2015年11月18日
やさとフルーツ号に乗って、八郷に行ってきました♪
やさとフルーツ号に乗って、八郷に行ってきました♪

『期間限定 2015年9/5(土)~11/29(日)土日祝のみ』と書かれたチラシを見つけました。
つくばエクスプレスつくば駅発、八郷の柿岡車庫までの期間限定のバスの案内。
区間内のバス停9か所で、乗り降り自由のフリーきっぷを買うと、往復1000円(子供500円)で行けます
。
フリーきっぷ特典で、割引になったりする場所もあり
。

果物の季節、やっぱりこれは八郷に行くしかない♪
とうことで、先日、やさとフルーツ号に乗って八郷に行ってきました。
つくば駅発、11:05に乗ったら、ラッキーなことに、石岡・八郷の観光ボランティアさんが乗っておられました♪
朝から天気がぐずついていた
せいか、乗車客は私一人。
先週はお客さんが多かったそう。
つくばセンターから、北上してテクノパーク桜に入り、その奥の方で最近新しく作られた道を通って、土浦の小町の里方面へ。
そこから、朝日トンネルをくぐると、そこは石岡市の八郷地区。
数年前までは山を越えるか、かすみがうら市方面に回ってから行くか・・・という経路が、朝日トンネルで本当に楽になりました。
しかもテクノパーク桜から、まっすぐのきれいな道でさらに楽に
。

土浦・小町の里付近から、石岡・八郷地区まで、今が最盛期、柿の実がたわわに成った、柿の木畑があちこちに。
幸い、雨も止みました
。

見どころなどのお話を聴きながら、バスは進みます。
やっぱり地元の方の観光ボランティアさんはいろいろご存知で、勉強になります
。
朝日トンネルを越えて、右手に見えてくる山。
訊いたら、雪入山とのこと。
山の向こう側に、以前、このブログでも書いた、かすみがうら市の『雪入ふれあいの里』があります。

この日、柿岡城まつりがあるというので、終点、柿岡車庫まで行きました。
柿岡車庫には、レトロなバスがたくさん
。
現役で働いていそうなレトロバスから、引退してしばらく走っていなさそうなバスまで…。
好きな人にはたまらない景色かも。

そこから徒歩で少々歩いて、柿岡の町へ。
雨も止んで、助かりました♪
ブースには地元の美味しそうなものがいろいろ
。
しかも安い!(つくばのイベントは、食べ物が高すぎなんですね…
)
ちょうどお昼時だったのか、地元の人たちがお昼ご飯を兼ねてか、どこも結構行列が。
袋にいっぱい入れて、家に買って帰る風の人たちもたくさん。
鶏唐揚げ 紙コップに5~6個入って200円。揚げたてのアツアツ。
『柿岡城 肉まん』、と『ピザまん』 それぞれ1つ100円。
他にもいろいろ買って帰ったのですが、それはお土産ということで、後述。

← 阿波踊りを踊られるグループの皆さんが待機中。
雨がやんで良かったですよね(^^)
ちなみに、この柿岡からほど近いところに、茨城県最古級の古墳・丸山古墳があります♪

さて、柿岡からの帰り。
当初はゆりの湯に入る予定でしたが、今回はやめて、茨城県フラワーパークのバス停で降りました。
フラワーパーク駐車場の産直野菜売り場で果物・野菜・パンを購入。
そして、一角にある観光案内所へ。
行きのバスの中で、観光ボランティアガイドの方から、八郷の昔話をまとめた小冊子の話を聞き、それに惹かれて、観光案内所のあるフラワーパークで降りました。
写真は、やさとフルーツ号1日フリーきっぷ と フラワーパーク駐車場
時間的にフラワーパークに入るのは難しそうだったので入場せずに、次に来るつくばセンター行きのバスに乗るため、のんびりと過ごしました。

フラワーパークのバス停そばの、家具カフェにて。
コーヒーがとても美味しくて、静かな幸せなひと時
。
案内所で頂いた小冊子『八郷の昔話(一)~(三)を読みながら。
待っている間にすっかり天気が回復し、きれいな青空
。

ところで、このやさとフルーツ号は、『みえバス』というスマホアプリを入れると、バスが今どこを走っているかリアルタイムで分かるという、画期的システムも導入しています。
車の渋滞がまずなさそうな場所なので、いらないのでは・・・
と思っていたのですが、あにはからんや、ギリギリバス停に到着して、バスが予定時刻より遅れていると『もう行ってしまったのでは?』と心配になるのです。
そんな時、『みえバス』でバスの位置が確認出来るのは、大きな安心になると、つくづく分かりました。
だってバス逃すと、今度1時間以上待ちなんですもの・・・
。

フラワーセンター前にて。
15:03の予定時刻になってもバスは来ない・・・
。
『みえバス』で見ると、まだこちらに向かっている最中だとわかって、ホッと安心
。
(写真が小さくてすみません~)

お!バスが来た♪
・・・ということで再度アプリを見ると・・・。

時刻は15:06
アプリの地図上では、バスは『フラワーセンター前』に。
ぴったり!
精度良いです
。

行きのバスは貸し切り状態でしたが、帰りは、私以外にも数人、乗客がいました。
行きの時とは打って変わり、ピーカン晴れに
。
つくば市内に入り、テクノパーク桜から桜川に向かう、新しい道から、筑波山と宝篋山を望む。
明るいうちにつくばセンター到着♪
車とはまた違うバスの旅。
近くなのにすっかり旅した気分で、リフレッシュして帰ってきました!
来年もやさとフルーツ号あると良いなぁ。また乗りたいです
。
***************************************
【本日のお土産】

『柿岡城まんじゅう』 確か1つ100円

やきいもドーナッツ。確か1つ140円だったか。
やきいものペーストが生地に入っている感じ。
ちゃんと焼き芋の風味がして美味しかったです。

そして!大ヒット、『八郷 筑波とうふ』と命名されたスフレのように柔らかいケーキ。
プレーン、いちご、キャラメル、チョコレートの4種類の味。
それぞれ1つ130円。

プレーンは黒ゴマ風味の餡がサンドされていました。
いちご、キャラメル、チョコレートも、それぞれ違う餡と、生地の味。
どれもめっちゃ美味しい
。
今度、お店見つけて買いに行きたい♪

八郷の果物と野菜。
大きな富有柿、みかん、プチトマト、
そして宇宙芋!←むかごの一種のようです。
りんごも買いたかったのですが、フラワーセンターの直売所にはなく。
道路沿いの農家直営売り場には見かけたのですが。バスに乗車中のため、買えずに残念
。
先日NHKのあさイチでもやっていましたが、石岡は(というか筑波山系の山ろく地区は)、ミカンもリンゴも収穫できる、全国的に見ても珍しい地域
というのもすごいことだと思います

『期間限定 2015年9/5(土)~11/29(日)土日祝のみ』と書かれたチラシを見つけました。
つくばエクスプレスつくば駅発、八郷の柿岡車庫までの期間限定のバスの案内。
区間内のバス停9か所で、乗り降り自由のフリーきっぷを買うと、往復1000円(子供500円)で行けます

フリーきっぷ特典で、割引になったりする場所もあり

果物の季節、やっぱりこれは八郷に行くしかない♪
とうことで、先日、やさとフルーツ号に乗って八郷に行ってきました。
つくば駅発、11:05に乗ったら、ラッキーなことに、石岡・八郷の観光ボランティアさんが乗っておられました♪

朝から天気がぐずついていた

先週はお客さんが多かったそう。
つくばセンターから、北上してテクノパーク桜に入り、その奥の方で最近新しく作られた道を通って、土浦の小町の里方面へ。
そこから、朝日トンネルをくぐると、そこは石岡市の八郷地区。
数年前までは山を越えるか、かすみがうら市方面に回ってから行くか・・・という経路が、朝日トンネルで本当に楽になりました。
しかもテクノパーク桜から、まっすぐのきれいな道でさらに楽に


土浦・小町の里付近から、石岡・八郷地区まで、今が最盛期、柿の実がたわわに成った、柿の木畑があちこちに。
幸い、雨も止みました


見どころなどのお話を聴きながら、バスは進みます。
やっぱり地元の方の観光ボランティアさんはいろいろご存知で、勉強になります

朝日トンネルを越えて、右手に見えてくる山。
訊いたら、雪入山とのこと。

この日、柿岡城まつりがあるというので、終点、柿岡車庫まで行きました。
柿岡車庫には、レトロなバスがたくさん

現役で働いていそうなレトロバスから、引退してしばらく走っていなさそうなバスまで…。
好きな人にはたまらない景色かも。
そこから徒歩で少々歩いて、柿岡の町へ。
雨も止んで、助かりました♪
ブースには地元の美味しそうなものがいろいろ

しかも安い!(つくばのイベントは、食べ物が高すぎなんですね…

ちょうどお昼時だったのか、地元の人たちがお昼ご飯を兼ねてか、どこも結構行列が。
袋にいっぱい入れて、家に買って帰る風の人たちもたくさん。
鶏唐揚げ 紙コップに5~6個入って200円。揚げたてのアツアツ。
『柿岡城 肉まん』、と『ピザまん』 それぞれ1つ100円。
他にもいろいろ買って帰ったのですが、それはお土産ということで、後述。

← 阿波踊りを踊られるグループの皆さんが待機中。
雨がやんで良かったですよね(^^)


さて、柿岡からの帰り。
当初はゆりの湯に入る予定でしたが、今回はやめて、茨城県フラワーパークのバス停で降りました。
フラワーパーク駐車場の産直野菜売り場で果物・野菜・パンを購入。
そして、一角にある観光案内所へ。
行きのバスの中で、観光ボランティアガイドの方から、八郷の昔話をまとめた小冊子の話を聞き、それに惹かれて、観光案内所のあるフラワーパークで降りました。
写真は、やさとフルーツ号1日フリーきっぷ と フラワーパーク駐車場
時間的にフラワーパークに入るのは難しそうだったので入場せずに、次に来るつくばセンター行きのバスに乗るため、のんびりと過ごしました。

フラワーパークのバス停そばの、家具カフェにて。
コーヒーがとても美味しくて、静かな幸せなひと時

案内所で頂いた小冊子『八郷の昔話(一)~(三)を読みながら。
待っている間にすっかり天気が回復し、きれいな青空


ところで、このやさとフルーツ号は、『みえバス』というスマホアプリを入れると、バスが今どこを走っているかリアルタイムで分かるという、画期的システムも導入しています。
車の渋滞がまずなさそうな場所なので、いらないのでは・・・

そんな時、『みえバス』でバスの位置が確認出来るのは、大きな安心になると、つくづく分かりました。
だってバス逃すと、今度1時間以上待ちなんですもの・・・


フラワーセンター前にて。
15:03の予定時刻になってもバスは来ない・・・

『みえバス』で見ると、まだこちらに向かっている最中だとわかって、ホッと安心

(写真が小さくてすみません~)
お!バスが来た♪
・・・ということで再度アプリを見ると・・・。

時刻は15:06
アプリの地図上では、バスは『フラワーセンター前』に。
ぴったり!
精度良いです


行きのバスは貸し切り状態でしたが、帰りは、私以外にも数人、乗客がいました。
行きの時とは打って変わり、ピーカン晴れに

つくば市内に入り、テクノパーク桜から桜川に向かう、新しい道から、筑波山と宝篋山を望む。
明るいうちにつくばセンター到着♪
車とはまた違うバスの旅。
近くなのにすっかり旅した気分で、リフレッシュして帰ってきました!

来年もやさとフルーツ号あると良いなぁ。また乗りたいです

***************************************
【本日のお土産】

『柿岡城まんじゅう』 確か1つ100円

やきいもドーナッツ。確か1つ140円だったか。
やきいものペーストが生地に入っている感じ。
ちゃんと焼き芋の風味がして美味しかったです。


プレーン、いちご、キャラメル、チョコレートの4種類の味。
それぞれ1つ130円。

プレーンは黒ゴマ風味の餡がサンドされていました。
いちご、キャラメル、チョコレートも、それぞれ違う餡と、生地の味。
どれもめっちゃ美味しい

今度、お店見つけて買いに行きたい♪

八郷の果物と野菜。
大きな富有柿、みかん、プチトマト、
そして宇宙芋!←むかごの一種のようです。
りんごも買いたかったのですが、フラワーセンターの直売所にはなく。
道路沿いの農家直営売り場には見かけたのですが。バスに乗車中のため、買えずに残念

先日NHKのあさイチでもやっていましたが、石岡は(というか筑波山系の山ろく地区は)、ミカンもリンゴも収穫できる、全国的に見ても珍しい地域


Posted by かるだ もん at 21:34│Comments(0)│地域・お出かけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム