2024年04月21日
2024つくば牡丹園
2024つくば牡丹園
先日、つくば観光ボランティア298の勉強会で、つくば牡丹園Peony Garden Tokyoに行ってきました。
つくば牡丹園さんは『世界最大級のピオニーガーテン』
期間限定の貴重な開園期間です。
(今年2024年は4月6日~5月19日の期間の開園)
つくば牡丹園さんの公式サイト
→ https://jp.peonygardentokyo.com/

訪れた日4/8の午前中は、まだ牡丹園周辺の桜は桜吹雪になりながらも、まだ見ごろでした。
(この日は午後から夏日になったので、この後、一気に葉桜になったかな…)
桜の満開の時期と牡丹の開花が重なるのは珍しいとのことを、園の方がおっしゃっていました。
そして、「特に白い牡丹の花と桜の満開が重なるのは貴重」とのことで、ラッキーでした。
写真は、満開の桜を背景に、早咲きの白い牡丹 『里の白雪』。
素敵です
。

エントランス近くの花壇では、樹齢130年超の牡丹「太陽」も開花中
。

また、トウカエデ『花散里』の芽吹きと、満開の桜が重なるのもなかなかないとのこと。
『花散里』は、牛久の確実園さんが作出したトウカエデの品種。
春の芽吹きの薄ピンクから新緑の薄緑、そして夏の濃い緑から秋の紅葉まで、葉の色がどんどん変化するトウカエデの品種です。
ということで、満開の桜と、トウカエデ『花散里』と、白い牡丹の花の写真。
この日は、園長の関博士から、土壌のこと、植物の生態のこと、造園についてお話を聞きながら見学しました。
大変、奥深い内容を分かりやすく説明して頂き、本当に勉強になりましたし、もっと知りたいと思いました。
(そして自宅の庭の土も、もっと手をかけてあげようかと反省しました(^^;))

説明を伺いながら、園内を見ると見え方や感じ方がぐっと違ってきますよね。
牡丹の色の作出の難しさなども、お話をきかないと知らないことばかり。
花の色のありがたみ感じながら、一輪一輪を見ました。
写真は開花中の牡丹 『写楽』。
確かに写楽の浮世絵を彷彿させるような、鮮やかで艶やかな花ですよね。
それぞれ名付けられた名前も興味深いです。

それにしても園内の道はどこもふかふか。
植物はみんな活き活き。
牛久沼の自然を生かしながらも、しっかり手入れが行き届いている園内を散策するだけでも
元気をもらいます。
こちらの造園も、全て園長の関さんがされたとのこと
すごい

4/8のこの日は、早咲き~中咲きの牡丹が開花中とのことで、シャクヤクはつぼみでした。
そして、これからはいよいよシャクヤクの開花が始まり、広い園内で華やかなシャクヤクの競演が見られます。
シャクヤクが咲き出すと、シャクヤクの花をたくさん浮かべた花筏も、楽しめそう
。
園内スタンプラリーの記念品に、綺麗な牡丹の花の絵葉書を頂きました
。
2024年のつくば牡丹園の開園期間は、
2024年4月6日~5月19日まで。
1年でわずか1か月半ほど、貴重な開園日。
花好きの皆様、レッツGO
。
なお、過去につくば牡丹園に行った時の記事
→ つくば牡丹園2022
【おまけ】

つくば牡丹園に行った翌日の4/9、我が家のヤマシャクヤクも咲きました♪
(撮影時、風が吹いていて花が揺れていたのと、私の腕のせいで、写真がピンボケです・・・)
肥料が少ないせいか、3年ぶりの開花です
。
でも、清楚で大好きです。
ヤマシャクヤクは日本の固有種で、このヤマシャクヤクと、中国や西欧のシャクヤクを掛け合わせて、
現在の様々なシャクヤクが生まれたのだそうです。
そうやって見ると、ますますヤマシャクヤクも愛おしくなります。
先日、つくば観光ボランティア298の勉強会で、つくば牡丹園Peony Garden Tokyoに行ってきました。
つくば牡丹園さんは『世界最大級のピオニーガーテン』

期間限定の貴重な開園期間です。
(今年2024年は4月6日~5月19日の期間の開園)

→ https://jp.peonygardentokyo.com/

訪れた日4/8の午前中は、まだ牡丹園周辺の桜は桜吹雪になりながらも、まだ見ごろでした。
(この日は午後から夏日になったので、この後、一気に葉桜になったかな…)
桜の満開の時期と牡丹の開花が重なるのは珍しいとのことを、園の方がおっしゃっていました。
そして、「特に白い牡丹の花と桜の満開が重なるのは貴重」とのことで、ラッキーでした。
写真は、満開の桜を背景に、早咲きの白い牡丹 『里の白雪』。
素敵です


エントランス近くの花壇では、樹齢130年超の牡丹「太陽」も開花中


また、トウカエデ『花散里』の芽吹きと、満開の桜が重なるのもなかなかないとのこと。
『花散里』は、牛久の確実園さんが作出したトウカエデの品種。
春の芽吹きの薄ピンクから新緑の薄緑、そして夏の濃い緑から秋の紅葉まで、葉の色がどんどん変化するトウカエデの品種です。
ということで、満開の桜と、トウカエデ『花散里』と、白い牡丹の花の写真。
この日は、園長の関博士から、土壌のこと、植物の生態のこと、造園についてお話を聞きながら見学しました。
大変、奥深い内容を分かりやすく説明して頂き、本当に勉強になりましたし、もっと知りたいと思いました。
(そして自宅の庭の土も、もっと手をかけてあげようかと反省しました(^^;))

説明を伺いながら、園内を見ると見え方や感じ方がぐっと違ってきますよね。
牡丹の色の作出の難しさなども、お話をきかないと知らないことばかり。
花の色のありがたみ感じながら、一輪一輪を見ました。
写真は開花中の牡丹 『写楽』。
確かに写楽の浮世絵を彷彿させるような、鮮やかで艶やかな花ですよね。
それぞれ名付けられた名前も興味深いです。

それにしても園内の道はどこもふかふか。
植物はみんな活き活き。
牛久沼の自然を生かしながらも、しっかり手入れが行き届いている園内を散策するだけでも
元気をもらいます。
こちらの造園も、全て園長の関さんがされたとのこと

すごい


4/8のこの日は、早咲き~中咲きの牡丹が開花中とのことで、シャクヤクはつぼみでした。
そして、これからはいよいよシャクヤクの開花が始まり、広い園内で華やかなシャクヤクの競演が見られます。
シャクヤクが咲き出すと、シャクヤクの花をたくさん浮かべた花筏も、楽しめそう

園内スタンプラリーの記念品に、綺麗な牡丹の花の絵葉書を頂きました

2024年のつくば牡丹園の開園期間は、
2024年4月6日~5月19日まで。
1年でわずか1か月半ほど、貴重な開園日。
花好きの皆様、レッツGO



→ つくば牡丹園2022
【おまけ】

つくば牡丹園に行った翌日の4/9、我が家のヤマシャクヤクも咲きました♪
(撮影時、風が吹いていて花が揺れていたのと、私の腕のせいで、写真がピンボケです・・・)
肥料が少ないせいか、3年ぶりの開花です

でも、清楚で大好きです。
ヤマシャクヤクは日本の固有種で、このヤマシャクヤクと、中国や西欧のシャクヤクを掛け合わせて、
現在の様々なシャクヤクが生まれたのだそうです。
そうやって見ると、ますますヤマシャクヤクも愛おしくなります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム