2024年04月12日
2024年の桜@つくば
2024年の桜@つくば
今年は、梅の開花は早かった(
今年の梅については → 筑波山梅林2024年)のですが、3月中旬以降は寒かったせいか、桜の開花は遅めでしたね。
遅め…といっても、ここ最近の桜は昔より開花が早くなっているので(特に昨年は異常に早かった)、以前に戻った感じでしょうか。
ニュースを見ていたら、水戸地方で小学校の入学式の頃に桜が満開なのは、6年ぶり?と言ってました
。
確かに今年は、小学校の入学式にちょうど桜の見ごろを迎えていました
。
(あいにくの荒天でしたが
)
ということで、今年のつくばの桜です。

まずは3/31(日)
りんりんロードは、開花期が様々な桜を植えているので、まだつぼみの固い木も
あれば、5分咲き~に咲いて見ごろを迎えつつある木もありました。
こちらは、りんりんロードの小田城跡付近の桜。
この辺りは見ごろを迎えている木が多かったです。

次は翌週4/7(日)
ソメイヨシノがほぼ満開になりました。
筑波北部工業団地 国立公文書館つくば分館近くの調整池(筑波北部緑地)から見た、
筑波山と桜。
ここは、穴場です

同じく筑波北部緑地にて。
ツツジも咲き始めていたので、ツツジと筑波山もパチリ。
ツツジにピントがあってしまったのはご愛敬で

さてこちらは、同じく4/7(日)の面野井のしだれ桜。
ちょうど満開を迎えていました。
こちらの桜を見る度に、『婀娜姿(あだなすがた)』という表現が浮かぶ、妖艶な桜です
。
この時、雲がかかっていて写真が暗くなってしまったのが残念
。ですが、妖艶さが逆に伝わるのではないでしょうか

同じしだれ桜でも、こちらはまた雰囲気が違います。
上郷の随翁院さんのしだれ桜。
(4/7(日)撮影)
こちらは花期がソメイヨシノよりも早いようで、だいぶお花は散っていましたが、それでも美しい。
艶やかながらも凜とした美しさのしだれ桜

桜の名所、北条大池にも行ってみました。
桜が満開の北条大池から望む筑波山
。
絵はがきになりそうな写真だと思いませんか
写真には撮っていませんが、大池の向こう岸~筑波山方向を見ると、筑波山を背景に平沢官衙遺跡が見える、素晴らしいロケーション♪

今度は翻って見ると、宝篋山と桜が
。
ということで、桜が満開の北条大池から望む宝篋山
。
山桜も咲き始めているようで、よく見ると淡く白っぽい木々があります
。
来週頃から山桜の見ごろになるかな。
見に行ってみようかな♪
この後は意外と気温が低くなり、ソメイヨシノの散り始めがストップした感じで、数日間
満開状態がキープ。満開状態をしばらく楽しめました。

こちらは、4/10(水)、つくば市内某所にて。
ソメイヨシノをバックに、カエデの芽吹きとつぼみ。
ソメイヨシノ満開の頃は、ちょうどカエデの芽吹きと開花期にもなります。
私はこの組み合わせが大好きです。
いよいよ、今年も春が来た
という気持ちが高まりますよ

こちらは同じく4/10(水)、つくば市 小野川交流センターの桜。
高木の桜の並木がすがすがしい。
学校や交流センターなど、あまり知られていない桜の名所を見つけるのも、この季節の楽しみですよね
しばらくすると、八重桜、花水木…と開花が続き、新緑の季節に突入します。
一年で一番ワクワクする季節です
。
今年は、梅の開花は早かった(

遅め…といっても、ここ最近の桜は昔より開花が早くなっているので(特に昨年は異常に早かった)、以前に戻った感じでしょうか。
ニュースを見ていたら、水戸地方で小学校の入学式の頃に桜が満開なのは、6年ぶり?と言ってました

確かに今年は、小学校の入学式にちょうど桜の見ごろを迎えていました

(あいにくの荒天でしたが

ということで、今年のつくばの桜です。

まずは3/31(日)
りんりんロードは、開花期が様々な桜を植えているので、まだつぼみの固い木も
あれば、5分咲き~に咲いて見ごろを迎えつつある木もありました。
こちらは、りんりんロードの小田城跡付近の桜。
この辺りは見ごろを迎えている木が多かったです。

次は翌週4/7(日)
ソメイヨシノがほぼ満開になりました。
筑波北部工業団地 国立公文書館つくば分館近くの調整池(筑波北部緑地)から見た、
筑波山と桜。
ここは、穴場です


同じく筑波北部緑地にて。
ツツジも咲き始めていたので、ツツジと筑波山もパチリ。
ツツジにピントがあってしまったのはご愛敬で

さてこちらは、同じく4/7(日)の面野井のしだれ桜。
ちょうど満開を迎えていました。
こちらの桜を見る度に、『婀娜姿(あだなすがた)』という表現が浮かぶ、妖艶な桜です

この時、雲がかかっていて写真が暗くなってしまったのが残念



同じしだれ桜でも、こちらはまた雰囲気が違います。
上郷の随翁院さんのしだれ桜。
(4/7(日)撮影)
こちらは花期がソメイヨシノよりも早いようで、だいぶお花は散っていましたが、それでも美しい。
艶やかながらも凜とした美しさのしだれ桜


桜の名所、北条大池にも行ってみました。
桜が満開の北条大池から望む筑波山

絵はがきになりそうな写真だと思いませんか

写真には撮っていませんが、大池の向こう岸~筑波山方向を見ると、筑波山を背景に平沢官衙遺跡が見える、素晴らしいロケーション♪

今度は翻って見ると、宝篋山と桜が

ということで、桜が満開の北条大池から望む宝篋山

山桜も咲き始めているようで、よく見ると淡く白っぽい木々があります

来週頃から山桜の見ごろになるかな。
見に行ってみようかな♪
この後は意外と気温が低くなり、ソメイヨシノの散り始めがストップした感じで、数日間
満開状態がキープ。満開状態をしばらく楽しめました。

こちらは、4/10(水)、つくば市内某所にて。
ソメイヨシノをバックに、カエデの芽吹きとつぼみ。
ソメイヨシノ満開の頃は、ちょうどカエデの芽吹きと開花期にもなります。
私はこの組み合わせが大好きです。
いよいよ、今年も春が来た



こちらは同じく4/10(水)、つくば市 小野川交流センターの桜。
高木の桜の並木がすがすがしい。
学校や交流センターなど、あまり知られていない桜の名所を見つけるのも、この季節の楽しみですよね

しばらくすると、八重桜、花水木…と開花が続き、新緑の季節に突入します。
一年で一番ワクワクする季節です

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム