2022年08月08日
(101) イサザアミ煮干しのカレーふりかけ
【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば (101) 】イサザアミ煮干しのカレーふりかけ
霞ケ浦の名産で、ワカサギ、シラウオ、川エビ(テナガエビ)の佃煮や煮干しは知られているかと思いますが、
『アミの佃煮/煮干し』 もあるのをご存じでしょうか。

霞ヶ浦のアミは、正式名称は『イサザアミ』という、極小のエビです。
ぱっと見、地味なのですが、実はこれ、美味しいんです
。
しかも上の魚類より、お手頃価格。
イサザアミは佃煮に加工されて売られていることが多いのですが、
もし煮干し(塩ゆでした半乾きのもの)が出に入ったら、ぜひ購入してください!
煮干し(塩ゆでして半分乾いた柔らかいもの)は応用が効きますし、何といってもイサザアミの味わいが私は好きなのです
。
まず、つまんで口に入れて咬んでいると旨味がじわじわと。
柔らかな旨味と言いましょうか
。
そして、全然臭みがありません!これはポイント大きい
。
食べ方としては、まず
・炊き立てご飯にそのままふりかけて
かなと思いますが、私は個人的にお勧めなのが

・塩もみしたキュウリのイサザアミ煮干し和え
塩もみきゅうりの美味しさを引き立てて、
これはいくらでも食べられちゃいます
今の時期だと、青瓜も同じように塩もみして、イサザアミ煮干しと和えると美味しいはず。
そして、

・茹でじゃがいもの、イサザアミ煮干し和え
ワケギ/万能ねぎ を刻んだ物も加えると、彩りも綺麗。
ジャガイモと魚介類は合います♪
有名なスウェーデン料理『ヤンソン フレステルセ(ヤンソンの誘惑)』も、ジャガイモとアンチョビーの組み合わせですから
上の2つは、調理が簡単な上に、どちらも、イサザアミ煮干しの味・風味がとても合うのです。
イサザアミの煮干しは、例えば鰹節のような強い風味ではありませんが、
合わせた食材を引き立てながら、自己主張しないのにじんわりと旨味を加える
名バイプレイヤー。
さて、今回、イザザアミ煮干しを使った、私のイチオシの調理法は、
『サザアミ煮干しのカレーふりかけ』
です。
フライパンに油を引かずカレー粉(もしくはガラムマサラ)を好みの量加えて、軽く乾煎りするだけ。
調理と云えないほど、簡単です
でも、特に夏のこの暑い時期、なるべく火を使わない料理がしたいですよね。
【材料】
・イサザアミの煮干し
・カレー粉 もしくは ガラムマサラ粉
・お好みで 塩
【作り方】

1. フライパンを熱し、油をしかないで弱火で1分ほど乾煎り。

2. そこへ、カレー粉 もしくは ガラムマサラ粉 を好みの量加え、焦げないように混ぜながら、弱火のまま1分ほどから煎り。
味見をして、塩気が足りないようだったら、塩を適宜加え、均一になるように混ぜる。

3. 火を止めて、余熱で乾燥させて出来上がり。
すっかり冷めたら、保存容器に入れて、冷蔵庫で保存 (2週間くらい保存出来ます)。

まずは、このふりかけを、炊きたてご飯にふりかけて。
あと引く美味しさ!
お弁当のご飯にも合いますし、パスタ、じゃがいも、サラダトッピングなど、お好みでいろいろ楽しめます。
トーストへのトッピングも合いそう♪
とにかく、イサザアミの煮干しを見つけたら、即購入して、まずこのカレー風味ふりかけを作ってくださいませ!
霞ケ浦の名産で、ワカサギ、シラウオ、川エビ(テナガエビ)の佃煮や煮干しは知られているかと思いますが、
『アミの佃煮/煮干し』 もあるのをご存じでしょうか。

霞ヶ浦のアミは、正式名称は『イサザアミ』という、極小のエビです。
ぱっと見、地味なのですが、実はこれ、美味しいんです

しかも上の魚類より、お手頃価格。
イサザアミは佃煮に加工されて売られていることが多いのですが、
もし煮干し(塩ゆでした半乾きのもの)が出に入ったら、ぜひ購入してください!
煮干し(塩ゆでして半分乾いた柔らかいもの)は応用が効きますし、何といってもイサザアミの味わいが私は好きなのです

まず、つまんで口に入れて咬んでいると旨味がじわじわと。
柔らかな旨味と言いましょうか

そして、全然臭みがありません!これはポイント大きい

食べ方としては、まず
・炊き立てご飯にそのままふりかけて
かなと思いますが、私は個人的にお勧めなのが

・塩もみしたキュウリのイサザアミ煮干し和え
塩もみきゅうりの美味しさを引き立てて、
これはいくらでも食べられちゃいます

今の時期だと、青瓜も同じように塩もみして、イサザアミ煮干しと和えると美味しいはず。
そして、

・茹でじゃがいもの、イサザアミ煮干し和え
ワケギ/万能ねぎ を刻んだ物も加えると、彩りも綺麗。
ジャガイモと魚介類は合います♪
有名なスウェーデン料理『ヤンソン フレステルセ(ヤンソンの誘惑)』も、ジャガイモとアンチョビーの組み合わせですから

上の2つは、調理が簡単な上に、どちらも、イサザアミ煮干しの味・風味がとても合うのです。
イサザアミの煮干しは、例えば鰹節のような強い風味ではありませんが、
合わせた食材を引き立てながら、自己主張しないのにじんわりと旨味を加える
名バイプレイヤー。
さて、今回、イザザアミ煮干しを使った、私のイチオシの調理法は、
『サザアミ煮干しのカレーふりかけ』
です。
フライパンに油を引かずカレー粉(もしくはガラムマサラ)を好みの量加えて、軽く乾煎りするだけ。
調理と云えないほど、簡単です

でも、特に夏のこの暑い時期、なるべく火を使わない料理がしたいですよね。
【材料】
・イサザアミの煮干し
・カレー粉 もしくは ガラムマサラ粉
・お好みで 塩
【作り方】

1. フライパンを熱し、油をしかないで弱火で1分ほど乾煎り。

2. そこへ、カレー粉 もしくは ガラムマサラ粉 を好みの量加え、焦げないように混ぜながら、弱火のまま1分ほどから煎り。
味見をして、塩気が足りないようだったら、塩を適宜加え、均一になるように混ぜる。

3. 火を止めて、余熱で乾燥させて出来上がり。
すっかり冷めたら、保存容器に入れて、冷蔵庫で保存 (2週間くらい保存出来ます)。

まずは、このふりかけを、炊きたてご飯にふりかけて。
あと引く美味しさ!

お弁当のご飯にも合いますし、パスタ、じゃがいも、サラダトッピングなど、お好みでいろいろ楽しめます。
トーストへのトッピングも合いそう♪
とにかく、イサザアミの煮干しを見つけたら、即購入して、まずこのカレー風味ふりかけを作ってくださいませ!

(102) 自家製 “山の海産物” づくり ~ 山くらげ・山するめ・山あわび
年越しそばは、常陸秋そば。そして常陸秋そばの焼酎の、常陸秋そばのそば湯割りを飲む!
(100) あんこうのムニエル 塩ふくれみかん風味
(99) 柿餅のクリームチーズ添え
(97) 青ミニトマトを味わう レシピ3つ
(96) 常陸大黒と干し芋のグラッセ ヨーグルトと季節の果物添え
年越しそばは、常陸秋そば。そして常陸秋そばの焼酎の、常陸秋そばのそば湯割りを飲む!
(100) あんこうのムニエル 塩ふくれみかん風味
(99) 柿餅のクリームチーズ添え
(97) 青ミニトマトを味わう レシピ3つ
(96) 常陸大黒と干し芋のグラッセ ヨーグルトと季節の果物添え
Posted by かるだ もん at 19:17│Comments(0)│家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム