2016年03月27日
【つくばのレトロ建築めぐり6】 旧筑波山郵便局
【つくばのレトロ建築めぐり6】 旧筑波山郵便局
つくばでも道を車で移動していたり、歩いていたり、ランニングしていたりする時に、ぱっと目に入ってきて、気になる『レトロ建築』を少しずつアップしているシリーズ。
(基本的に 旧公共建築物、お店・病院等の建物です)
→ 「つくばのレトロ建築めぐり1」
「つくばのレトロ建築めぐり2」
「つくばのレトロ建築めぐり3」
「つくばのレトロ建築めぐり4」
「つくばのレトロ建築めぐり5」
今回は、つくば市内に現存するレトロ木造建築の有名どころ
、旧筑波山郵便局です。
筑波山神社から、『つくば道』を少し下ったところにあります。

白い壁と、赤い入口と窓枠がおしゃれ
。
塗装のはげ具合に時の経過を感じます。

旧道「つくば道」沿いにあります。
階段を下りて左にある建物が、旧筑波山郵便局。
時が止まったような、静かな雰囲気。
遠くの景色も美しい。

逆に山の方向を見上げる形で。
毎年11月初めの頃にある『筑波山麓秋祭り』などのイベントの時に、公開されています。
この旧筑波山郵便局の建物自体、昭和50年(1975年)に新しい郵便局が出来て閉鎖されたままになっていたところ、2008年に開催された「第23回国民文化祭・いばらき2008」をきっかけに、イベント拠点として再生されたという経緯があります。
詳細 → adp archive サイト 旧筑波山郵便局プロジェクト http://info-d.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~adp/project/08/1_2.html

入口窓からのぞくと、こちらも時が止まったような部屋の様子。
写真には写っていませんが、懐かしの赤ポストも中に仕舞われていました。
イベントの時には表に出るのかもしれませんね(^^)

建物の向かって右には、石の小さな祠が。
何の神様を祀っているのかな
。

すぐ近く(階段を上ってまもなく)には、「対宝館」跡地も。
古くから続く旅館だったそうです。
東日本大震災の被害がもとで取り壊されたと聞きました。
取り壊す前の姿を見たかった。出来れば一度宿泊したかったです

看板がありし日の姿を偲ばせます。
筑波山麓、北条から筑波山神社までつづく『つくば道』。
江戸時代初頭、当時の筑波山知足院中禅寺は、江戸の鬼門を守る祈願所として幕府から寄進を受け、多くの建築物を建てる物資を運ぶために、「つくば道」が作られたといいます。
今は敷地のほとんどが筑波山神社になっていますが、現在も残る境内の『ご神橋』、『厳島神社』、『春日神社』、『日枝神社』の資材は、このつくば道を運ばれてきたのですね。
江戸の初期から現在まで、人々の往来を見てきた『つくば道』
そして、その終点近くにある旧筑波山郵便局。
イベント会場としての復活した第二の人生、続いて欲しいです。
つくばでも道を車で移動していたり、歩いていたり、ランニングしていたりする時に、ぱっと目に入ってきて、気になる『レトロ建築』を少しずつアップしているシリーズ。
(基本的に 旧公共建築物、お店・病院等の建物です)
→ 「つくばのレトロ建築めぐり1」
「つくばのレトロ建築めぐり2」
「つくばのレトロ建築めぐり3」
「つくばのレトロ建築めぐり4」
「つくばのレトロ建築めぐり5」
今回は、つくば市内に現存するレトロ木造建築の有名どころ

筑波山神社から、『つくば道』を少し下ったところにあります。

白い壁と、赤い入口と窓枠がおしゃれ

塗装のはげ具合に時の経過を感じます。

旧道「つくば道」沿いにあります。
階段を下りて左にある建物が、旧筑波山郵便局。
時が止まったような、静かな雰囲気。
遠くの景色も美しい。

逆に山の方向を見上げる形で。
毎年11月初めの頃にある『筑波山麓秋祭り』などのイベントの時に、公開されています。
この旧筑波山郵便局の建物自体、昭和50年(1975年)に新しい郵便局が出来て閉鎖されたままになっていたところ、2008年に開催された「第23回国民文化祭・いばらき2008」をきっかけに、イベント拠点として再生されたという経緯があります。


入口窓からのぞくと、こちらも時が止まったような部屋の様子。
写真には写っていませんが、懐かしの赤ポストも中に仕舞われていました。
イベントの時には表に出るのかもしれませんね(^^)

建物の向かって右には、石の小さな祠が。
何の神様を祀っているのかな


すぐ近く(階段を上ってまもなく)には、「対宝館」跡地も。
古くから続く旅館だったそうです。
東日本大震災の被害がもとで取り壊されたと聞きました。
取り壊す前の姿を見たかった。出来れば一度宿泊したかったです


看板がありし日の姿を偲ばせます。
筑波山麓、北条から筑波山神社までつづく『つくば道』。
江戸時代初頭、当時の筑波山知足院中禅寺は、江戸の鬼門を守る祈願所として幕府から寄進を受け、多くの建築物を建てる物資を運ぶために、「つくば道」が作られたといいます。
今は敷地のほとんどが筑波山神社になっていますが、現在も残る境内の『ご神橋』、『厳島神社』、『春日神社』、『日枝神社』の資材は、このつくば道を運ばれてきたのですね。
江戸の初期から現在まで、人々の往来を見てきた『つくば道』
そして、その終点近くにある旧筑波山郵便局。
イベント会場としての復活した第二の人生、続いて欲しいです。
養蚕信仰 ~ 群馬県にお住まいの方からご教示頂きました!
結城での研修と、結城土産
続・源氏物語に出てくる 『筑波山』
『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~
筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に!
2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
結城での研修と、結城土産
続・源氏物語に出てくる 『筑波山』
『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~
筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に!
2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
Posted by かるだ もん at 22:30│Comments(4)│茨城&つくば プチ民俗学・歴史
この記事へのコメント
お久しぶりです。
旧筑波山郵便局、行ったことがあります。
石段が結構きついですよね。
http://stk1031.blogspot.jp/2013/10/2013.html
http://stk1031.blogspot.jp/
旧筑波山郵便局、行ったことがあります。
石段が結構きついですよね。
http://stk1031.blogspot.jp/2013/10/2013.html
http://stk1031.blogspot.jp/
Posted by stk at 2016年03月27日 23:27
stkさま
コメントありがとうございます。
石段を登られて行かれたのですね!
ブログ拝見しました。筑波山の記念切手があるのですね!イベントの時に販売されるのでhそうか。素敵です(*^^*)
コメントありがとうございます。
石段を登られて行かれたのですね!
ブログ拝見しました。筑波山の記念切手があるのですね!イベントの時に販売されるのでhそうか。素敵です(*^^*)
Posted by かるだもん
at 2016年03月28日 19:59

旧筑波山郵便局は、レトロな雰囲気があって良いですよね♪(*^^*)゙
筑波山神社の御座替祭では、この道を御神輿が登って来ますが、あの急な階段を一気に駆け上っていました!
赤ポストは、イベントの時も屋内にありましたよ、あそこが定位置のようです(笑)
筑波山神社の御座替祭では、この道を御神輿が登って来ますが、あの急な階段を一気に駆け上っていました!
赤ポストは、イベントの時も屋内にありましたよ、あそこが定位置のようです(笑)
Posted by ふるたこ at 2016年03月29日 01:09
ふるたこさま
コメントありがとうございます。
御神輿があの坂を毎回「駆け上がっている」のって、考えてみるとすごいですね!
赤ポストはイベント時も外には出ないのですね,,,φ(.. ) まあ、重いのでそうそう移動出来なさそうですよね(^^;)
コメントありがとうございます。
御神輿があの坂を毎回「駆け上がっている」のって、考えてみるとすごいですね!
赤ポストはイベント時も外には出ないのですね,,,φ(.. ) まあ、重いのでそうそう移動出来なさそうですよね(^^;)
Posted by かるだもん
at 2016年03月29日 08:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム