続続続・たまごの形のお菓子いろいろ


当初は単発ものとして、国内の銘菓やお土産などの『たまごの形のお菓子』について書きましたが、その後、『たまご型お菓子の神様』が降りてきたのか(^m^)、いろいろ頂いたり、旅先で出会ったりでシリーズ化しつつあります。

予想を超えてのシリーズ化ゆえ、番号をつけそこねて『続』『続続』『続続続』・・・と、まるで恐れ多くも、團 伊玖磨のエッセイ『パイプのけむり』シリーズのような(^^;)

豆電球 たまごの形のお菓子いろいろ
豆電球 続・たまごの形のお菓子いろいろ
豆電球 続続・たまごの形のお菓子いろいろ

さらにまたまた、たまごの形のお菓子に出会いました!

・岡山銘菓『つるの玉子』

続続続・たまごの形のお菓子いろいろ
ちょっと前になりますが、お土産で1つ頂きました。
確か、黄身餡に近い白餡が、たまご型のマシュマロの中に入っていて、福岡の『鶴乃子』にきわめて似たお菓子だったと記憶しています。



調べると、この『つるの玉子』を製造する、つるの玉子本舗 下山松壽軒さんは、明治20年創業。
後楽園に舞う鶴の卵に見立てて創作され、100年以上の歴史のあるとのこと!

参考: つるの玉子本舗 下山松壽軒HP
http://www.shimoyama.org/




・福岡銘菓『鶴乃子』 さくら餡入りバージョン

続続続・たまごの形のお菓子いろいろ
さて、福岡銘菓『つるの玉子』の春限定バージョンを、つくばで発見!
先日、某ショッピングセンター内の店舗のフェアで購入。

福岡の鶴乃子については、以前もレポートしています → 続・たまごの形のお菓子いろいろ






続続続・たまごの形のお菓子いろいろ
それの桜風味です。
季節感たっぷり♪








さて、岡山銘菓『つるの玉子』の歴史に触発されて調べていると、福岡銘菓『鶴乃子』を作る鶴乃子本舗石村萬盛堂さんは、明治38年創業とのこと。
『明治40年代には、舶来のマシュマロ技術を鶴乃子の製法にいち早く導入』とのことで、やはり100年以上の歴史ある銘菓。

参考:鶴乃子本舗石村萬盛堂 HP
http://www.ishimura.co.jp/


福岡、松山、岡山・・・と瀬戸内海西部に接する地域に、たまご型マシュマロに餡を入れた『鶴』の名がつくお菓子があって永く愛されている、なぜなのでしょう。

ちなみに前回紹介した、愛媛・松山市の2件のお店の『鶴の子』は、餡は黄身の風味が生きたカスタードクリーム。

福岡『鶴乃子』と岡山『つるの玉子』は、餡は黄身を利かせた白あん。

マシュマロを使った たまご型お菓子で、東日本のものは寡聞にしてまだ知らないです。

創業歴史が一番長いことと、どうして『鶴』のなのか・・・という答えが明確なのが岡山のものなので、
私の現在の仮説は、岡山で最初生まれて、他の地域に伝播したのかなぁ?・・・と。

・・・まあ、どれも美味しいですし、歴史もそれぞれありますし、作られている各地でも特に元祖争いなど品のないことをされていないようなので、深くは追及するつもりはありませんが、お菓子の文化史としてちょっと興味あります笑

続きます
続々々々・たまごの形のお菓子いろいろ









同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事画像
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
【茨城 こんなもの見つけた♪ (56)】 つくば市の民芸品・箒(ほうき) 『すきま君』
2023年3月 梅いろいろ ~ 筑波山梅林 梅まつり、限定缶バッジ 等など
【茨城 こんなもの見つけた♪ (55)】 県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山
自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪
Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案
同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素 (2023-05-30 20:51)
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (56)】 つくば市の民芸品・箒(ほうき) 『すきま君』 (2023-05-16 20:36)
 2023年3月 梅いろいろ ~ 筑波山梅林 梅まつり、限定缶バッジ 等など (2023-03-05 20:07)
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (55)】 県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山 (2023-02-05 21:06)
 自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪ (2023-01-19 23:18)
 Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案 (2022-10-30 22:34)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE