続続・たまごの形のお菓子いろいろ

 
 国内の銘菓やお土産などで、『たまごの形』のお菓子がいろいろあるのに気付いて、以前、こんな記事を書きました。

豆電球たまごの形のお菓子いろいろ
豆電球続・たまごの形のお菓子いろいろ

そうしたら、先日、愛媛県松山市に行く機会があったのですが、
そこでも地元の和菓子屋さんが作る『たまごの形のお菓子』を発見!

名前は『つるの子』
福岡土産のお菓子にも、ほぼ同じ名前のマシュマロお菓子『鶴乃子』があります。
(詳細→ 続・たまごの形のお菓子いろいろ)

松山の『つるの子』もマシュマロのお菓子なのですが、和菓子屋さんの手作りで、
しかも、別格の美味しさハート
※福岡の鶴乃子が美味しくないという意味ではありませんよ。


続続・たまごの形のお菓子いろいろ
西岡菓子舗さんで買った『つるの子
白いものと、淡いピンク色。味は同じです。







続続・たまごの形のお菓子いろいろ
開店間もなくの朝一番に買ったものを、公園(道後公園)にて椅子に座って1つ食べると・・・。

マシュマロがふわっふわっハート

そして、中のカスタードクリームは、とろとろ~で卵の風味たっぷりハート




ものすご~~く美味しい♪
ただのマシュマロのお菓子ではありません!
なんだろう、この目から鱗感と、至福感ハート



続続・たまごの形のお菓子いろいろ
もう1件、きくや菓子舗さんの『つるの子』も購入。
こちらも比較したい気もあって、一緒に食べました。
同じく、マシュマロはふわっふわっ。カスタードクリームはとろとろ~ハート






続続・たまごの形のお菓子いろいろ
西岡菓子舗さんのカスタードとは似ているけれども、またちょっとだけ違う風味。
きくや菓子舗さんのカスタードの色の方が、色がほんのちょっと赤みが濃い感じでした。








さすが、松山が誇る銘菓。
大変美味しいものを頂きました(*^^*)

残りは、つぶさないように細心の注意をもって運び、途中、プラスチック製の密閉容器を購入してそこに入れて、飛行機に乗って羽田空港→つくばへ帰りました。

冷蔵庫に入れて、翌日食べましたが、1日経つと、マシュマロは表面がやや固めになっていました。
カスタードもちょっとだけ固くなっていた感じかな。

また、ラップして冷凍庫に入れてみたものも食べてみました。
こちらは雪見だいふく風になり、夏だと、こういう食べ方もひんやりスイーツで良いなぁ♪と思いました。

東京だったら、行列が出来るレベルの美味しさ。
出来たてが食べられる松山の方、うらやましいです!

続続続・たまごの形のお菓子いろいろ






同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事画像
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
【茨城 こんなもの見つけた♪ (56)】 つくば市の民芸品・箒(ほうき) 『すきま君』
2023年3月 梅いろいろ ~ 筑波山梅林 梅まつり、限定缶バッジ 等など
【茨城 こんなもの見つけた♪ (55)】 県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山
自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪
Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案
同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素 (2023-05-30 20:51)
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (56)】 つくば市の民芸品・箒(ほうき) 『すきま君』 (2023-05-16 20:36)
 2023年3月 梅いろいろ ~ 筑波山梅林 梅まつり、限定缶バッジ 等など (2023-03-05 20:07)
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (55)】 県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山 (2023-02-05 21:06)
 自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪ (2023-01-19 23:18)
 Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案 (2022-10-30 22:34)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE