★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社


早くも今年も半分が終わりました~汗
いやー、早い早い。毎年、早い早いと言ってますが(笑)。

2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
さて先日の6/29(土)、筑波山神社に行きました。

随神門の前に、夏越しの祓(なごしのはらえ)茅の輪がありました。

早速、茅の輪くぐりをして、今年全半のけがれを祓って、後半の無事を祈願してきました♪ちょき





2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
この日は昨日から今朝までの雨雨だったせいか、午前中はそれほど人出も多くなく、境内も拝殿前も落ち着いた雰囲気でした。

気温もそれほど暑くなく、曇りくもりのお陰で日射しも強くなく、しっとりした空気が気持ち良かったです笑





2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
さて、こちらは筑波山神社の西側、神社駐車場を挟んで西に隣接する、護持院別院の大御堂。
(写真は今年の3月初旬撮影)

2020年に新たな本堂が完成して、御本尊千手観音菩薩もいつでも拝めるようになりました。

新しい本堂の完成に合わせて、京都で金箔を貼られたとのことで、神々しくなって戻られました。
いやあ、まばゆいばかりの金色の菩薩様ですキラキラ


【強運の千手観音菩薩像】

こちらの千手観音菩薩像は、江戸時代までは、筑波山神社の拝殿の位置にあった中禅寺の本堂に祀られていた中禅寺の御本尊でした。

明治の廃仏毀釈で中禅寺の破壊からの難を逃れ、東京の護国寺に運ばれ、同寺の護摩堂に安置されたといいます。
明治15年に、再び筑波山に戻り、筑波山神社東の千手沢のほとりの古通寺に安置されました。

まずここで驚きなのは、前年まで安置されていた護国寺の護摩堂が明治16年に火災で炎上したとのこと。
これまた、千手観音像は、火の難を逃れたのです。

更に時代が下って昭和13年。豪雨による筑波山の土石流で、今度は古通寺が流され、堂宇もろとも観音像も流されてしましました。

しかしながら、土砂の中から無傷で救出され今に到っておられるのが、大御堂の御本尊の千手観音菩薩。

考えてみると、リアルに強運の千手観音様なわけです!!

そう思って大御堂でお姿を拝見すると、本当に手を合わせたくなります。

※ 大御堂の歴史(=筑波山の仏教の歴史)は、『護国寺別院 筑波山大御堂小史』(坂本正仁 著 真言宗豊山派大本山護国寺 発行)に詳しいです。


筑波山に行ったら、筑波山神社 と 大御堂、両方ともお参りしてこその、筑波詣りです笑



同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事画像
結城での研修と、結城土産
続・源氏物語に出てくる 『筑波山』
『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~
筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に!
取手で江戸を味わう ~ 長禅寺三世堂・取手宿本陣・大師弁当などなど
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事
 結城での研修と、結城土産 (2024-12-26 21:24)
 続・源氏物語に出てくる 『筑波山』 (2024-11-14 21:10)
 『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~ (2024-10-22 19:16)
 筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に! (2024-09-19 21:35)
 取手で江戸を味わう ~ 長禅寺三世堂・取手宿本陣・大師弁当などなど (2024-05-05 09:47)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三) (2024-03-12 21:12)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE