★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
ブルガリアの女の子が我が家にホームステイ(3)

(初出:2009年9月06日 20時30分)

今までのお話→ (1) (2)

 長いようで、あっという間の10日間でした。

 9/1(火)夜は最後の晩でした。
 近所に住むうちの娘のお友達もよんで、みんなでワイワイと、手巻き寿司を食べました。
 「寿司も刺身も好き」と言っていたヨアナちゃんですが、その表情から「実はそんなに好きじゃないかも?」と思い、マグロやサーモンの刺身の他に、火の通った食材(エビ、イカ」や、卵、胡瓜、アボガド、ポテトサラダ(マヨネーズ味がお寿司の苦手な外国の人にも割と好評)なども用意してみました。 案の定、お刺身は苦手だったようです。
 
 ヨアナちゃんは、ブルガリアでは、学校の文化祭で、茶道部として日本食を出すお店をやったことがあるそうで、その時、のり巻き(野菜と焼いた魚を使って)を作って出したのだそうです。
 「のり巻きの作り方誰に教わったの?」と聞いたら、「インターネットにレシピ載ってるからそれを見て」とのこと。 インターネットの時代なんですよね・・・。

 さて、ヨアナちゃんは、実は「虫愛ずる姫」ということが判明。
 娘やその友達に、「今日撮った写真」ということで、デジカメの映像を見せていましたが、いきなり、娘たちから悲鳴が。
 「どうしたの?」というと、「でっかいミミズの写真!」
 ブルガリアのミミズは小さいので、大きなミミズが珍しいとのことでアップで撮っていました。他にも最終齢と思われる大きな青虫の顔からのアップや、ジョロウグモのアップやら、セミの抜け殻やら。
 「どうして?かわいいよ!」と日本語で言うヨアナでした。
 お寿司食べながら、ミミズのアップ写真を見るとは思いませんでした~。

 また、うちの連れ合いの何気ない一言(ジェスチャーか?)が、女子高校生たちのツボに、はまったようで、涙を流して女の子たちの様子も、インターナショナルに(?)笑いを取った連れ合いの「?」という連れ合いの様子も愉快で、何だかすごく楽しかったです。 




ブルガリアの女の子が我が家にホームステイ(3)この人形は「マルテニツァ」と呼ばれる飾りだそうです。可愛いですよね!
 ブルガリアでは毎年3月1日、2日、春を喜ぶお祭りがあり、その時この飾りを飾るそうです。
 赤い色が健康を、白い色が平和を意味するそうです。
 ヨアナちゃんから頂きました。民芸品が大好きなのでとてもうれしいです!(^o^)/
 翌9/2(水)朝7:45、つくば国際交流協会の前に集合で、そのまま協会の方の車に乗り成田に向っていく姿を見送りました。
 やはり、別れは涙、涙でした・・・。 他のホスト家庭でも涙で別れを惜しんでいて、皆さん本当に仲良くいい時を過ごせたのだと思いました。
 
 ブルガリアと聞いて「ヨーグルト」、「琴欧州」(力士)、「バラの香水の生産地」ぐらいしか知らなかったのですが、今回のホームステイ受け入れのおかげで世界が、また広がりました。
 
 交流協会をはじめ、関係者の皆様、お世話係の方(←すごく素敵な方なんです!)、そして来てくれたヨアナちゃん、いろいろお気遣いされたヨアナちゃんのご両親、ありがとうございました。 
 ブラゴダリア! エゥワゥ オトノヴ!(ブルガリア語で「ありがとう。また会いましょう。」)




同じカテゴリー(国際交流)の記事画像
メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ
【茨城こんなもの見つけた♪(54) 】インターナショナル&パンの街 つくば のパンの秘話~ココロパン~
虎の土鈴
茨城3つの養蚕信仰の聖地について(1)
ウズベキスタンのおじいちゃん人形 と ダリアの花
たまごの形のお菓子いろいろ
同じカテゴリー(国際交流)の記事
 メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ (2024-07-16 21:23)
 【茨城こんなもの見つけた♪(54) 】インターナショナル&パンの街 つくば のパンの秘話~ココロパン~ (2022-06-22 22:58)
 虎の土鈴 (2022-01-05 20:29)
 茨城3つの養蚕信仰の聖地について(1) (2021-07-05 19:35)
 ウズベキスタンのおじいちゃん人形 と ダリアの花 (2018-08-22 21:57)
 たまごの形のお菓子いろいろ (2015-03-25 19:53)
Posted by かるだ もん at 20:30│Comments(0)国際交流子育て
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE