2009年05月30日
(2) 過ぎゆく春と、初夏の香り
家庭で堪能! おいしい 茨城&つくば (2) 過ぎゆく春と、初夏の香り
山ウド、新玉ねぎが出始めました。
地元産の季節の野菜と鶏肉などを使った、簡単料理です。
(1) 山ウドの味噌炒め。
山ウドは蓋をしたフライパンで蒸し炒めした後、味噌と味醂を加えて軽く炒めています。
今回は霞ヶ浦名物「えびまこ」を少々トッピングしてみました。土浦のとあるお店で以前購入した「うちのは、霞ヶ浦産です!」という「えびまこ」です。我が家では冷凍して、少しずつ食べています。
(※えびまこは、淡水産のエビの卵を乾燥させたものです。中国四大料理の一つ、江蘇料理でも使われるようです)
えびまこではなくて、手に入りやすい霞ヶ浦産淡水エビでも同じくらい美味しいと思います。

尚、山ウドの皮は捨てないでくださいね。厚めに切っったものを細切りにすると、きんぴら(← こればっかり ^^;) が作れます。お弁当の付け合わせ等にどうぞ。
(2) 新玉ねぎ さやいんげん と、 茨城産鶏のささみの酢醤油和え。
新玉ねぎは甘いので、水にさらなくても大丈夫(というか、旨みが抜けちゃうのでさらさないで~)。それに茹でたさやいんげんと、同じく茹でたささみ(今回は茨城産 「匠美鶏」)を裂いたものを和えました。

(3) つくば産古代米を混ぜたご飯
つくばをはじめ、茨城は米どころです。北条米は非常に有名ですね。我が家では地元谷田部のお米です。古代米は、平沢官衙遺跡で作られた古代米です。昨年秋の茨城国民文化祭で頂きました。今年も作るのかな?

(4)この日の晩酌
ゴールデンウィークにドライブで行った、日立市(旧 十王町)の「富久心」 特別純米と純米吟醸の2種です。 初めて頂きましたが、特別純米の方は、お米のうま味が口に広がり、しかも後味がすっきりで美味しい! 純米吟醸は、優しく品の良い香りです。どちらも良いお酒です!


こだわれば、味噌も、酢も、醤油も 味醂も、地元つくば産/茨城産で作れますから、100%茨城産の食材で出来るのです。これはすごいことですよ!
皆様もお試し下さいませ。
(初出 『つくば市民レポーター』サイト 2009年5月30日 16時16分)
山ウド、新玉ねぎが出始めました。
地元産の季節の野菜と鶏肉などを使った、簡単料理です。
(1) 山ウドの味噌炒め。
山ウドは蓋をしたフライパンで蒸し炒めした後、味噌と味醂を加えて軽く炒めています。
今回は霞ヶ浦名物「えびまこ」を少々トッピングしてみました。土浦のとあるお店で以前購入した「うちのは、霞ヶ浦産です!」という「えびまこ」です。我が家では冷凍して、少しずつ食べています。
(※えびまこは、淡水産のエビの卵を乾燥させたものです。中国四大料理の一つ、江蘇料理でも使われるようです)
えびまこではなくて、手に入りやすい霞ヶ浦産淡水エビでも同じくらい美味しいと思います。

尚、山ウドの皮は捨てないでくださいね。厚めに切っったものを細切りにすると、きんぴら(← こればっかり ^^;) が作れます。お弁当の付け合わせ等にどうぞ。
(2) 新玉ねぎ さやいんげん と、 茨城産鶏のささみの酢醤油和え。
新玉ねぎは甘いので、水にさらなくても大丈夫(というか、旨みが抜けちゃうのでさらさないで~)。それに茹でたさやいんげんと、同じく茹でたささみ(今回は茨城産 「匠美鶏」)を裂いたものを和えました。

(3) つくば産古代米を混ぜたご飯
つくばをはじめ、茨城は米どころです。北条米は非常に有名ですね。我が家では地元谷田部のお米です。古代米は、平沢官衙遺跡で作られた古代米です。昨年秋の茨城国民文化祭で頂きました。今年も作るのかな?

(4)この日の晩酌
ゴールデンウィークにドライブで行った、日立市(旧 十王町)の「富久心」 特別純米と純米吟醸の2種です。 初めて頂きましたが、特別純米の方は、お米のうま味が口に広がり、しかも後味がすっきりで美味しい! 純米吟醸は、優しく品の良い香りです。どちらも良いお酒です!


こだわれば、味噌も、酢も、醤油も 味醂も、地元つくば産/茨城産で作れますから、100%茨城産の食材で出来るのです。これはすごいことですよ!
皆様もお試し下さいませ。
(初出 『つくば市民レポーター』サイト 2009年5月30日 16時16分)
別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
Posted by かるだ もん at 16:16│Comments(0)│家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば
コメントフォーム