2017年05月03日
大分の白い味噌(かまど白みそ)
大分の白い味噌(かまど白みそ)
旅行などして知った、日本各地の郷土料理・食材。
いわゆるB級グルメも含めて、とても興味深く、また美味しいので、当ブログでも少しずつ紹介していきたいと思います
。
まずは、大分の『かまど白みそ』
2月に大分の別府に行く機会があり、大分の食材を扱うお店(確か、別府のデパート地下だったかな)で、見つけて購入しました。
おまけ → この時に行った別府のお土産と、高崎山自然動物園のおサルさん達(シャーロットちゃんもいます♪)については、
『たまごの形のお菓子いろいろ6』
に書きましたので、良かったら
数年前、佐賀に行ったときに、駅のお土産コーナーで、長崎(※)の五島列島産の『あごだし味噌』を買って帰ったことがあります。
※佐賀では、お隣の長崎のお土産も多々扱ってました~。
いつものお味噌汁を作る感覚で、その『あごだし味噌』で作って食べたら・・・
甘い?!
・・・びっくりしましたし、こういうお味噌もあるんだ!と目からウロコでした。
幸い、うちの家族は『悪くないんじゃない?』とその後も食べてくれて、あごだし味噌もきちんと食べきりました
一般に九州の味噌・醤油は甘みがあるそうで、生まれも育ちも関東の私は最初びっくりしました。
が、食べ慣れるとこれはこれで良いなぁと思います。
逆に九州出身の知人は、『関東では甘みがなくて、物足りなくて・・・』と言っていました。
ということで、大分で『かまど白味噌』を見つけた時は、『これは試すしかない!』と、即購入しました

かまど白みそ
もう半分くらい使ってからの写真です(^^)
本当に白いです。
大分県佐伯市にある深島という離島で、昔から作られている味噌とのこと。
パックのふたに書かれている説明文
『島で代々受け継がれてきた深島かまど白みそ。
米を最小限しか使わず、麹はかまどに薪をくべて麦を蒸して作ります。
素朴な甘さで、塩分控えめ。ぶえん汁(魚介類の汁物)に最適です。』
とのこと。
材料は
『麦・大豆・塩・米(国産)』

まずは、お豆腐としめじと葱少々で、お味噌汁。
白いので、『味噌汁』というより、『ポタージュスープ』のように見えますね♪
普通の味噌よりも、麹の香りがふわっと香ります。
味わいが優しい。
甘みも塩味もそれほど強くありません。
そして赤味噌のような、『味噌の香り』はほとんどないのですが、それがかえって野菜など具の風味を生かしていると感じます。
美味しい

さて魚介類の具に最適とのことで、アサリの味噌汁を作ってみました。
(ちなみにこの日のアサリは、熊本産。九州の食材で揃いました)
そして、一口・・・
これは、美味しい!!
食べ慣れてきた赤味噌で作ったアサリの味噌汁より、アサリの旨味と風味がダイレクトに口に広がる感じです
。
家族も、『何これ!旨い!』 『また買ってきて』
と大好評。
今度は別の魚介類で、お味噌汁を作ってみます。ワクワク
なくなったらお取り寄せしようかと、本気で考えています
。
その前に、アンテナショップで見てみようかな(^o^)
旅行などして知った、日本各地の郷土料理・食材。
いわゆるB級グルメも含めて、とても興味深く、また美味しいので、当ブログでも少しずつ紹介していきたいと思います

まずは、大分の『かまど白みそ』

2月に大分の別府に行く機会があり、大分の食材を扱うお店(確か、別府のデパート地下だったかな)で、見つけて購入しました。

『たまごの形のお菓子いろいろ6』
に書きましたので、良かったら

数年前、佐賀に行ったときに、駅のお土産コーナーで、長崎(※)の五島列島産の『あごだし味噌』を買って帰ったことがあります。
※佐賀では、お隣の長崎のお土産も多々扱ってました~。
いつものお味噌汁を作る感覚で、その『あごだし味噌』で作って食べたら・・・
甘い?!
・・・びっくりしましたし、こういうお味噌もあるんだ!と目からウロコでした。
幸い、うちの家族は『悪くないんじゃない?』とその後も食べてくれて、あごだし味噌もきちんと食べきりました

一般に九州の味噌・醤油は甘みがあるそうで、生まれも育ちも関東の私は最初びっくりしました。
が、食べ慣れるとこれはこれで良いなぁと思います。
逆に九州出身の知人は、『関東では甘みがなくて、物足りなくて・・・』と言っていました。
ということで、大分で『かまど白味噌』を見つけた時は、『これは試すしかない!』と、即購入しました


かまど白みそ
もう半分くらい使ってからの写真です(^^)
本当に白いです。
大分県佐伯市にある深島という離島で、昔から作られている味噌とのこと。
パックのふたに書かれている説明文
『島で代々受け継がれてきた深島かまど白みそ。
米を最小限しか使わず、麹はかまどに薪をくべて麦を蒸して作ります。
素朴な甘さで、塩分控えめ。ぶえん汁(魚介類の汁物)に最適です。』
とのこと。
材料は
『麦・大豆・塩・米(国産)』

まずは、お豆腐としめじと葱少々で、お味噌汁。
白いので、『味噌汁』というより、『ポタージュスープ』のように見えますね♪
普通の味噌よりも、麹の香りがふわっと香ります。
味わいが優しい。
甘みも塩味もそれほど強くありません。
そして赤味噌のような、『味噌の香り』はほとんどないのですが、それがかえって野菜など具の風味を生かしていると感じます。
美味しい


さて魚介類の具に最適とのことで、アサリの味噌汁を作ってみました。
(ちなみにこの日のアサリは、熊本産。九州の食材で揃いました)
そして、一口・・・
これは、美味しい!!
食べ慣れてきた赤味噌で作ったアサリの味噌汁より、アサリの旨味と風味がダイレクトに口に広がる感じです

家族も、『何これ!旨い!』 『また買ってきて』
と大好評。
今度は別の魚介類で、お味噌汁を作ってみます。ワクワク

なくなったらお取り寄せしようかと、本気で考えています

その前に、アンテナショップで見てみようかな(^o^)
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
あん餅うどん
つくばに伝わる伝説と 地ビール
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
東洋系にんじん 2種類 味比べ ~ 金時にんじん と 島にんじん
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
あん餅うどん
つくばに伝わる伝説と 地ビール
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
東洋系にんじん 2種類 味比べ ~ 金時にんじん と 島にんじん
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
Posted by かるだ もん at 09:57│Comments(2)│日本各地の郷土料理・食材
この記事へのコメント
初めまして。
(深島)でネット検索していて見つけました、、、
深島みそを作ってます、安部と申します。
(昨年島民になったばかりの嫁でございますm(__)m)
うれしい記事を読んで、思わずコメントしてしまいました(*^^*)
気に入ってもらえて、よかったです!
そしてありがとうございます!
クックパッドにレシピも少し載せてあります(*^^*)(深島みそ で検索ください)
余談ですが、6月15日8:15~NHKのアサイチの佐伯市特集で深島みそも登場する予定です(^^)よかったらご覧下さい。
(深島)でネット検索していて見つけました、、、
深島みそを作ってます、安部と申します。
(昨年島民になったばかりの嫁でございますm(__)m)
うれしい記事を読んで、思わずコメントしてしまいました(*^^*)
気に入ってもらえて、よかったです!
そしてありがとうございます!
クックパッドにレシピも少し載せてあります(*^^*)(深島みそ で検索ください)
余談ですが、6月15日8:15~NHKのアサイチの佐伯市特集で深島みそも登場する予定です(^^)よかったらご覧下さい。
Posted by あべ at 2017年06月04日 14:36
あべさま
なんと!深島みそを作っておられる方ですか!拙ブログをお読み頂き、そしてコメントまで頂き、ありがとうございます。
大分に行った時に、偶然見つけて、『これは!』と思って買ったのですが、本当に美味しくてびっくりしています。もっと知られて良いお味噌だと思います。
クックパッドの方も拝見させて頂きますし、NHKあさイチも楽しみにさせて頂きますね(*^^*)
なんと!深島みそを作っておられる方ですか!拙ブログをお読み頂き、そしてコメントまで頂き、ありがとうございます。
大分に行った時に、偶然見つけて、『これは!』と思って買ったのですが、本当に美味しくてびっくりしています。もっと知られて良いお味噌だと思います。
クックパッドの方も拝見させて頂きますし、NHKあさイチも楽しみにさせて頂きますね(*^^*)
Posted by かるだもん
at 2017年06月04日 20:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム