★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
家庭で堪能! おいしい 茨城&つくば (6) 夏の風物詩 エクルビス ア・ラ・ジャポネーゼ


(6) 夏の風物詩 エクルビス ア・ラ・ジャポネーゼ
利根川方面に行きまして、稲敷郡河内町の「ふるさとかわち」で購入したエクルビスでございます。
 知る人ぞ知る美食の食材 エクルビス。これは、フランス語ですが、英語ではクレイフィッシュ、日本語ではエビガニとも言いますし、一般的に知られている名称はアメリカザリガニです!


 私の実家の方では、ざりがには食べない(と思う)ので、最初は「ざりがにって食べれるの?」とびっくりしましたが、ある時、中華料理で食べる機会があり、美味しさにびっくり。こちらでも利根川流域では郷土料理として食べられていることを知り、夏になると買いにいくようになりました。

 中華料理はもちろん、フランス料理店では高級食材として供されるそうですし、アメリカでは南部料理として人気だと聞きます。私の手元に何故かあるスウェーデン料理の本には、茹でられたざりがにが大盛りで皿にのせられて紹介されています。・・・ということで、世界中に人気の食材ということですね。 

 千葉、茨城の利根川流域では、昔から夏の風物詩としてよく食べられているようで、ドライブしていると、食堂などで「ざりがにあります」という張り紙など見かけます。
 ところが入ってみると、「すみません~。昨日土曜日、お客さんがいっぱい来たもので、切れちゃいまして・・・」と言われたこともあります。

 今回も、店員さんが「これ、美味しいからね~、すぐ売れちゃうんだよ。今日あってラッキーだったね」と言われました。確かに、昨年は、利根川を越えて千葉の印旛沼方面まで言って、養殖業者さんでやっと買えました。(東京の料理店に出荷用に養殖しているそうです)

 人気の食材ぶりが窺われます。



(6) 夏の風物詩 エクルビス ア・ラ・ジャポネーゼ
さて、きれいな水で泥出しした活きの良いエクルビスを、ぐらぐら煮立てたお湯で茹でること、数分(5分も茹でていないです)。それはそれは鮮やかな赤色になって、お湯から出てきます。
 人間、勝手なもので、茹でるときは「ごめんなさい~」と涙目でお湯に放り込んで蓋をしますが、茹であがると「美味しそう~」と食べることで頭がいっぱいになるものです(^^;)。


  フランス料理とか中華料理とか、いろんな味付けで食されますが、ここは日本、やっぱり、茹でたてのむき身を、醤油とワサビで食べました。・・・というより、簡単ですから! 




(6) 夏の風物詩 エクルビス ア・ラ・ジャポネーゼ
 名づけて、「エクルビス ア・ラ・ジャポネーゼ」。「茹でざりがにをわさび醤油で食べる」より、いきなりおしゃれになるのが、フレンチマジック。
 (写真が下手なので、あまり美味しそうに取れていないのが悲しい。)
 


 ほんのり甘くて、海老そっくりで、美味しい。
泥臭いとか、全くありません(ただし泥出しをきちんとすること)。海の海老と違い、磯臭くないので、磯の香りが苦手な人は、こちらの方がいいかもしれません。



(6) 夏の風物詩 エクルビス ア・ラ・ジャポネーゼ
この日、一緒にふるさとかわちで購入した「香取 生もと純米80 」(千葉県・寺田酒造)を晩酌にしました。日本酒なのにシャンパンみたいな味わいがあって、お米の味わいはしっかりしているし、とても美味しいお酒です。
 寺田酒造は茨城ではないのですが、お隣千葉だし、美味しいので再登場です。

  夏の利根川流域、水郷地帯の食文化の一端を堪能しました~!



(初出 『つくば市民レポーター』サイト 2009年8月03日 20時09分)








同じカテゴリー(家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば)の記事画像
別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
同じカテゴリー(家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば)の記事
 別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え (2025-02-10 20:45)
 (107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ (2024-07-23 19:49)
 (106) 蓮根と鯖缶の煮物 (2024-05-25 18:00)
 (105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り (2023-08-09 15:40)
 (104)青梅の醤油漬け (2023-06-10 15:01)
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素 (2023-05-30 20:51)
Posted by かるだ もん at 20:09│Comments(0)家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE