【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(43)】 <<常陸国風土記1300年記念! 家庭で作る なんちゃって!?古代食(3)>>
シンプル&美味しい! 豚肉とれんこん柿酢煮
※2013年11月16日(土)朝9:15-30 ラヂオつくば『つくばね自由研究クラブ』での放送内容を、再構築したものです。
常陸国風土記1300年記念! 家庭で楽しむ、常陸国風土記の食! なんちゃて古代食♪レシピ
常陸国風土記に記載されいる食材、遺跡で発掘された史料等をもとに作っていますので、当たらずとも遠かだずだと自負しております
第1弾は → 【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(41)】 <<常陸国風土記1300年記念! 家庭で作る なんちゃって!?古代食(1)>>鮭と蕪、蕪の葉の蒸し焼き ふくれみかん風味
第2弾は → 【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(42)】 <<常陸国風土記1300年記念! 家庭で作る なんちゃって!?古代食(2)>> 海と大地の味! 貝のスープかけ玄米(粟入り)ご飯
さて、その第3弾、風土記にも『おいしい』と記載される霞ケ浦周辺(風土記では『香島郡』)のれんこん。
その れんこんと、豚肉(イノシシの肉の代わり)の煮込み です。
ポイントは酢!
風土記が出来た頃、穀物酢は大変貴重で貴族だけのものだったそうですが、果実酢みたいなもの、特に作りやすいという柿酢はあったんじゃないかな~と想像して、柿酢を加えて煮ています。
塩と柿酢と、素材の肉とれんこんだけで、とても優しく美味しい煮物になります
【材料】
豚肉 適宜。 もも肉、バラブロック、軟骨がお勧め
レンコン 適宜
季節の葉物野菜 適宜 (今回は大根の葉)
水
酢 出来れば柿酢を使う(※)
普通の穀物酢でも美味しいですが、柿酢だとより味わいがあるように感じ
ます。
塩 これも藻塩を使うと気分が出ますし、海藻も加わって美味しい。
【作り方】
1.レンコンと肉を食べやすい大きさに切る。
レンコンはワイルドに皮をむきませんが、気になる場合がもちろんむいてOK。
2.葉物はさっと湯がいて、刻んでおく。
3.水に酢を量入れて、カットしたレンコンをいれて、火にかける。
4.2が沸騰したら、肉を入れてしばらく煮る。
5.肉に火が通ったら塩を加えて味を調える。
6.弱火で煮込む。
シャトルシェフ等保温調理器があるとエコで便利。ストーブや置き火があったら、それで煮込んでも。
※ 昔も地面に穴を掘って焼いた石を並べて保温調理したと考えられるので。

7.お肉が好みの柔らかさになったら出来上がり。
(豚なんこつや、バラブロックの場合は、3時間位は煮て、柔らか~く下さ
い。)
一度火を冷ますと味がしみ込んでより美味しいです。
以前も記事で書きましたが、奈良時代、既に食べられていたという大根、かぶを入れても良いですね♪

また現代風に、上のものに、にんじん、ごぼう、玉ねぎ、長ねぎ、きのこ類、イモ類、白菜、ブロッコリなど、お好きな野菜を入れると、味も栄養もよりアップして、更にごちそうに!
ニンニク、ショウガを入れてもOK。
酢と塩と食材の味だけで大変美味しいシチューになります
。
酢で肉が柔らかくなるのと、油っこいスープの味が軽くなって美味しい~。また酢でれんこんが白くなってきれい♪という効果も。
家族からも「ものすごく美味しい!」とリクエストされます
。
フィリピン料理のアドボ等に近い料理かな。
豚肉だけでなく、鶏肉でも美味しいはずです♪
これから寒くなる季節、簡単でポカポカ温かい料理、ぜひお試しください!
シンプル&美味しい! 豚肉とれんこん柿酢煮
※2013年11月16日(土)朝9:15-30 ラヂオつくば『つくばね自由研究クラブ』での放送内容を、再構築したものです。
常陸国風土記1300年記念! 家庭で楽しむ、常陸国風土記の食! なんちゃて古代食♪レシピ
常陸国風土記に記載されいる食材、遺跡で発掘された史料等をもとに作っていますので、当たらずとも遠かだずだと自負しております



さて、その第3弾、風土記にも『おいしい』と記載される霞ケ浦周辺(風土記では『香島郡』)のれんこん。
その れんこんと、豚肉(イノシシの肉の代わり)の煮込み です。
ポイントは酢!

風土記が出来た頃、穀物酢は大変貴重で貴族だけのものだったそうですが、果実酢みたいなもの、特に作りやすいという柿酢はあったんじゃないかな~と想像して、柿酢を加えて煮ています。
塩と柿酢と、素材の肉とれんこんだけで、とても優しく美味しい煮物になります

【材料】
豚肉 適宜。 もも肉、バラブロック、軟骨がお勧め
レンコン 適宜
季節の葉物野菜 適宜 (今回は大根の葉)
水
酢 出来れば柿酢を使う(※)
普通の穀物酢でも美味しいですが、柿酢だとより味わいがあるように感じ
ます。
塩 これも藻塩を使うと気分が出ますし、海藻も加わって美味しい。
【作り方】
1.レンコンと肉を食べやすい大きさに切る。
レンコンはワイルドに皮をむきませんが、気になる場合がもちろんむいてOK。
2.葉物はさっと湯がいて、刻んでおく。
3.水に酢を量入れて、カットしたレンコンをいれて、火にかける。
4.2が沸騰したら、肉を入れてしばらく煮る。
5.肉に火が通ったら塩を加えて味を調える。
6.弱火で煮込む。
シャトルシェフ等保温調理器があるとエコで便利。ストーブや置き火があったら、それで煮込んでも。
※ 昔も地面に穴を掘って焼いた石を並べて保温調理したと考えられるので。

7.お肉が好みの柔らかさになったら出来上がり。
(豚なんこつや、バラブロックの場合は、3時間位は煮て、柔らか~く下さ
い。)




ニンニク、ショウガを入れてもOK。
酢と塩と食材の味だけで大変美味しいシチューになります

酢で肉が柔らかくなるのと、油っこいスープの味が軽くなって美味しい~。また酢でれんこんが白くなってきれい♪という効果も。
家族からも「ものすごく美味しい!」とリクエストされます

フィリピン料理のアドボ等に近い料理かな。
豚肉だけでなく、鶏肉でも美味しいはずです♪
これから寒くなる季節、簡単でポカポカ温かい料理、ぜひお試しください!

別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
Posted by かるだ もん at 17:57│Comments(0)│家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム