市在住とのこと

実は、5月につくば市内で開催された個展(原画展)で、この絵本に出会いました。
作者のコンノユキミさんもいらしていたので、購入した絵本の裏表紙に、サインも頂けました

他にも、コンノさんが描かれた絵本がありました。
有名な教育玩具のイラストも描かれておられているので、この画風をご存じの方も多いかもしれません。
どの絵本も可愛くて悩んだのですが、『お片付け』は私にも重要なテーマ

なので、この可愛くて気持ち良い しかけ絵本に惚れ込んで、購入♪
今も、ページめくりながら、ニヤニヤ 幸せな気分を味わい、そして 『ちょっと、ここ片付けちゃおうかな♪』 というモチベーションも湧かせながら、この絵本見ています

子どもにも大人にも、お勧めの絵本です♪
原画はほとんどが、色鉛筆で描かれたとのこと。
どの絵も、一つ一つ、本当に丁寧に色が塗られている!
それが伝わってくるのが、原画展の醍醐味ですね。
丁寧で優しい図柄の一つに、命が宿っているようで、感銘を受けました。
講談社等、大手の出版社の絵本なので、書店でも見かけるかと思います。
是非、お手元に1冊、お勧めです

2023年05月30日
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素

第72代横綱 稀勢の里 が親方をしている、二所ノ関部屋(旧 荒磯部屋)のちゃんこ鍋の素(ストレートスープ)。
4月頃、JA水郷つくばサンフレッシュ土浦で見つけて購入。
二所ノ関部屋は、JRひたちの牛久駅の近く(阿見町)にあって同店に近いので、置かれているでしょう
。
(他にもグッズが販売されていました。相撲ファンはGO!)
さて時は既に5月下旬、ぐずぐずしていると暑くなってきて鍋どころではなくなりますので
、夜がまだ比較的涼しい今のうちに、こちらの二所ノ関部屋のちゃんこ鍋の素を使って、鍋にしました。

鍋の作り方を見ると、キャベツ、とりもも肉、たまねぎ、長ねぎ、にんじん、えのき、まいたけ、厚揚げ豆腐、しらたき を入れるとのこと。
…さすが、アスリート用食事。良質のたんぱく質と、野菜も繊維質がたっぷり
。
さらに、『にんにくをたっぷり入れると、より二所ノ関部屋のちゃんこなべっぽくなります」とのことですが、翌日、仕事だったので、大量のにんにくは泣く泣く断念(笑)
。

具材をいろいろ入れらるのが、ちゃんこ鍋の良いところ♪ (私の解釈です
)
二所ノ関部屋ちゃんこ鍋のスープですが、具材は我が家風・・・というか冷蔵庫・冷凍庫にあった食材を使用。
本日の我が家のちゃんこ鍋の具材は、鶏肉団子、赤魚切り身、キャベツ、ネギ、しいたけ、たもぎだけ です。
ということで、
実食

意外とさっぱりしています。
でも、だしはしっかり効いていて、食べ飽きしない美味しいスープ
。
『食べ飽きしないスープ』
は重要なキーポイントだと思います。
パッケージの後ろの指南にある具材全部は揃えられませんでしたが、それでも、もちろん十分美味しい
。

元のスープにも、鶏肉エキス、牛エキス、かつおぶし、こんぶだしが入っているのもあり、
複数のだし、うまみとともに、具材がどんどん食べられます。
ちゃんこ鍋の素は、どんな具材にも合うのだなぁと再認識。
そして食べ飽きしない味でもあり、もし味に変化つけたい場合も、応用がきく懐の広いスープなんですよね。。
『ちゃんこ鍋』は、力士というアスリートが常に食べるための、基本の食事なんだなぁ
と改めて思いました。
力士の皆さんはカロリーもたくさん取らないといけないので、これにご飯や麺類なども入れてしっかり炭水化物も取られていると思います。
一般人の私たちはそこまでカロリーは取れませんが、この旨味たっぷりスープと麺類や雑炊は、やっぱりたまりません
地元の相撲部屋監修のちゃんこ鍋の素(スープ)、注目の食材ですし、お土産にも良いと思います♪

第72代横綱 稀勢の里 が親方をしている、二所ノ関部屋(旧 荒磯部屋)のちゃんこ鍋の素(ストレートスープ)。
4月頃、JA水郷つくばサンフレッシュ土浦で見つけて購入。
二所ノ関部屋は、JRひたちの牛久駅の近く(阿見町)にあって同店に近いので、置かれているでしょう

(他にもグッズが販売されていました。相撲ファンはGO!)
さて時は既に5月下旬、ぐずぐずしていると暑くなってきて鍋どころではなくなりますので


鍋の作り方を見ると、キャベツ、とりもも肉、たまねぎ、長ねぎ、にんじん、えのき、まいたけ、厚揚げ豆腐、しらたき を入れるとのこと。
…さすが、アスリート用食事。良質のたんぱく質と、野菜も繊維質がたっぷり

さらに、『にんにくをたっぷり入れると、より二所ノ関部屋のちゃんこなべっぽくなります」とのことですが、翌日、仕事だったので、大量のにんにくは泣く泣く断念(笑)


具材をいろいろ入れらるのが、ちゃんこ鍋の良いところ♪ (私の解釈です

二所ノ関部屋ちゃんこ鍋のスープですが、具材は我が家風・・・というか冷蔵庫・冷凍庫にあった食材を使用。
本日の我が家のちゃんこ鍋の具材は、鶏肉団子、赤魚切り身、キャベツ、ネギ、しいたけ、たもぎだけ です。
ということで、
実食


意外とさっぱりしています。
でも、だしはしっかり効いていて、食べ飽きしない美味しいスープ

『食べ飽きしないスープ』
は重要なキーポイントだと思います。
パッケージの後ろの指南にある具材全部は揃えられませんでしたが、それでも、もちろん十分美味しい


元のスープにも、鶏肉エキス、牛エキス、かつおぶし、こんぶだしが入っているのもあり、
複数のだし、うまみとともに、具材がどんどん食べられます。
ちゃんこ鍋の素は、どんな具材にも合うのだなぁと再認識。
そして食べ飽きしない味でもあり、もし味に変化つけたい場合も、応用がきく懐の広いスープなんですよね。。
『ちゃんこ鍋』は、力士というアスリートが常に食べるための、基本の食事なんだなぁ

力士の皆さんはカロリーもたくさん取らないといけないので、これにご飯や麺類なども入れてしっかり炭水化物も取られていると思います。
一般人の私たちはそこまでカロリーは取れませんが、この旨味たっぷりスープと麺類や雑炊は、やっぱりたまりません

地元の相撲部屋監修のちゃんこ鍋の素(スープ)、注目の食材ですし、お土産にも良いと思います♪
2023年05月16日
【茨城 こんなもの見つけた♪ (56)】 つくば市の民芸品・箒(ほうき) 『すきま君』
【茨城 こんなもの見つけた♪ (56)】つくば市の民芸品・箒(ほうき) 『すきま君』
つくば市の大穂地区の古くからの手工芸品・民芸品の 『箒(ほうき』。
古来からの箒、やはり良いですよね。
伝奇を使わない箒、エコですし、小回り訊くし。
しかも、国産の箒は、しなり具合は、柔らかいの芯がしっかりしていて、シャキッと戻るので、使い勝手良い
。
大穂地区の箒、以前、当ブログでも一度取り上げました。
→ 『茨城 こんなもの見つけた♪(22) 大穂のほうきで、ワンコのブラッシング』
最近また、ちょっと小粋な箒を見つけました♪

家具の隙間や、ソファの下など、細く狭い場所の埃を書き出してくれる、タイプの箒。
つくば市のウェルネスパークの、農産物直売コーナー(筑波まごころ市)で、見つけました!
編み込みも美しくりっぱな大穂の箒の数々に混ざって、シンプルでほっそりした、一見質素な箒をがあったのです。
一本一本に、タグがついていて 『すきま君』の手書きの文字。
長さ78cm ほど。
家具のすきまなどの埃を掻き出すグッズが欲しいな~と思っていたので、
『これだ!
』と購入。
価格もお手頃。
で、早速使ってみると、やっぱり良い~。
まず軽い!
そして、箒の部分のしなり具合がちょうど良い、のと、穂の部分の特有のぎざぎざが、
家具の隙間に溜まった埃をきれいに掻き取ってくれるのです。
ツルンとしたプラスチック製やまっすぐな穂の箒では、こうは上手くは掻き取れない
。
この使い勝手は、使ってみて実感します
。
プラスチック部分が全くないのも、エコでとってもGood。

で、もう一つ伝えたいのが、手に持つ柄の部分の手触りがとても柔らかくて優しいこと
箒の材料は、『ホウキモロコシ』と言われる植物です。
この『すきま君』の柄は、ホウキモロコシの素材そのものです。
写真は、柄の部分のアップ。
この手触りが優しくて、気持ち良いのです

エコ。
地元産。
軽くて、手触りが良くて、また使いたくなる
。
とても地味な製品なのですが、とても大事なことを感じさせてくれます。
掃除がしたくなるので、このすきま箒を使いたくなるので、まめに掃除するようになりました。
我が家もちょっときれいになりつつあります♪
掃除機を使う時にも、補助具として楽々使えます。
掃除機と同じ場所にセットして、一緒に使うと効率的に掃除出来ます。
つくばの民芸品の箒、おすすめです
。
この位のハンディな箒は、お土産にも買って帰りやすいし、立派なつくば市の伝統工芸品なのだから、つくば駅のお店でも置いてあると、結構売れるのではないかなぁと思います(もう置いてあるのかな?)。
つくば市の大穂地区の古くからの手工芸品・民芸品の 『箒(ほうき』。
古来からの箒、やはり良いですよね。
伝奇を使わない箒、エコですし、小回り訊くし。
しかも、国産の箒は、しなり具合は、柔らかいの芯がしっかりしていて、シャキッと戻るので、使い勝手良い

大穂地区の箒、以前、当ブログでも一度取り上げました。
→ 『茨城 こんなもの見つけた♪(22) 大穂のほうきで、ワンコのブラッシング』
最近また、ちょっと小粋な箒を見つけました♪

家具の隙間や、ソファの下など、細く狭い場所の埃を書き出してくれる、タイプの箒。
つくば市のウェルネスパークの、農産物直売コーナー(筑波まごころ市)で、見つけました!
編み込みも美しくりっぱな大穂の箒の数々に混ざって、シンプルでほっそりした、一見質素な箒をがあったのです。
一本一本に、タグがついていて 『すきま君』の手書きの文字。
長さ78cm ほど。
家具のすきまなどの埃を掻き出すグッズが欲しいな~と思っていたので、
『これだ!

価格もお手頃。
で、早速使ってみると、やっぱり良い~。
まず軽い!
そして、箒の部分のしなり具合がちょうど良い、のと、穂の部分の特有のぎざぎざが、
家具の隙間に溜まった埃をきれいに掻き取ってくれるのです。
ツルンとしたプラスチック製やまっすぐな穂の箒では、こうは上手くは掻き取れない

この使い勝手は、使ってみて実感します

プラスチック部分が全くないのも、エコでとってもGood。

で、もう一つ伝えたいのが、手に持つ柄の部分の手触りがとても柔らかくて優しいこと

箒の材料は、『ホウキモロコシ』と言われる植物です。
この『すきま君』の柄は、ホウキモロコシの素材そのものです。
写真は、柄の部分のアップ。
この手触りが優しくて、気持ち良いのです


エコ。
地元産。
軽くて、手触りが良くて、また使いたくなる

とても地味な製品なのですが、とても大事なことを感じさせてくれます。
掃除がしたくなるので、このすきま箒を使いたくなるので、まめに掃除するようになりました。
我が家もちょっときれいになりつつあります♪

掃除機を使う時にも、補助具として楽々使えます。
掃除機と同じ場所にセットして、一緒に使うと効率的に掃除出来ます。
つくばの民芸品の箒、おすすめです

この位のハンディな箒は、お土産にも買って帰りやすいし、立派なつくば市の伝統工芸品なのだから、つくば駅のお店でも置いてあると、結構売れるのではないかなぁと思います(もう置いてあるのかな?)。
2023年03月05日
2023年3月 梅いろいろ ~ 筑波山梅林 梅まつり、限定缶バッジ 等など
2023年3月 梅いろいろ ~ 筑波山梅林 梅まつり、限定缶バッジ 等など
3月に入りましたね!

まずは、今年2023年の筑波山梅林の梅!
写真は昨日3月4日(土)撮影。
コロナ禍が収まりつつある(と信じたい)、今年2023年、3年振りの筑波山梅林 梅まつりが開催されています。
今年2023年は50回目を迎える、筑波山梅林の梅まつり。
昨日3/4の時点で、梅林全体では「7割咲き」とのことでした。
梅の香りも嬉しい。
(筑波山梅林の報告については、近日中に記事を書く予定です)

さて我が家では、庭の白梅(白加賀)と紅梅(鹿児島紅)の枝を、陶梅田さんのつくばね焼の一輪挿しに生けてみました。
恥ずかしなら生花の素養がないので、相変わらず豪快な私流〜かるだもん流(笑)ですが、紅白の梅の花から香る梅の香りが、ふっと香って
春の訪れ
を、視覚からも嗅覚からも感じて、気分上がります

そしてこちらは、昨年末の冬至の翌日から花びらに色を塗り続けている かるだもん作の『九九消寒図 筑波山の梅バージョン』。
日課として、毎日、花びら一枚ずつ色を塗りながらプチ筋トレをしてます。
冬至から毎日ちゃんと色を塗り続けていて、いよいよ最後の梅の花になりました
体重が減ったかどうかはアレなのですが(笑)
、ゆるくやっていても毎日続けていると 筋力も含め体力は着実に付いているのを実感してます。
いや~、少しずつでもやはり 『継続は力なり』 『筋肉は裏切らない』 です
毎日、プチ筋トレ日課&九九消寒図の花びらに色を塗っていうちに3月。
本物の梅もどんどん咲き誇る季節を、今年も迎えました

最後に、こちらの缶バッジは、レアもの
『筑波山 梅まつり 50th Anniversary バージョン 缶バッジ』
ラメ入りでキラキラ

これは、つくばエクスプレス(TX) と YAMASTA ヤマスタ (株式会社山と溪谷社 スタンプラリー)コラボの『筑波山スタンプラリー』に参加した 連れ合いがコンプリートしてゲットした 3/19までの期間限定版 『筑波山梅まつり 50周年記念缶バッジ』なのです
筑波山の梅を、いろいろな形で満喫しています
もう世の中はコロナ禍が収まったような動きですが、本当にコロナ禍が収まりますように。
3月に入りましたね!


まずは、今年2023年の筑波山梅林の梅!
写真は昨日3月4日(土)撮影。
コロナ禍が収まりつつある(と信じたい)、今年2023年、3年振りの筑波山梅林 梅まつりが開催されています。
今年2023年は50回目を迎える、筑波山梅林の梅まつり。
昨日3/4の時点で、梅林全体では「7割咲き」とのことでした。
梅の香りも嬉しい。
(筑波山梅林の報告については、近日中に記事を書く予定です)

さて我が家では、庭の白梅(白加賀)と紅梅(鹿児島紅)の枝を、陶梅田さんのつくばね焼の一輪挿しに生けてみました。
恥ずかしなら生花の素養がないので、相変わらず豪快な私流〜かるだもん流(笑)ですが、紅白の梅の花から香る梅の香りが、ふっと香って

春の訪れ



そしてこちらは、昨年末の冬至の翌日から花びらに色を塗り続けている かるだもん作の『九九消寒図 筑波山の梅バージョン』。
日課として、毎日、花びら一枚ずつ色を塗りながらプチ筋トレをしてます。
冬至から毎日ちゃんと色を塗り続けていて、いよいよ最後の梅の花になりました

体重が減ったかどうかはアレなのですが(笑)

いや~、少しずつでもやはり 『継続は力なり』 『筋肉は裏切らない』 です

毎日、プチ筋トレ日課&九九消寒図の花びらに色を塗っていうちに3月。
本物の梅もどんどん咲き誇る季節を、今年も迎えました


最後に、こちらの缶バッジは、レアもの


ラメ入りでキラキラ


これは、つくばエクスプレス(TX) と YAMASTA ヤマスタ (株式会社山と溪谷社 スタンプラリー)コラボの『筑波山スタンプラリー』に参加した 連れ合いがコンプリートしてゲットした 3/19までの期間限定版 『筑波山梅まつり 50周年記念缶バッジ』なのです

筑波山の梅を、いろいろな形で満喫しています

もう世の中はコロナ禍が収まったような動きですが、本当にコロナ禍が収まりますように。