2016年04月13日
全国の干し芋、いろいろ(5)
全国の干し芋、いろいろ(5)
全国の干し芋を食べくらべてみるシリーズ
今までのお話
・全国の干し芋いろいろ(1)
・全国の干し芋いろいろ(2)
・全国の干し芋いろいろ(3)
・全国の干し芋いろいろ(4)
4月に入り暖かくなってきて、干し芋シーズンも終わりに近づいてきました。
今回の全国の干し芋比較シリーズのとりあえずの締めくくりに、4つのお芋の種類で食べ比べした報告です。
・玉豊(茨城産)
・泉(茨城産)
・紅はるか(茨城産)
・クイックスイート(千葉・成田産)

最初の3つ(茨城産)は比較のため、同じメーカーのもので試しました。
おいもの種類は
左から、玉豊(商品名:三干し)、紅はるか(商品名:黄金はるか)、泉(商品名:黄金泉)

4つ目のは、娘が東京で購入。
おいもの種類は、クイックスイート
千葉県成田の特産の種類のようです。
焼かないもの(袋に入っているもの)では、
泉、紅はるかは色が黄色みが強くて華やか。
玉豊、クイックスイートは飴色で地味な印象。
焼かないで食べると、泉と紅はるかは、玉ゆたか、クイックスイートより多少甘みが強い気がします。
泉と紅はるかはやや柔らかめですが、顕著な差は感じませんでした。

写真は左から、クイックスイート、紅はるか(商品名:黄金はるか)、泉(商品名:黄金泉)、玉豊(商品名:三干し)
皿に置かれているのは、トースターで焼いたもの。
焼いて食べると甘みや食感は、ほどんど違いがなくなると感じました。
逆に言うと、玉豊、クイックスイートは焼くと甘みが増すのかな?
色みも焼くと違いがほとんどなくなります。

アップにすると、色の違いがなくなっているのがよくわかります。
(形・大きさは、たまたま選んだものによるものです)
正直、味に大きな違いがなくて、どれもおいしい!というのが本音です
。
干し芋のことをあまり知らない方への贈答品には、生でも色が華やかな、『泉』や『紅はるか』が良いかもしれません。
干し芋好き人への贈答用や自宅用は、多く出回っていて選べる『玉豊』が良いかもと思いました
。
『クイックスイート』は成田特産とのことで、あまり出回っていない品種でもありますし、冬の成田のお土産にぴったりかと♪
こうやっておいもの種類ごとの食べ比べ、楽しいです
また来年の干し芋シーズン以降、新しい干し芋など見つけましたら、食べ比べ報告したいです(^^)
→ 全国の干し芋、いろいろ(6)
全国の干し芋を食べくらべてみるシリーズ
今までのお話




4月に入り暖かくなってきて、干し芋シーズンも終わりに近づいてきました。
今回の全国の干し芋比較シリーズのとりあえずの締めくくりに、4つのお芋の種類で食べ比べした報告です。
・玉豊(茨城産)
・泉(茨城産)
・紅はるか(茨城産)
・クイックスイート(千葉・成田産)

最初の3つ(茨城産)は比較のため、同じメーカーのもので試しました。
おいもの種類は
左から、玉豊(商品名:三干し)、紅はるか(商品名:黄金はるか)、泉(商品名:黄金泉)

4つ目のは、娘が東京で購入。
おいもの種類は、クイックスイート
千葉県成田の特産の種類のようです。
焼かないもの(袋に入っているもの)では、
泉、紅はるかは色が黄色みが強くて華やか。
玉豊、クイックスイートは飴色で地味な印象。
焼かないで食べると、泉と紅はるかは、玉ゆたか、クイックスイートより多少甘みが強い気がします。
泉と紅はるかはやや柔らかめですが、顕著な差は感じませんでした。

写真は左から、クイックスイート、紅はるか(商品名:黄金はるか)、泉(商品名:黄金泉)、玉豊(商品名:三干し)
皿に置かれているのは、トースターで焼いたもの。
焼いて食べると甘みや食感は、ほどんど違いがなくなると感じました。
逆に言うと、玉豊、クイックスイートは焼くと甘みが増すのかな?
色みも焼くと違いがほとんどなくなります。

アップにすると、色の違いがなくなっているのがよくわかります。
(形・大きさは、たまたま選んだものによるものです)
正直、味に大きな違いがなくて、どれもおいしい!というのが本音です

干し芋のことをあまり知らない方への贈答品には、生でも色が華やかな、『泉』や『紅はるか』が良いかもしれません。
干し芋好き人への贈答用や自宅用は、多く出回っていて選べる『玉豊』が良いかもと思いました

『クイックスイート』は成田特産とのことで、あまり出回っていない品種でもありますし、冬の成田のお土産にぴったりかと♪
こうやっておいもの種類ごとの食べ比べ、楽しいです

また来年の干し芋シーズン以降、新しい干し芋など見つけましたら、食べ比べ報告したいです(^^)
→ 全国の干し芋、いろいろ(6)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム