2017年01月15日
どんど焼き と ならせ餅 2017
どんど焼き と ならせ餅 2017
1/14(土)、今年は土曜日だったので、小正月の行事に2つ行くことが出来ました
(1) どんど焼き(土浦)

土浦の桜川河川敷にて。
どんど焼きのやぐらと、学園大橋の向こうに、筑波山

土浦のどんど焼きは、とってもエコ!
火にくべる正月飾りは、
徹底的に弁別して、金属部分はもちろん、プラスチック、ビニールなど取り除いて、
藁や紙だけにします。
うちは、家で正月飾りを分解して、
藁と紙だけにして、ビニール袋でなく紙袋に入れて持って行きました。
なので、すぐに審査にパス♪

先着200名に、どんど焼きの火で焼くためのお餅が配られました。
ラッキーなことに、私も頂けました!
点火の前に、どんど焼きについての説明や、その他、小正月の行事ついての説明がありました。
子供たちも多く参加していますし、こういう説明は大事だと思います。

消防車も控え、両側に並んだダルマも見守る中、いよいよ、やぐらに点火!

あっという間に燃え上がります。
火の怖さを実感・・・

大小様々なダルマが、これからくべられる火の方向に向いているのが、なかなかシュール・・・。

火力が落ち着いてくると、子供たちがダルマを火に投げ入れます。
ダルマの皆さん、1年間のお役目、お疲れ様でした!

さて、先着200名様としてお餅を受け取った人は、火にくべるための長~い篠竹(少なくとも3m以上ある!)が渡されます。
篠竹を持つ人々。
竹がとても長いので、立てて持って移動。
『エイエイオー!』と言いたくなったり?

ダルマも燃え終わった位から、篠竹の先に刺したお餅を焼き始めます。
どんど焼きの火で焼いたお餅を食べて、この1年の無病息災を祈願します。

ちょっと焦げてしまいましたが、美味しかったです
。
(2) ならせ餅(土浦、つくば)
土浦のどんど焼きに行った後に行った、つくばの、「みずほの村市場」。

お店の前には、2017年にちなんで、2017個のお餅を大きな木に刺した、巨大「ならせ餅」がありました。
ならせ餅を木に飾るのには間に合いませんでしたが、この見事な ならせ餅 が見られたのはラッキー!

下から仰ぎ見た所。
随分以前の記事ですが、みずほの村市場の ならせ餅 については、
→ 「ならせ餅」
も良かったら(2010年の記事です)。

ちなみに、先に行った土浦のどんど焼き会場にも、ならせ餅が飾られていました。
どんど焼きの前に、この『ならせ餅』についても説明がありました。
こちらは、伝統的に各家庭で作られて飾られてきた、通常サイズかと
。
【おまけ】

天狗のような鼻のダルマもありました。
初めてみました!
「古峯神社」の文字入り。

ダルマタワー♪

【1/21追記】
昨日1/20夕方、みずほの村市場に買い物に行ったら、レジで、先日飾られていた『2017個のならせ餅』のうちの5個♪ を頂きました
ラッキ~
焼いて食べます♪
その他、茨城のお餅、餅料理につきましては、
→ 茨城こんなもの見つけた♪(24) 茨城の餅と餅料理
もご参考下さい(^^)
1/14(土)、今年は土曜日だったので、小正月の行事に2つ行くことが出来ました

(1) どんど焼き(土浦)

土浦の桜川河川敷にて。
どんど焼きのやぐらと、学園大橋の向こうに、筑波山

土浦のどんど焼きは、とってもエコ!
火にくべる正月飾りは、
徹底的に弁別して、金属部分はもちろん、プラスチック、ビニールなど取り除いて、
藁や紙だけにします。
うちは、家で正月飾りを分解して、
藁と紙だけにして、ビニール袋でなく紙袋に入れて持って行きました。
なので、すぐに審査にパス♪


先着200名に、どんど焼きの火で焼くためのお餅が配られました。
ラッキーなことに、私も頂けました!
点火の前に、どんど焼きについての説明や、その他、小正月の行事ついての説明がありました。
子供たちも多く参加していますし、こういう説明は大事だと思います。


消防車も控え、両側に並んだダルマも見守る中、いよいよ、やぐらに点火!

あっという間に燃え上がります。
火の怖さを実感・・・

大小様々なダルマが、これからくべられる火の方向に向いているのが、なかなかシュール・・・。

火力が落ち着いてくると、子供たちがダルマを火に投げ入れます。
ダルマの皆さん、1年間のお役目、お疲れ様でした!

さて、先着200名様としてお餅を受け取った人は、火にくべるための長~い篠竹(少なくとも3m以上ある!)が渡されます。
篠竹を持つ人々。
竹がとても長いので、立てて持って移動。
『エイエイオー!』と言いたくなったり?
ダルマも燃え終わった位から、篠竹の先に刺したお餅を焼き始めます。
どんど焼きの火で焼いたお餅を食べて、この1年の無病息災を祈願します。

ちょっと焦げてしまいましたが、美味しかったです

(2) ならせ餅(土浦、つくば)
土浦のどんど焼きに行った後に行った、つくばの、「みずほの村市場」。

お店の前には、2017年にちなんで、2017個のお餅を大きな木に刺した、巨大「ならせ餅」がありました。
ならせ餅を木に飾るのには間に合いませんでしたが、この見事な ならせ餅 が見られたのはラッキー!

下から仰ぎ見た所。
随分以前の記事ですが、みずほの村市場の ならせ餅 については、

も良かったら(2010年の記事です)。

ちなみに、先に行った土浦のどんど焼き会場にも、ならせ餅が飾られていました。
どんど焼きの前に、この『ならせ餅』についても説明がありました。
こちらは、伝統的に各家庭で作られて飾られてきた、通常サイズかと

【おまけ】
天狗のような鼻のダルマもありました。
初めてみました!
「古峯神社」の文字入り。
ダルマタワー♪

【1/21追記】
昨日1/20夕方、みずほの村市場に買い物に行ったら、レジで、先日飾られていた『2017個のならせ餅』のうちの5個♪ を頂きました


焼いて食べます♪

→ 茨城こんなもの見つけた♪(24) 茨城の餅と餅料理
もご参考下さい(^^)

この記事へのコメント
どんど焼きは、日本らしい小正月の行事で、とても良い風習ですね♪
今年は体調不良で参加できず残念でした。(´・ω・`)
どんど焼きで焼いたお餅って、醤油付けないと不味いですよねww ( ゚ω゚; )。
「ならせ餅」は、どうやって食べるのかな?
今年は体調不良で参加できず残念でした。(´・ω・`)
どんど焼きで焼いたお餅って、醤油付けないと不味いですよねww ( ゚ω゚; )。
「ならせ餅」は、どうやって食べるのかな?
Posted by ふるたこ at 2017年01月16日 03:07
ふるたこさん
コメントありがとうございます。
体調いかがですか(´・ω・`)
今回、初めて土浦のどんど焼きに参加出来て、配られたどんど焼き用のお餅を、焼いて頂きましたが、美味しかったですよ(^o^)/ 粘りがあって餅米100%のお餅っぽかったです。
お醤油も用意されていました(私は付けずに頂きました)。
ならせ餅 は1/20の前に枝から外すそうで、普通のお餅と同じく焼いて食べたりするのが一般的みたいです。
寒い日が続いています。どうぞご自愛下さいませ。
コメントありがとうございます。
体調いかがですか(´・ω・`)
今回、初めて土浦のどんど焼きに参加出来て、配られたどんど焼き用のお餅を、焼いて頂きましたが、美味しかったですよ(^o^)/ 粘りがあって餅米100%のお餅っぽかったです。
お醤油も用意されていました(私は付けずに頂きました)。
ならせ餅 は1/20の前に枝から外すそうで、普通のお餅と同じく焼いて食べたりするのが一般的みたいです。
寒い日が続いています。どうぞご自愛下さいませ。
Posted by かるだもん
at 2017年01月16日 19:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム