2015年03月06日
(55) 柚子香る♪ 蓮根と白玉のスイーツ
【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(55)】 柚子香る♪ 蓮根と白玉のスイーツ
中国の上海料理や広東料理に桂花糖藕、糯米藕という料理があります。
写真は今年の正月に糯米藕を作ってみたもの。
蓮根にもち米を詰めて、シロップで煮たものです。
甘いレンコン料理って、びっくりする人も多いと思いますが、結構美味しいのです
。
しかも桂花(キンモクセイ)の砂糖漬けで香りづけしているものもあったりで、良い香りの甘い料理。
これにインスパイアされて、作ってみたらすっかりハマっちゃったのが、こちら
。
名付けて、『柚子香る蓮根と白玉のスイーツ』

桂花糖藕、糯米藕は、蓮根丸ごと煮るのは結構大変ですし、キンモクセイの砂糖漬けもなかなか手に入らない。
桂花酒使っても良さそうですが、どっちにしても香りが日本人にはまだまだ不慣れ…。
それよりも、柚子など柑橘類を使った方が手軽ですし、香りも日本人向けです
。
ということで、作ってみたら、やっぱり簡単!しかも美味しい!
香りも良い~
。
ということで、レシピ行きますっ
。
【材料】
・蓮根 適量
※小さめの蓮根の方が見た目も可愛いので、デザート向きです)
・柚子の皮 適量
※冷凍保存していた柚子の皮を使っていますが、他の柑橘類の皮でももちろん美味しいです。
・白玉粉 適量
・砂糖 好みの甘さの分量
・塩 ほんのひとつまみ
・(あれば)黒米 ※着色用です。
【作り方】
A.蓮根のシロップ漬け作り
1.蓮根は3mm程度の厚さにスライス。食べやすい大きさにカット。
あまり薄くスライスすると、茹でた時のに歯ごたえがなくなるので、3mm程度の厚みが 欲しい。
小さい蓮根だったら丸いままで輪切り。
大きめの蓮根だったら、イチョウ切り(四つ切り)や半月切り(二つ切り)にします。
2.ひたの水に蓮根と柚子の皮をを入れて沸騰させる。
この時、あれば黒米を二つまみ程度加えると、良い感じの色合いになります。
もちろんなくても、味には影響ありません♪
3.好みの甘さになるように砂糖を加えて、5分ほど煮る。

4.そのまま冷まして、出来れば1日~2日程度冷蔵庫に保存して、味をしみ込ませておいた方が美味しいです。
甘みはお好みで調節してくださいね。
← 出来上がった蓮根のシロップ漬け・柚子風味
B.白玉団子

1.白玉粉に水をを加えて、よく練る。

2.耳たぶくらいの手ごたえになったら、少しずつちぎって丸めて、小さな(直径2cm程度)お団子を作る。
『耳たぶぐらいのかたさ』ってよく言ったものだと思います(^^)
3.沸騰させたお湯に団子を入れてそのまま茹でる。沈んでいた団子が浮かんできても、そのまま2~3分茹でる。
※浮いてすぐにすくいあげると、まだ中が粉っぽいままになっちゃいます。
4. すくいあげて冷水に入れて冷やしてから、ざるにとる。
C.仕上げ

★あったかスイーツの場合
蓮根をシロップごと鍋で温めておき、白玉だんごを加えてひと煮立ちさせてから、器に盛って召し上がれ。
★ひんやりスイーツの場合
器に白玉団子を入れて、その上に冷蔵庫で冷やしてた蓮根のシロップ煮とシロップをかけて召し上がれ。
まだまだ寒い日がありますが、そんな時は、温かい方で。
柚子の香りも際立ちますし、本当に体も温まります♪
また春めいた暖かい日は、ひんやりした方も良いですね。
もう春!って感じで♪

ちなみにこちらは、黒米を入れない(着色していない)バージョンです。
蓮根もちょっぴり大きめ。
お味は変わりません♪
蓮根シロップ煮は蓮根だけも美味しいのですが、ここに白玉団子が入ることで、蓮根のシャキシャキ感と、白玉団子のクニュクニュ感のコントラストが、なんとも楽しく美味しいのです
。
しかも、形も面白い。
穴あき蓮根スライスと、まん丸の白玉団子。
そして上にちょっと乗る、黄色い柚子(かんきつ類)のシロップ煮。
さて、蓮根は、喉にくる風邪や、喘息、花粉症にも効くという説もあります。
(国営放送の朝の情報番組で『喘息に効く』と放送した途端、案の上、蓮根の粉や蓮根入り商品がいきなり品薄になったのは記憶に新しい・・・)
でも確かに食べてみてわかりますが、蓮根と柚子の効いたシロップが、とろりと喉に浸みいるように広がって、『やっぱり喉や咳に効くって本当かも。。。』と感じます。
美味しいうえに、喘息や花粉症も楽になるとめっけものですよね
。
しかも繊維質たっぷり!
簡単ですし、日本一の蓮根の産地をかかえる茨城ならではのスイーツ!
是非お試しください
。
【番外編・アレンジ】
スイート蓮根ヨーグルト

ヨーグルトも蓮根も花粉症に良いという説もよく聞きますので、ダブル効果を狙って。
花粉症以外にも、おなかにも良さそう
ヨーグルトの場合、蓮根は小さく刻んだほうが食べやすいです。
結構いけます
お試しください

写真は今年の正月に糯米藕を作ってみたもの。
蓮根にもち米を詰めて、シロップで煮たものです。
甘いレンコン料理って、びっくりする人も多いと思いますが、結構美味しいのです

しかも桂花(キンモクセイ)の砂糖漬けで香りづけしているものもあったりで、良い香りの甘い料理。
これにインスパイアされて、作ってみたらすっかりハマっちゃったのが、こちら

名付けて、『柚子香る蓮根と白玉のスイーツ』


桂花糖藕、糯米藕は、蓮根丸ごと煮るのは結構大変ですし、キンモクセイの砂糖漬けもなかなか手に入らない。
桂花酒使っても良さそうですが、どっちにしても香りが日本人にはまだまだ不慣れ…。
それよりも、柚子など柑橘類を使った方が手軽ですし、香りも日本人向けです

ということで、作ってみたら、やっぱり簡単!しかも美味しい!
香りも良い~

ということで、レシピ行きますっ

【材料】
・蓮根 適量
※小さめの蓮根の方が見た目も可愛いので、デザート向きです)
・柚子の皮 適量
※冷凍保存していた柚子の皮を使っていますが、他の柑橘類の皮でももちろん美味しいです。
・白玉粉 適量
・砂糖 好みの甘さの分量
・塩 ほんのひとつまみ
・(あれば)黒米 ※着色用です。
【作り方】
A.蓮根のシロップ漬け作り
1.蓮根は3mm程度の厚さにスライス。食べやすい大きさにカット。
あまり薄くスライスすると、茹でた時のに歯ごたえがなくなるので、3mm程度の厚みが 欲しい。
小さい蓮根だったら丸いままで輪切り。
大きめの蓮根だったら、イチョウ切り(四つ切り)や半月切り(二つ切り)にします。
2.ひたの水に蓮根と柚子の皮をを入れて沸騰させる。
この時、あれば黒米を二つまみ程度加えると、良い感じの色合いになります。
もちろんなくても、味には影響ありません♪
3.好みの甘さになるように砂糖を加えて、5分ほど煮る。

4.そのまま冷まして、出来れば1日~2日程度冷蔵庫に保存して、味をしみ込ませておいた方が美味しいです。
甘みはお好みで調節してくださいね。
← 出来上がった蓮根のシロップ漬け・柚子風味
B.白玉団子

1.白玉粉に水をを加えて、よく練る。

2.耳たぶくらいの手ごたえになったら、少しずつちぎって丸めて、小さな(直径2cm程度)お団子を作る。
『耳たぶぐらいのかたさ』ってよく言ったものだと思います(^^)
3.沸騰させたお湯に団子を入れてそのまま茹でる。沈んでいた団子が浮かんできても、そのまま2~3分茹でる。
※浮いてすぐにすくいあげると、まだ中が粉っぽいままになっちゃいます。
4. すくいあげて冷水に入れて冷やしてから、ざるにとる。
C.仕上げ

★あったかスイーツの場合
蓮根をシロップごと鍋で温めておき、白玉だんごを加えてひと煮立ちさせてから、器に盛って召し上がれ。
★ひんやりスイーツの場合
器に白玉団子を入れて、その上に冷蔵庫で冷やしてた蓮根のシロップ煮とシロップをかけて召し上がれ。
まだまだ寒い日がありますが、そんな時は、温かい方で。
柚子の香りも際立ちますし、本当に体も温まります♪

また春めいた暖かい日は、ひんやりした方も良いですね。
もう春!って感じで♪


ちなみにこちらは、黒米を入れない(着色していない)バージョンです。
蓮根もちょっぴり大きめ。
お味は変わりません♪
蓮根シロップ煮は蓮根だけも美味しいのですが、ここに白玉団子が入ることで、蓮根のシャキシャキ感と、白玉団子のクニュクニュ感のコントラストが、なんとも楽しく美味しいのです

しかも、形も面白い。
穴あき蓮根スライスと、まん丸の白玉団子。
そして上にちょっと乗る、黄色い柚子(かんきつ類)のシロップ煮。
さて、蓮根は、喉にくる風邪や、喘息、花粉症にも効くという説もあります。
(国営放送の朝の情報番組で『喘息に効く』と放送した途端、案の上、蓮根の粉や蓮根入り商品がいきなり品薄になったのは記憶に新しい・・・)
でも確かに食べてみてわかりますが、蓮根と柚子の効いたシロップが、とろりと喉に浸みいるように広がって、『やっぱり喉や咳に効くって本当かも。。。』と感じます。
美味しいうえに、喘息や花粉症も楽になるとめっけものですよね

しかも繊維質たっぷり!
簡単ですし、日本一の蓮根の産地をかかえる茨城ならではのスイーツ!
是非お試しください

【番外編・アレンジ】
スイート蓮根ヨーグルト

ヨーグルトも蓮根も花粉症に良いという説もよく聞きますので、ダブル効果を狙って。
花粉症以外にも、おなかにも良さそう

ヨーグルトの場合、蓮根は小さく刻んだほうが食べやすいです。
結構いけます

お試しください

別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
Posted by かるだ もん at 20:36│Comments(0)│家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム