2016年02月15日
続続・たまごの形のお菓子いろいろ
続続・たまごの形のお菓子いろいろ
国内の銘菓やお土産などで、『たまごの形』のお菓子がいろいろあるのに気付いて、以前、こんな記事を書きました。
→ たまごの形のお菓子いろいろ
→ 続・たまごの形のお菓子いろいろ
そうしたら、先日、愛媛県松山市に行く機会があったのですが、
そこでも地元の和菓子屋さんが作る『たまごの形のお菓子』を発見!
名前は『つるの子』
福岡土産のお菓子にも、ほぼ同じ名前のマシュマロお菓子『鶴乃子』があります。
(詳細→ 続・たまごの形のお菓子いろいろ)
松山の『つるの子』もマシュマロのお菓子なのですが、和菓子屋さんの手作りで、
しかも、別格の美味しさ
※福岡の鶴乃子が美味しくないという意味ではありませんよ。

西岡菓子舗さんで買った『つるの子』
白いものと、淡いピンク色。味は同じです。

開店間もなくの朝一番に買ったものを、公園(道後公園)にて椅子に座って1つ食べると・・・。
マシュマロがふわっふわっ
。
そして、中のカスタードクリームは、とろとろ~で卵の風味たっぷり
ものすご~~く美味しい♪
ただのマシュマロのお菓子ではありません!
なんだろう、この目から鱗感と、至福感

もう1件、きくや菓子舗さんの『つるの子』も購入。
こちらも比較したい気もあって、一緒に食べました。
同じく、マシュマロはふわっふわっ。カスタードクリームはとろとろ~

西岡菓子舗さんのカスタードとは似ているけれども、またちょっとだけ違う風味。
きくや菓子舗さんのカスタードの色の方が、色がほんのちょっと赤みが濃い感じでした。
さすが、松山が誇る銘菓。
大変美味しいものを頂きました(*^^*)
残りは、つぶさないように細心の注意をもって運び、途中、プラスチック製の密閉容器を購入してそこに入れて、飛行機に乗って羽田空港→つくばへ帰りました。
冷蔵庫に入れて、翌日食べましたが、1日経つと、マシュマロは表面がやや固めになっていました。
カスタードもちょっとだけ固くなっていた感じかな。
また、ラップして冷凍庫に入れてみたものも食べてみました。
こちらは雪見だいふく風になり、夏だと、こういう食べ方もひんやりスイーツで良いなぁ♪と思いました。
東京だったら、行列が出来るレベルの美味しさ。
出来たてが食べられる松山の方、うらやましいです!
→ 続続続・たまごの形のお菓子いろいろ
国内の銘菓やお土産などで、『たまごの形』のお菓子がいろいろあるのに気付いて、以前、こんな記事を書きました。


そうしたら、先日、愛媛県松山市に行く機会があったのですが、
そこでも地元の和菓子屋さんが作る『たまごの形のお菓子』を発見!
名前は『つるの子』
福岡土産のお菓子にも、ほぼ同じ名前のマシュマロお菓子『鶴乃子』があります。
(詳細→ 続・たまごの形のお菓子いろいろ)
松山の『つるの子』もマシュマロのお菓子なのですが、和菓子屋さんの手作りで、
しかも、別格の美味しさ

※福岡の鶴乃子が美味しくないという意味ではありませんよ。

西岡菓子舗さんで買った『つるの子』
白いものと、淡いピンク色。味は同じです。

開店間もなくの朝一番に買ったものを、公園(道後公園)にて椅子に座って1つ食べると・・・。
マシュマロがふわっふわっ

そして、中のカスタードクリームは、とろとろ~で卵の風味たっぷり

ものすご~~く美味しい♪
ただのマシュマロのお菓子ではありません!
なんだろう、この目から鱗感と、至福感


もう1件、きくや菓子舗さんの『つるの子』も購入。
こちらも比較したい気もあって、一緒に食べました。
同じく、マシュマロはふわっふわっ。カスタードクリームはとろとろ~


西岡菓子舗さんのカスタードとは似ているけれども、またちょっとだけ違う風味。
きくや菓子舗さんのカスタードの色の方が、色がほんのちょっと赤みが濃い感じでした。
さすが、松山が誇る銘菓。
大変美味しいものを頂きました(*^^*)
残りは、つぶさないように細心の注意をもって運び、途中、プラスチック製の密閉容器を購入してそこに入れて、飛行機に乗って羽田空港→つくばへ帰りました。
冷蔵庫に入れて、翌日食べましたが、1日経つと、マシュマロは表面がやや固めになっていました。
カスタードもちょっとだけ固くなっていた感じかな。
また、ラップして冷凍庫に入れてみたものも食べてみました。
こちらは雪見だいふく風になり、夏だと、こういう食べ方もひんやりスイーツで良いなぁ♪と思いました。
東京だったら、行列が出来るレベルの美味しさ。
出来たてが食べられる松山の方、うらやましいです!
→ 続続続・たまごの形のお菓子いろいろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム