2018年04月25日
桜川・高峯山の山桜とサシバ
桜川・高峯山の山桜とサシバ
ずいぶん報告が遅くなってしまいました
先日4/8(日)、桜川市の高峯山にヤマザクラを見に行きました。

なんという、青い空!
今年は全国的に桜の開花が早かったですよね。
なので普段だったら、多分4月中旬頃が、山桜の開花が全盛期のようなのですが、この日4/8は、既にピークを過ぎていたようでした
。
地元の方に聞くと、
「3~4日前が一番咲いていて、その後、強風が続いてしまったのでだいぶ散ってしまった」
とのことでした。
昨年の今頃、ここ高峯山に山桜を見に来た時は、逆にまだ早すぎて見られなかったので、
なかなかタイミングが難しいですね。

しかし、ピークを過ぎたとはいえ、まだまだ高峯山の山桜は見られました
お天気も素晴らしい日でした。

臨時駐車場に車を停めて、散策。
道端にも桜の木が花を付けていたり、生垣のカナメモチの新芽の赤も美しい。
すると、思いがえないサプライズが!
歩いていると、望遠レンズを構える人々が。
・・・これは野鳥がいる証拠!ということで、レンズが向いている先を見ると・・・。

一見、タカやトンビのように見える(私は鳥類に疎いので超おおまかな理解
)鳥が、木の梢にいるではありませんか
。
どこからか「サシバ・・・」いう話声が。
あれがサシバ!
超ラッキーなことに、猛禽類の渡り鳥サシバを見ることも出来ました\(^o^)/

違う角度からもう一枚。
・・・でも私の腕が悪くて、後ろの地面にピントが合ってしまってます(笑)
が、よく見ると、ぱっちりつぶらな瞳(でもちょっと怖い・・・)が分かります♪
ずいぶん以前になりますが、沖縄の石垣島に行ったとき、飛行機の乗り換え地点の宮古島の空港に「サシバ」という名の売店があり、その時「サシバ」という鳥を名を知った思い出があります(その時は、サシバ=差し歯 を連想・・・^^;)
そして、ここ2~3年、春から初夏の頃、自宅の近くで独特の鳴き声が聞こえ、調べると「サシバ」らしいことを知り、東南アジア付近で冬を越したサシバが、夏に日本本土の山に渡ってくること、そして茨城にも飛来するらしいことを知りました。
自宅の近くで、時々鳴き声が聞かれたことから、つくばにも訪れるのを確認。
(ただし、我が家の近くのエリアに立ち寄っただけか、繁殖地かは不明ですが)。
なので、姿は見えなくても鳴き声から、サシバにはとても親近感を持っていました。
なので、この日、偶然にもサシバの姿を見ることが出来て、個人的に大満足
。
臨時駐車場の売店には、写真家の方のヤマザクラやサシバの見事な写真の数々が掲示されていました。
お店にいた方々(地元のおばあちゃん、おじいちゃん達)に聞くと、「ここはサシバで有名で、毎年見られる」とのこと。
だからカメラマンがたくさんおられたのですね。
写真の中には、見事な山桜の写真(数日前の最盛期の時の写真だそう!)に混ざって、大変珍しい、交尾している(らしい)サシバ(のつがいですよね(笑))の写真もあって、ここはサシバの繁殖地なのだと感慨深かったです。

臨時駐車場付近にて。
菜の花とチューリップも綺麗でした。
【おまけ】
帰りがけに、筑波山(南麓)、蚕影山、宝篋山の山桜の様子も見てきました。
この辺りも、山桜がとてもきれいな場所。
でも、今年はやはりピークは過ぎてしまったようでした。
それでも、山桜は木によって咲く時がずれるので、まだまだ楽しめました。

りんりんロードと筑波山
筑波山の南面、特に南面の西側(梅林がある側)にも、山桜が結構見られます。

「六所大仏」と、 咲き誇る花桃と、筑波山。
そばを流れる逆川(さかがわ)沿いの花桃の並木が見事でした。

六所神社跡のある宮山(向かって左の小山)と、お宝山(向かって右の小山)を望む。
逆川沿いの花桃の鮮やかな並木が緑に映えます。

平沢官衙遺跡の裏手から見た宝篋山。

北条大池から望む宝篋山。
宝篋山の北側の面はまだ山桜が綺麗でした♪
来年は、山桜の最盛期に観にいけたら良いなぁ♪
ちなみに、筑波山麓や桜川の桜等、筑波山系の山桜・ヤマザクラについては、以前書いた記事など、良かったら♪
→ 筑波山南麓 なごりのヤマザクラと、見頃のヤマツツジ・ヤマブキ
→ 茂木町のミツマタ群生地と、桜川市の桜
→ 桜の季節の前哨戦!雨引観音の河津桜2017
→ 歩いてよし!学んでよし!雪入ふれあいの里公園
ずいぶん報告が遅くなってしまいました

先日4/8(日)、桜川市の高峯山にヤマザクラを見に行きました。

なんという、青い空!
今年は全国的に桜の開花が早かったですよね。
なので普段だったら、多分4月中旬頃が、山桜の開花が全盛期のようなのですが、この日4/8は、既にピークを過ぎていたようでした

地元の方に聞くと、
「3~4日前が一番咲いていて、その後、強風が続いてしまったのでだいぶ散ってしまった」
とのことでした。
昨年の今頃、ここ高峯山に山桜を見に来た時は、逆にまだ早すぎて見られなかったので、
なかなかタイミングが難しいですね。

しかし、ピークを過ぎたとはいえ、まだまだ高峯山の山桜は見られました

お天気も素晴らしい日でした。

臨時駐車場に車を停めて、散策。
道端にも桜の木が花を付けていたり、生垣のカナメモチの新芽の赤も美しい。
すると、思いがえないサプライズが!
歩いていると、望遠レンズを構える人々が。
・・・これは野鳥がいる証拠!ということで、レンズが向いている先を見ると・・・。
一見、タカやトンビのように見える(私は鳥類に疎いので超おおまかな理解


どこからか「サシバ・・・」いう話声が。
あれがサシバ!
超ラッキーなことに、猛禽類の渡り鳥サシバを見ることも出来ました\(^o^)/
違う角度からもう一枚。
・・・でも私の腕が悪くて、後ろの地面にピントが合ってしまってます(笑)
が、よく見ると、ぱっちりつぶらな瞳(でもちょっと怖い・・・)が分かります♪
ずいぶん以前になりますが、沖縄の石垣島に行ったとき、飛行機の乗り換え地点の宮古島の空港に「サシバ」という名の売店があり、その時「サシバ」という鳥を名を知った思い出があります(その時は、サシバ=差し歯 を連想・・・^^;)
そして、ここ2~3年、春から初夏の頃、自宅の近くで独特の鳴き声が聞こえ、調べると「サシバ」らしいことを知り、東南アジア付近で冬を越したサシバが、夏に日本本土の山に渡ってくること、そして茨城にも飛来するらしいことを知りました。
自宅の近くで、時々鳴き声が聞かれたことから、つくばにも訪れるのを確認。
(ただし、我が家の近くのエリアに立ち寄っただけか、繁殖地かは不明ですが)。
なので、姿は見えなくても鳴き声から、サシバにはとても親近感を持っていました。
なので、この日、偶然にもサシバの姿を見ることが出来て、個人的に大満足

臨時駐車場の売店には、写真家の方のヤマザクラやサシバの見事な写真の数々が掲示されていました。
お店にいた方々(地元のおばあちゃん、おじいちゃん達)に聞くと、「ここはサシバで有名で、毎年見られる」とのこと。
だからカメラマンがたくさんおられたのですね。
写真の中には、見事な山桜の写真(数日前の最盛期の時の写真だそう!)に混ざって、大変珍しい、交尾している(らしい)サシバ(のつがいですよね(笑))の写真もあって、ここはサシバの繁殖地なのだと感慨深かったです。

臨時駐車場付近にて。
菜の花とチューリップも綺麗でした。
【おまけ】
帰りがけに、筑波山(南麓)、蚕影山、宝篋山の山桜の様子も見てきました。
この辺りも、山桜がとてもきれいな場所。
でも、今年はやはりピークは過ぎてしまったようでした。
それでも、山桜は木によって咲く時がずれるので、まだまだ楽しめました。

りんりんロードと筑波山
筑波山の南面、特に南面の西側(梅林がある側)にも、山桜が結構見られます。

「六所大仏」と、 咲き誇る花桃と、筑波山。
そばを流れる逆川(さかがわ)沿いの花桃の並木が見事でした。

六所神社跡のある宮山(向かって左の小山)と、お宝山(向かって右の小山)を望む。
逆川沿いの花桃の鮮やかな並木が緑に映えます。

平沢官衙遺跡の裏手から見た宝篋山。

北条大池から望む宝篋山。
宝篋山の北側の面はまだ山桜が綺麗でした♪
来年は、山桜の最盛期に観にいけたら良いなぁ♪
ちなみに、筑波山麓や桜川の桜等、筑波山系の山桜・ヤマザクラについては、以前書いた記事など、良かったら♪
→ 筑波山南麓 なごりのヤマザクラと、見頃のヤマツツジ・ヤマブキ
→ 茂木町のミツマタ群生地と、桜川市の桜
→ 桜の季節の前哨戦!雨引観音の河津桜2017
→ 歩いてよし!学んでよし!雪入ふれあいの里公園
養蚕信仰 ~ 群馬県にお住まいの方からご教示頂きました!
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
Posted by かるだ もん at 20:35│Comments(0)│地域・お出かけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム