2016年05月31日
全国の干し芋、いろいろ(6)
全国の干し芋、いろいろ(6)

全国のほし芋の食べ比べをやっていたら、ほし芋の神様
がおられるようで、四国は徳島のお土産で、鳴門金時の干し芋を頂きました
。
全国の干し芋を食べくらべてみるシリーズ
今までのお話
・全国の干し芋いろいろ(1)
・全国の干し芋いろいろ(2)
・全国の干し芋いろいろ(3)
・全国の干し芋いろいろ(4)
・全国の干し芋いろいろ(5)

今回は比較の為に、地元茨城の干し芋と比べました。
さつまいもの銘柄は明記されていなかったので、多分(茨城の干し芋では一般的な)玉豊(たまゆたか)だと思います。
それの丸干しと比較 ← 同じ条件で、切干しで比較すべきでしょうが、お徳用の丸干しを見つけてしまい、これば無性に食べたかったので(^m^)
優劣つける比較ではないので、まぁ許して下さいませ。

鳴門金時のほし芋は、黄金色
。
面白ことに、焼いても色はほとんど変わりません。
(写真左はトースターで焼いたもの、右は焼いていないもの)
味は、意外とさっぱりした甘さ。ほのかに蜂蜜を彷彿させる風味
。
歯ごたえは、歯に粘りつくことなく、ほくほくとしています。
比較で食べた茨城の干し芋。
鳴門金時の干し芋より、粘りがあります。
丸干しなので、より粘りがあるのかもしれませんが、切干しでも玉豊の方が、鳴門金時より粘る感じ。
甘みも鳴門金時より強い。
どちらが好きはお好みでしょう
。
さっぱりした甘さで好き♪ か、ねっとりとコクのある甘さが好き♪か。
いやぁ、干し芋、奥が深いですね!
また全国のほし芋が手に入ったら報告します
。

全国のほし芋の食べ比べをやっていたら、ほし芋の神様


全国の干し芋を食べくらべてみるシリーズ
今までのお話






今回は比較の為に、地元茨城の干し芋と比べました。
さつまいもの銘柄は明記されていなかったので、多分(茨城の干し芋では一般的な)玉豊(たまゆたか)だと思います。
それの丸干しと比較 ← 同じ条件で、切干しで比較すべきでしょうが、お徳用の丸干しを見つけてしまい、これば無性に食べたかったので(^m^)
優劣つける比較ではないので、まぁ許して下さいませ。
鳴門金時のほし芋は、黄金色

面白ことに、焼いても色はほとんど変わりません。
(写真左はトースターで焼いたもの、右は焼いていないもの)
味は、意外とさっぱりした甘さ。ほのかに蜂蜜を彷彿させる風味

歯ごたえは、歯に粘りつくことなく、ほくほくとしています。
比較で食べた茨城の干し芋。
鳴門金時の干し芋より、粘りがあります。
丸干しなので、より粘りがあるのかもしれませんが、切干しでも玉豊の方が、鳴門金時より粘る感じ。
甘みも鳴門金時より強い。
どちらが好きはお好みでしょう

さっぱりした甘さで好き♪ か、ねっとりとコクのある甘さが好き♪か。
いやぁ、干し芋、奥が深いですね!

また全国のほし芋が手に入ったら報告します

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム