★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
茨城県自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪


茨城県自然博物館 企画展 『ときめく石 -色と形が奏でる世界-
を見に行ったあと、つくば方面に帰宅途中、信号待ちで、道路沿いにある 『ブラジルパン』の旗がはためく
パン屋(パンデカーサ)さんを発見。

ブラジルパンは売り切れてましたが、勧められて黒糖パン(食パン)を購入。

次に、水海道駅前に寄り、ブラジル食材を扱うストア(TK Store)さんで、食材をいろいろ購入!
知らない食材に興奮気味グッド

その後、同じく駅前の、ロータリーを挟んだTK Store の向かい側のバウムクーヘン専門店(クローヌ)さんで、バウムクーヘンを購入笑

思わぬ楽しい買い物に、ワクワクして帰宅♪ハート

さて、お味は…。

● パンデカーサさんの黒糖パンを、分厚くカットしてトースト。

ほんのり黒糖の香りと甘味があって、何も塗らなくても美味しいハート

写真を撮ったはずなのに、カメラに保存されておらず・・・泣
(次回、また購入したときに写真をアップしたいです)、


●TK Storeさんで購入したフェイジョアーダセットで作った、フェイジョアーダ。

自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪
セットに入っていたソーセージ・ベーコン・豚耳等の肉類の塩味だけで、けっこう塩味がつきます。
燻製の香りも、良い感じ。

まずはこの日はブラジル風のフェイジョアーダで、肉類とキドニービーンズ(缶詰)と玉ねぎだけを煮たものを。

翌日は、野菜を沢山入れて、ポルトガル風のフェイジョアーダにしてみました。
白菜も入れたんだけど、ポルトガルでも似たような野菜を入れるか不明。
でも、とっても美味しい。野菜が入る方が好きかなハート

さらに翌々日は、糸こんにゃくも入れて、もうどこの国の料理か分からなくなりましたが(笑)、
こんにゃくも合う! シンプルな味付けなので何入れても合うと思いました、フェイジョアーダ!!
(なお、温かい糸こんにゃくを食べると、より体が温まるというのも、よく分かりました♪)

自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪
こちらは、タピオカビスケット。Biscoit de Polvilho

薄い塩味で、サクサクめっちゃ軽い。
味付けが薄いので、逆に素材の風味がよく分かりますグッド

タピオカ粉が原料とのことで、日本人なら私達には、スナック菓子として今まであまり食べたことない風味ですが、
サクサクのポンデケージョ…と云うと分かりやすいかな。
これも、ハマリそうな味ハート





自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪
デザートにスイーツ Alfajor 。

生地はしっとりしていたながも、軽くさらさらな、初めて食べる感触。
そして中に挟まれているのは、甘くミルキーですが軽い酸味があるので、思ったより軽い味わい。
これもまたハマリそうな味ハート
これもまた見つけたらリピ買い決定ハート




●バウムクーヘン専門店クローヌさんのバウムクーヘン 

自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪
少しずつカットして、楽しみましたちょき

クローヌさんのバウムクーヘンは、以前乗った常総線ビール列車の車内販売で知って、
一緒に乗った友人が購入するのを見て、つられて購入して知りました。

しっとりとしてきめ細かい生地。しっかりして丁寧は味と食感に、また食べたいなと思っていたので、
店舗を見つけて、ここだ!!と。

お店の方とお話していて、ビール列車の話題になり、
やはりこのコロナ第八波の影響で、昨日予定されていたビール列車も中止になったとのこと汗
本当に早くコロナ禍が収束して、心置きなくビール列車でビールを堪能できるようになってほしいです。

豆電球ちなみに、一瞬、コロナが落ち着いていた(?)昨年9月に乗ることの出来たビール列車の話題については、
以前書いた記事も良かったら。クローヌさんのバウムクーヘンにも触れてます笑
 → 常総線ビール列車と、筑西の寅さんの『運気の上がる文字で応援メッセージ』


つくば方面から茨城県自然博物館に行って、帰ってくる時の楽しみが増えました(^^)笑グッド


自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪
なお、茨城県自然博物館 企画展 『ときめく石 -色と形が奏でる世界-』は、今月1/29(日)までです。
勉強のために行きましたが、楽しくなる展示で、こちらもとても面白かったです(要予約)。

















同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事画像
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山大御堂の古図
つくばに伝わる伝説と 地ビール
メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ
郷土菓子11 川越の いもせんべい
同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事
 2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト (2025-01-06 19:54)
 結城での研修と、結城土産 (2024-12-26 21:24)
 筑波山大御堂の古図 (2024-12-17 20:55)
 つくばに伝わる伝説と 地ビール (2024-10-10 20:57)
 メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ (2024-07-16 21:23)
 郷土菓子11 川越の いもせんべい (2024-06-09 20:53)
Posted by かるだ もん at 23:18│Comments(0)こんなもの見つけた!地域・お出かけ 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE