2010年01月11日
ネパールの渡辺謙!? 1泊2日ホームステイ!(1)
ネパールの渡辺謙!? JICA筑波研修員の方の1泊2日ホームステイ!(1)
(初出:2010年1月11日 22時14分
1月9日(土)~10日(日) 我が家にネパールのプリスヴィさんがステイされました。
プリスヴィさんは、地震学の研究者で、昨年9月から1年間の予定で、つくば市内某研究所に通われています。
お国には、同じ職場に勤める地震学者の奥さんと10歳の息子さんがいるそうで、写真を見せてもらったら、すごい美人とかわいい息子さんでした
。
9日(土)10:30~ゲストとホスト家庭との対面式が、JICA筑波の会議室でありました。今回はつくばの各研究所に通う5人の皆さんが、私の所属するヒッポファミリークラブのメンバーの家庭にそれぞれ、ホームステイしました。
(これは毎年2~3回 JICA筑波さんのご協力の下、ヒッポファミリークラブの茨城のメンバーが主催しているホームステイプログラムです)
我が家は前日8日夜の、JICA筑波での新春の集い で既にお会いしていましたし、他の4人の研修員の皆さんは、昨年11月の幼稚園児とJICA研修員交流会にも参加されていた方ばかりで、ヒッポのメンバーとは、ほぼ顔なじみとなっており、「また会えたね!」という感じで非常に和気あいあいとしたものでした。
我が家のゲスト、プリスヴィさんを見て、「(俳優の)渡辺謙に似ている!
」と日本人たちは盛り上がっておりました
。それを言ったら、本人はテレまくりでしたが。
プリスヴィさんはヒンドゥー教徒で、豚肉と牛肉は食べられません。食事はその点だけ気をつけないといけません。
外で食事(竹園のベンベラのトマトラーメン!ベジタリアンでも安心のラーメンです)の後、家に帰り、お茶を飲みながら、うちの下の娘(高校生)が、今度の春にホームステイ交流でインドに行く話をすると、「ヒンディー語を僕が教えましょう!」ということになりました。
プリスヴィさんの母語はネパール語とのことです。ネパール語はヒンディー語とは多少近いことばだそうですが、基本的には別の言語とのことです。
ネパール人はヒンディー語を勉強する人が多く、ヒンディー語を理解でき、読み書きもできる人が多いそうです。逆にヒンディー語を話すインド人は、まずネパール語は分からないそうで、「これは結局、国の力や経済力の違いなんですけどね・・・」とのことでした。
そういったわけで、午後の2時間ほど、娘は「英語による基礎ヒンディー語会話講座」をみっちり受けておりました。
ついでにヒマラヤ山脈にあるGPS装置の写真を見せられて、「これはGPSです。GPSとは何でしょうか。何を測定しているのでしょうか」と、地震学まで教わっておりました(← 理解できたかどうかは別として
)。
普段は根性がない娘ですが、お尻に火が付いていると、一生懸命になるようで、とても良い経験だったようです。
皆でゲーム中
毎週土曜日の夜は、ヒッポの定期活動があるので、プリスヴィさんと一緒に行ってきました。
ゲームで盛り上がった後、今日の午後に鍛えられたヒンディー語で、娘は自己紹介をなんとか、やっていました。多言語をみんなでやっているクラブなので、何語でもみんな聞いてくれるし、一緒に言ってくれるしで、貴重な場です。
帰宅して、家でちょっと遅い夕食を食べました。
日本の冬と言えば鍋! プリスヴィさんでも食べられる、鶏肉のみぞれ鍋をしました。
食事を作るのが大好きというプリスヴィさんは、「おいしい!どうやって作りましたか?材料は?」と熱心に聞いていました。 材料的にはネパールでも近いものが作れそうです。
鍋の最後にきりたんぽを入れました。これも作り方を聞かれましたが、ネパールのお米はインディカ米のようなので、ちょっと作るのは難しいかもしれませんね。
やっぱり日本酒でしょう!
鍋と言えば日本酒! 酒好きの連れ合いは、地元つくば 浦里酒造店の「霧筑波 うすにごり初しぼり」を購入。
勧めると、「おいしい。おばあちゃんが昔作っていたお酒(どぶろくみたいなもの?)にも少し似ている
」と、くいくい飲んでくれて、みんなで一緒に良い気持ちになっておりました。
ネパールの小銭入れとコイン
これはお土産として子供たちが頂いた ネパールの小銭入れ です。
生地の色合いといい、一見日本の巾着袋と同じに見えますが、黒い紐を引っ張ると口が閉まり、赤い紐を引っ張ると口が開くのです!
「ネパールでは、小銭入れをプレゼントする時は、中に小銭を入れるのです」ということで、キラキラの新品コイン(1ルピーと2ルピー)を入れてくれました。
数字は算用数字でなく、ネパール文字の数字です
。
翌日の話は、次回で。
→ ネパールの渡辺謙!? 1泊2日ホームステイ(2)
掲載当時頂いた* コメント
ネパール人で常総市在住の友人スレスさんにご紹介したかったのですが、現在ネパールに一時帰国中なんです。残念!
by RICMANIA at 1月13日 11時49分
RICMANIAさま
コメントありがとうございます。プリスヴィさんは、今年9月までつくばにいるとのことなので、ご友人の方が一時帰国から戻られたら、お会いする時間が取れるかもしれませんね。「JICAにネパールの人がいないから、ネパール料理を作る気がしない」とさみしそうでしたので。
by かるだもん at 1月13日 21時28
(初出:2010年1月11日 22時14分
1月9日(土)~10日(日) 我が家にネパールのプリスヴィさんがステイされました。
プリスヴィさんは、地震学の研究者で、昨年9月から1年間の予定で、つくば市内某研究所に通われています。
お国には、同じ職場に勤める地震学者の奥さんと10歳の息子さんがいるそうで、写真を見せてもらったら、すごい美人とかわいい息子さんでした

9日(土)10:30~ゲストとホスト家庭との対面式が、JICA筑波の会議室でありました。今回はつくばの各研究所に通う5人の皆さんが、私の所属するヒッポファミリークラブのメンバーの家庭にそれぞれ、ホームステイしました。
(これは毎年2~3回 JICA筑波さんのご協力の下、ヒッポファミリークラブの茨城のメンバーが主催しているホームステイプログラムです)
我が家は前日8日夜の、JICA筑波での新春の集い で既にお会いしていましたし、他の4人の研修員の皆さんは、昨年11月の幼稚園児とJICA研修員交流会にも参加されていた方ばかりで、ヒッポのメンバーとは、ほぼ顔なじみとなっており、「また会えたね!」という感じで非常に和気あいあいとしたものでした。
我が家のゲスト、プリスヴィさんを見て、「(俳優の)渡辺謙に似ている!


プリスヴィさんはヒンドゥー教徒で、豚肉と牛肉は食べられません。食事はその点だけ気をつけないといけません。
外で食事(竹園のベンベラのトマトラーメン!ベジタリアンでも安心のラーメンです)の後、家に帰り、お茶を飲みながら、うちの下の娘(高校生)が、今度の春にホームステイ交流でインドに行く話をすると、「ヒンディー語を僕が教えましょう!」ということになりました。
プリスヴィさんの母語はネパール語とのことです。ネパール語はヒンディー語とは多少近いことばだそうですが、基本的には別の言語とのことです。
ネパール人はヒンディー語を勉強する人が多く、ヒンディー語を理解でき、読み書きもできる人が多いそうです。逆にヒンディー語を話すインド人は、まずネパール語は分からないそうで、「これは結局、国の力や経済力の違いなんですけどね・・・」とのことでした。
そういったわけで、午後の2時間ほど、娘は「英語による基礎ヒンディー語会話講座」をみっちり受けておりました。
ついでにヒマラヤ山脈にあるGPS装置の写真を見せられて、「これはGPSです。GPSとは何でしょうか。何を測定しているのでしょうか」と、地震学まで教わっておりました(← 理解できたかどうかは別として

普段は根性がない娘ですが、お尻に火が付いていると、一生懸命になるようで、とても良い経験だったようです。

毎週土曜日の夜は、ヒッポの定期活動があるので、プリスヴィさんと一緒に行ってきました。
ゲームで盛り上がった後、今日の午後に鍛えられたヒンディー語で、娘は自己紹介をなんとか、やっていました。多言語をみんなでやっているクラブなので、何語でもみんな聞いてくれるし、一緒に言ってくれるしで、貴重な場です。
帰宅して、家でちょっと遅い夕食を食べました。
日本の冬と言えば鍋! プリスヴィさんでも食べられる、鶏肉のみぞれ鍋をしました。
食事を作るのが大好きというプリスヴィさんは、「おいしい!どうやって作りましたか?材料は?」と熱心に聞いていました。 材料的にはネパールでも近いものが作れそうです。
鍋の最後にきりたんぽを入れました。これも作り方を聞かれましたが、ネパールのお米はインディカ米のようなので、ちょっと作るのは難しいかもしれませんね。
鍋と言えば日本酒! 酒好きの連れ合いは、地元つくば 浦里酒造店の「霧筑波 うすにごり初しぼり」を購入。
勧めると、「おいしい。おばあちゃんが昔作っていたお酒(どぶろくみたいなもの?)にも少し似ている


これはお土産として子供たちが頂いた ネパールの小銭入れ です。
生地の色合いといい、一見日本の巾着袋と同じに見えますが、黒い紐を引っ張ると口が閉まり、赤い紐を引っ張ると口が開くのです!
「ネパールでは、小銭入れをプレゼントする時は、中に小銭を入れるのです」ということで、キラキラの新品コイン(1ルピーと2ルピー)を入れてくれました。
数字は算用数字でなく、ネパール文字の数字です

翌日の話は、次回で。
→ ネパールの渡辺謙!? 1泊2日ホームステイ(2)
掲載当時頂いた* コメント
ネパール人で常総市在住の友人スレスさんにご紹介したかったのですが、現在ネパールに一時帰国中なんです。残念!
by RICMANIA at 1月13日 11時49分
RICMANIAさま
コメントありがとうございます。プリスヴィさんは、今年9月までつくばにいるとのことなので、ご友人の方が一時帰国から戻られたら、お会いする時間が取れるかもしれませんね。「JICAにネパールの人がいないから、ネパール料理を作る気がしない」とさみしそうでしたので。
by かるだもん at 1月13日 21時28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム