2015年12月28日
【こんなもの見つけた】宇宙芋を食べる♪
【こんなもの見つけた】日本の宇宙関係の科学技術が話題の年に、宇宙芋を食べる♪
先日、石岡・八郷の農産物直売所にて見つけた不思議な農作物。
見つけたきっかけについては → やさとフルーツ号に乗って、八郷に行ってきました♪
『宇宙芋』、別名 『エアーポテト』
というそうです。
むかごの一種だそう。
今年2015年の特に後半は、
・東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章氏のノーベル賞受賞。
・油井宇宙飛行士、国際宇宙ステーション(ISS)で長期滞在から無事帰還。
・金星探査機「あかつき」、金星周回軌道再投入(5年の年月を経て)の成功。
・「はやぶさ2」、「スイングバイ航法」の成功で、小惑星『りゅうぐう(竜宮)』へ、進路を向ける。
・ドラマ『下町ロケット』のヒット
・・・などなど、にわかに日本の宇宙関係の成果が脚光を浴びています。
なので、今、食べるしかないでしょう♪ 『宇宙芋』
しかも、JAXA筑波宇宙センターのある、つくば市にて食べる♪
なかなかないタイミング
と軽く自己満足(^m^)

宇宙芋(エアーポテト)
大きさは大人の掌くらい。
こんな形なので、ちょっと皮は剥きづらいかなぁ。

皮を向くと、白っぽいと思いきや、本体は褐色。

初めて食べるのもあり、スライスして、シンプルにソテー。
味付けは塩、または醤油で。

焼きたてのアツアツは、表面は香ばしく、中はホクホクとした食感。
味は山芋をあっさりさせた感じですが、ちょっぴり苦味があります。
醤油で食べると苦味は気にならなくなる感じ。
きんぴらみたいな甘辛い味が良いかも♪ と思いました。
地上で育った『宇宙芋』を食べながら、日本の宇宙技術に想いを馳せる・・・というのも、オツなものです
先日、石岡・八郷の農産物直売所にて見つけた不思議な農作物。

『宇宙芋』、別名 『エアーポテト』
というそうです。
むかごの一種だそう。
今年2015年の特に後半は、
・東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章氏のノーベル賞受賞。
・油井宇宙飛行士、国際宇宙ステーション(ISS)で長期滞在から無事帰還。
・金星探査機「あかつき」、金星周回軌道再投入(5年の年月を経て)の成功。
・「はやぶさ2」、「スイングバイ航法」の成功で、小惑星『りゅうぐう(竜宮)』へ、進路を向ける。
・ドラマ『下町ロケット』のヒット
・・・などなど、にわかに日本の宇宙関係の成果が脚光を浴びています。
なので、今、食べるしかないでしょう♪ 『宇宙芋』

しかも、JAXA筑波宇宙センターのある、つくば市にて食べる♪

なかなかないタイミング

と軽く自己満足(^m^)


宇宙芋(エアーポテト)
大きさは大人の掌くらい。
こんな形なので、ちょっと皮は剥きづらいかなぁ。

皮を向くと、白っぽいと思いきや、本体は褐色。

初めて食べるのもあり、スライスして、シンプルにソテー。
味付けは塩、または醤油で。

焼きたてのアツアツは、表面は香ばしく、中はホクホクとした食感。
味は山芋をあっさりさせた感じですが、ちょっぴり苦味があります。
醤油で食べると苦味は気にならなくなる感じ。
きんぴらみたいな甘辛い味が良いかも♪ と思いました。
地上で育った『宇宙芋』を食べながら、日本の宇宙技術に想いを馳せる・・・というのも、オツなものです

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム