2015年10月12日
洞峰公園のラクウショウ(ヌマスギ)
洞峰公園のラクウショウ(ヌマスギ)

洞峰公園にて。
ヌマスギとも呼ばれるラクウショウの木。
『公園内の沼(洞峰沼)のほとりなので、土の中に水が多いので気根が生えているんですよ』
と、先輩に教わりました。

びっくり!
ニョキニョキ生えてる
写真右の方に二つ、タケノコみたいな形の樹の根が、ラクウショウ(ヌマスギ)の気根だそうです。
これ、教わらないと気付かないですし、
気付いても、『何これ?』ですよね。
ラクウショウ(=ヌマスギ)は、その名のとおり、湿地帯が好きな樹。
でも根は息をするために、このように、地上に根を出して呼吸するのだそうです。
『気根』というと、熱帯性のガジュマルとかタコノキみたいに、幹の途中出てきて、地面まで伸びていく根をイメージしていましたが、
ラクウショウのように、地面から空気を吸うために地上に出す『気根』もあるですね,,,φ(.. )
二重にびっくり
。

こちらは、ラクウショウの実。
木の下にたくさん落ちていました。
植物って面白い
。
勉強になりました
人生、日々勉強♪

洞峰公園にて。
ヌマスギとも呼ばれるラクウショウの木。
『公園内の沼(洞峰沼)のほとりなので、土の中に水が多いので気根が生えているんですよ』
と、先輩に教わりました。
びっくり!
ニョキニョキ生えてる

写真右の方に二つ、タケノコみたいな形の樹の根が、ラクウショウ(ヌマスギ)の気根だそうです。
これ、教わらないと気付かないですし、
気付いても、『何これ?』ですよね。
ラクウショウ(=ヌマスギ)は、その名のとおり、湿地帯が好きな樹。
でも根は息をするために、このように、地上に根を出して呼吸するのだそうです。
『気根』というと、熱帯性のガジュマルとかタコノキみたいに、幹の途中出てきて、地面まで伸びていく根をイメージしていましたが、
ラクウショウのように、地面から空気を吸うために地上に出す『気根』もあるですね,,,φ(.. )
二重にびっくり

こちらは、ラクウショウの実。
木の下にたくさん落ちていました。
植物って面白い

勉強になりました

人生、日々勉強♪
金栗四三さんの練習用足袋 ~嘉納治五郎・金栗四三 特別展
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (後編)
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (前編)
宮城・登米の油麩丼
かすみがうらマラソン2017~10マイル走ってきました
かすみがうらマラソン2016 10マイルを走りました
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (後編)
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (前編)
宮城・登米の油麩丼
かすみがうらマラソン2017~10マイル走ってきました
かすみがうらマラソン2016 10マイルを走りました
Posted by かるだ もん at 20:52│Comments(0)│ウォーク&ラン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム