2010年04月19日
(13) 茨城の食材でタイ風おつまみ!
家庭で堪能! おいしい 茨城&つくば (13) 茨城の食材でタイ風おつまみ!
つくば・茨城の食材でどこまで、エスニック料理(もどきかな?)を作れるかという、シリーズ。
今回はタイ料理のおつまみを再現してみました。
以前、知人のタイの知人から頂いた小魚とナッツとハーブのミックスおつまみの味が忘れらず、再現に取り組んでおります。
名前が分からないのですが、タイではスーパーでも売られている一般的なスナックのようです。
それを、つくばおよび近郊でとれる食材を使って、作ってみています。
材料:
・小魚:「ごまめ」みたいなもの。ここでは、霞ヶ浦でとれるワカサギの煮干しを使います。 1パック(350gだったかな)。
・ラッカセイ: もちろん茨城産。今回は、地元つくば産落花生。200g
・玉ねぎ: 春のこの時期 葉玉ねぎ を使いました。つくば産。今回3本使用。
・ニンニク: 今の時期は残念ながら地元産はないので、青森産。1かけ。
・コブミカンの葉:なんと!つくば産があるのです。昨年の夏、農産物直売所で購入したものを冷凍保存しているものを使用。小さいので7枚くらい。
・トウガラシ:今回は、かすみがうら市産。長いタイプで、今回は1本。
・調味料:ナンプラー(これはタイ製)、みりん、塩 それぞれ適宜。
霞ヶ浦産 若さぎの煮干し
つくば産 ラッカセイ
つくば産 葉玉ねぎ
つくば産 こぶみかんの葉(冷凍保存)
かすみがうら産 とうがらし
作り方(現在も改良中):
1.少量の油をフライパンに敷いて、落花生を弱火で炒ります。
食べてみて火が通ったかなと思ったころ(5分くらい炒めています)、
お皿に取ります。
2.ワカサギの煮干しを軽く炒めます。
炒め終わったら、これも別のお皿に取ります。
3.みじん切りにした玉ねぎとニンニクを、油で炒めます。
火が通って良い香りがしてきたら、小さな輪切りにしたトウガラシも
加えて軽く炒めます。
4.3に、1の炒った落花生と、2のワカサギ煮干しを加えて、
材料が均等になるよう混ぜながら、みりんとナンプラーを加えます。
※ワカサギの煮干しが少々塩が強いので、ナンプラーの量は加減してください。
水分を軽く飛ばして、出来上がり。
出来たてよりも、冷蔵庫に入れて1~2日置いてから食べた方が、味がなじんでおいしいです。
エスニック料理好きにはたまらないお味です。ビールのおつまみにぴったりです!
食欲のない時のご飯のおかずにもいけます。
ポイントはこぶみかんの葉の香り。 いい香りです。
庭にあるかんきつ類(ゆず、ふくれみかん、きんかんなど)の木があるお宅は、その葉も使えるんじゃないかと思いますよ。
簡単なので、是非お試しください!
あ~、ビールが飲みたいっ。
(初出 『つくば市民レポーター』サイト 2010年4月19日 22時31分)
つくば・茨城の食材でどこまで、エスニック料理(もどきかな?)を作れるかという、シリーズ。
今回はタイ料理のおつまみを再現してみました。
以前、知人のタイの知人から頂いた小魚とナッツとハーブのミックスおつまみの味が忘れらず、再現に取り組んでおります。
名前が分からないのですが、タイではスーパーでも売られている一般的なスナックのようです。
それを、つくばおよび近郊でとれる食材を使って、作ってみています。
材料:
・小魚:「ごまめ」みたいなもの。ここでは、霞ヶ浦でとれるワカサギの煮干しを使います。 1パック(350gだったかな)。
・ラッカセイ: もちろん茨城産。今回は、地元つくば産落花生。200g
・玉ねぎ: 春のこの時期 葉玉ねぎ を使いました。つくば産。今回3本使用。
・ニンニク: 今の時期は残念ながら地元産はないので、青森産。1かけ。
・コブミカンの葉:なんと!つくば産があるのです。昨年の夏、農産物直売所で購入したものを冷凍保存しているものを使用。小さいので7枚くらい。
・トウガラシ:今回は、かすみがうら市産。長いタイプで、今回は1本。
・調味料:ナンプラー(これはタイ製)、みりん、塩 それぞれ適宜。





作り方(現在も改良中):
1.少量の油をフライパンに敷いて、落花生を弱火で炒ります。
食べてみて火が通ったかなと思ったころ(5分くらい炒めています)、
お皿に取ります。
2.ワカサギの煮干しを軽く炒めます。
炒め終わったら、これも別のお皿に取ります。
3.みじん切りにした玉ねぎとニンニクを、油で炒めます。
火が通って良い香りがしてきたら、小さな輪切りにしたトウガラシも
加えて軽く炒めます。
4.3に、1の炒った落花生と、2のワカサギ煮干しを加えて、
材料が均等になるよう混ぜながら、みりんとナンプラーを加えます。
※ワカサギの煮干しが少々塩が強いので、ナンプラーの量は加減してください。
水分を軽く飛ばして、出来上がり。

エスニック料理好きにはたまらないお味です。ビールのおつまみにぴったりです!
食欲のない時のご飯のおかずにもいけます。
ポイントはこぶみかんの葉の香り。 いい香りです。
庭にあるかんきつ類(ゆず、ふくれみかん、きんかんなど)の木があるお宅は、その葉も使えるんじゃないかと思いますよ。
簡単なので、是非お試しください!
あ~、ビールが飲みたいっ。
(初出 『つくば市民レポーター』サイト 2010年4月19日 22時31分)
別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
Posted by かるだ もん at 22:31│Comments(0)│家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば
コメントフォーム