2022年06月09日
【茨城こんなもの見つけた♪(53) 】 筑波山麓の梅でつくった干し梅
【茨城こんなもの見つけた♪(53) 】 筑波山麓の梅でつくった プレミアム干し梅
筑波山神社の赤い大鳥居のそばにある、筑波山の観光案内所、
この春から建物がリニューアルされて、とても明るくおしゃれになりましたね
。

その筑波山観光案内所で見つけて購入したのが、
『限定生産 筑波山麓の梅でつくった プレミアム干し梅』
(5月末に購入)
限定品に弱いワタクシ、そして、干し梅好きのワタクシ、『限定生産』で、しかも『プレミアム』
迷うことなく
購入しました。

袋裏側の説明書きによると、
『この「プレミアム干し梅」は、筑波山の山麓、筑波山ジオパークエリア内で、丹精込めて育てられた梅林の梅だけを使用した、限定生産の干し梅です』
とのこと。
『筑波山ジオパークエリア』は、つくば市・桜川市・笠間市・石岡市・かすみがうら市・土浦市にまたがったエリア。
豊かな緑
にはぐくまれた梅の木もたくさんありそう。
(フルーツ王国を謳う 石岡やかすみがうら も含まれてますし♪)
『筑波山梅林の梅』 ではないのですが、ばっちり地元産の梅で作られているというのが嬉しい
。
説明書きはさらに
『また加工には保存料や甘味料、着色料などの添加物を一切使わず、食塩だけで梅本来の美味しさを最大限に引き出した、とても貴重な逸品です』
と続きます。
確かに原材料名を見ると
『梅、漬け原材料(食塩)』
となっています。

ということで、実食。
塩だけで漬けられているだけあって、表面に白く塩が析出していますね。
これぞ正しい干し梅
という感じ。
実が大きいので、口の中いっぱいになります~。
おおー、酸っぱい!
食塩も効いていますが、思ったほどしょっぱくない気もします…が、やっぱりしょっぱいかな(原材料が梅と塩だけなので、これが本来の梅干し/干し梅 の味 なんですね)
しかしながら、梅本来の濃い梅肉の味わいがあって、種子もしばらく舐めて味わる
塩だけでつけているだけあって、市販品の干し梅のような人工的な甘みはありません。
これぞ、梅干し! 干し梅! という極太の味
一粒が大きいので、市販の干し梅よりも食べ応えもあると思います。
良いお土産をみつけました♪
私は車酔いがしやすい体質
なのですが、干し梅を口に入れていると、
車酔いが抑えらるので、昔からドライブには干し梅が必須
。
そしてこれからの暑い
季節の登山にも、この干し梅が、疲労回復&塩分補給の強力な助っ人となりそう
。
この『筑波山麓の梅で作った干し梅』を食べながら、登山や筑波山の山道をドライブすると、元気も回復する上に、旅気分も上がりそうですね♪
限定販売とのことなので、手に入ったらラッキー
筑波山神社の赤い大鳥居のそばにある、筑波山の観光案内所、
この春から建物がリニューアルされて、とても明るくおしゃれになりましたね


その筑波山観光案内所で見つけて購入したのが、
『限定生産 筑波山麓の梅でつくった プレミアム干し梅』
(5月末に購入)
限定品に弱いワタクシ、そして、干し梅好きのワタクシ、『限定生産』で、しかも『プレミアム』

迷うことなく


袋裏側の説明書きによると、
『この「プレミアム干し梅」は、筑波山の山麓、筑波山ジオパークエリア内で、丹精込めて育てられた梅林の梅だけを使用した、限定生産の干し梅です』
とのこと。
『筑波山ジオパークエリア』は、つくば市・桜川市・笠間市・石岡市・かすみがうら市・土浦市にまたがったエリア。
豊かな緑

(フルーツ王国を謳う 石岡やかすみがうら も含まれてますし♪)
『筑波山梅林の梅』 ではないのですが、ばっちり地元産の梅で作られているというのが嬉しい


説明書きはさらに
『また加工には保存料や甘味料、着色料などの添加物を一切使わず、食塩だけで梅本来の美味しさを最大限に引き出した、とても貴重な逸品です』
と続きます。
確かに原材料名を見ると
『梅、漬け原材料(食塩)』
となっています。

ということで、実食。
塩だけで漬けられているだけあって、表面に白く塩が析出していますね。
これぞ正しい干し梅

実が大きいので、口の中いっぱいになります~。
おおー、酸っぱい!
食塩も効いていますが、思ったほどしょっぱくない気もします…が、やっぱりしょっぱいかな(原材料が梅と塩だけなので、これが本来の梅干し/干し梅 の味 なんですね)
しかしながら、梅本来の濃い梅肉の味わいがあって、種子もしばらく舐めて味わる

塩だけでつけているだけあって、市販品の干し梅のような人工的な甘みはありません。
これぞ、梅干し! 干し梅! という極太の味

一粒が大きいので、市販の干し梅よりも食べ応えもあると思います。
良いお土産をみつけました♪

私は車酔いがしやすい体質

車酔いが抑えらるので、昔からドライブには干し梅が必須

そしてこれからの暑い


この『筑波山麓の梅で作った干し梅』を食べながら、登山や筑波山の山道をドライブすると、元気も回復する上に、旅気分も上がりそうですね♪

限定販売とのことなので、手に入ったらラッキー

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム