★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
ご当地ふりかけに思う4(九州・あご vs 四国・ちりめんじゃこ)


今までの「ご当地ふりかけシリーズ」

豆電球ご当地ふりかけに思う(九州・名古屋 )
豆電球ご当地ふりかけに思う2(北海道・栃木)
豆電球ご当地ふりかけに思う3(四国)


ご当地ふりかけ、今のところほとんど、●谷園のまわし者のようになっておりますが、たまたまです(笑)汗

で、前回の『ご当地ふりかけに思う3(四国)』で、

四国限定バージョンの『ちりめんじゃこ』 と、
九州限定バージョンの『あご』
の味の比較をしたい・・・


と書きました。

最近、また九州限定が手に入ったので、
やってみました~!


四国限定『ちりめんじゃこ』 vs 九州限定『あご』 

ご当地ふりかけに思う4(九州・あご vs 四国・ちりめんじゃこ)
シンプルな『魚の味』のふりかけを、●谷園は、どう表現したか!









ご当地ふりかけに思う4(九州・あご vs 四国・ちりめんじゃこ)
ごはんにかけたもの。

『ちりめんじゃこ』は、ゴマや四角い海苔、赤いフレーク状のものが目立ちます。
『あご』は、顆粒状のものが多いかな。海苔の形も控えめ、ゴマも控えめな感じ。

さて実食。





ご当地ふりかけに思う4(九州・あご vs 四国・ちりめんじゃこ)
『ちりめんじゃこ』は、くせがない『魚風味』。 
万人好みな感じ。
確かにちりめんじゃこは、魚が苦手な人でも好きな人は多いですよね。








ご当地ふりかけに思う4(九州・あご vs 四国・ちりめんじゃこ)
それに対して『あご』は・・・おお! 煮干し的な濃厚な味と香りが特徴的。
魚好きには好まれる風味だと思います。










すごいなぁ。
ちゃんと表現を仕分けていますね!

こうなると、ほかの『地域限定』の魚関係の風味のふりかけと比較したくなる・・・。
まんまと、ワナにハマったか(笑)

運よく、また手に入ったら、やってみます♪















同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事画像
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山大御堂の古図
つくばに伝わる伝説と 地ビール
メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ
郷土菓子11 川越の いもせんべい
同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事
 2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト (2025-01-06 19:54)
 結城での研修と、結城土産 (2024-12-26 21:24)
 筑波山大御堂の古図 (2024-12-17 20:55)
 つくばに伝わる伝説と 地ビール (2024-10-10 20:57)
 メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ (2024-07-16 21:23)
 郷土菓子11 川越の いもせんべい (2024-06-09 20:53)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE