★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(42)】 <<常陸国風土記1300年記念! 家庭で作る なんちゃって!?古代食(2)>> 海と大地の味! 貝のスープかけ玄米(粟入り)ご飯

※2013年11月16日(土)朝9:15-30 ラヂオつくば『つくばね自由研究クラブ』での放送内容を、再構築したものです。


常陸国風土記1300年記念! 家庭で楽しむ、常陸国風土記の食! なんちゃて古代食♪レシピ 第2弾です。

 豆電球第1弾は → 【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(41)】 <<常陸国風土記1300年記念! 家庭で作る なんちゃって!?古代食(1)>>鮭と蕪、蕪の葉の蒸し焼き ふくれみかん風味


 常陸国風土記に記載されいる食材、遺跡で発掘された史料等をもとに作っていますので、当たらずとも遠かだずだと自負しております笑

 貝は、常陸国風土記では、だいだらぼっちの大好物、うむぎ(ハマグリ)としたいところですが、ここは庶民の味方、アサリでいきます!
 貝塚ではアサリの貝殻も出土していますのでちょき  シジミでもOK!こちらも貝塚で出土してます♪

 大根は、皮も実も葉も全て頂きますので、新鮮な葉付きの大根を使って下さい♪

 またご飯も、白米より玄米の方が、素材の味をお互い引き立てて美味しいです。是非、玄米でお試しください。

 【材料】

<貝のスープ>
・アサリ
大根(皮も食べます!)
・大根の葉
・塩  (前回と同じく)『藻塩』が手に入ると、より気分が出ますし、美味しいですハート

玄米ご飯>
・玄米
・粟(玄米3合で大匙1杯程度 お好みで増減して下さい)
・(あれば)黒米 少々


 【作り方】

1.玄米は洗った後、30~40分水に浸しておきます。

2.粟を加え、黒米を加え、玄米を炊く規定量の水よりやや多め(粟と黒米の分)に水を加え炊きます。

3.大根は皮を厚めにむいて短冊切り。 厚めに切った皮は細切り、葉も食べやすい大きさに刻みます。

4.スープ用の水に、短冊切りの大根と、細切りした皮を入れて、火にかけ沸騰させます。

5.沸騰したら、大根の葉を加えさっと火が通った頃に、アサリを加え、口が開くまで火にかけます。




(42) 海と大地の味! 貝のスープかけ玄米ご飯 <家庭で作る なんちゃって!?古代食(2)>6.味見をして塩味が足りないようなら、塩を加え味を整えてできあがりです。
 ※一度冷ましてから、食べる時に再加熱すると、大根に味が染みてより美味しく頂けます♪










(42) 海と大地の味! 貝のスープかけ玄米ご飯 <家庭で作る なんちゃって!?古代食(2)>食べる時は、ご飯とスープを別々に召し上がるのも、もちろんOKですが、ここは是非、ご飯にスープをかけて召し上がって下さい!
白米より、玄米の方が香ばしいですし、スープの味も引き立つと感じています。 

お米が貴重な古代、お米は今のように『ご飯』でなく、お湯を加えて食べていたと何かで読んだ記憶があります。
それもあって、是非、スープがけご飯でお試しください。

大根、大根の葉の大地の味、アサリの海の味、それを玄米の香ばしさがしっかりと受けめて、とても美味しいハート
大根の根自体と、(厚めに切った)皮の歯ごたえの違いも楽しい。

うちは家族で味にハマって、時々作ってます♪

是非、お試しください笑


次回は『常陸国風土記1300年記念! 家庭で作るなんちゃって古代食♪ 3 豚肉(猪の代わり)とレンコン 柿酢煮』 です。 お楽しみに!





















同じカテゴリー(家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば)の記事画像
別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
同じカテゴリー(家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば)の記事
 別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え (2025-02-10 20:45)
 (107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ (2024-07-23 19:49)
 (106) 蓮根と鯖缶の煮物 (2024-05-25 18:00)
 (105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り (2023-08-09 15:40)
 (104)青梅の醤油漬け (2023-06-10 15:01)
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素 (2023-05-30 20:51)
Posted by かるだ もん at 19:32│Comments(0)家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE