2017年05月13日
宮城・登米の油麩丼
宮城・登米の油麩丼
各地の郷土料理・食材を食べて報告するシリーズ
。
今回は、宮城県登米市の『油麩丼』です♪
今年の3月に、宮城県登米市で行われた『東北風土マラソン』で走りました。
※東北風土マラソンについては、ページ最後で後述します

さて、そこで購入した、地元登米のB級グルメ『油麩丼』の材料セット。
親子丼やカツ丼の肉の代わりに、油麩を使った丼です。
参考:油麩丼の会ホームページ
http://www.aburafudon.com/home.html

『油麩丼』セットには、仙台油麩2本と、特製タレ『油麩丼のたれ』1本が入っていました。
※写真は、既にちょっと油麩を使ったあとなので、油麩が少々消費しています(^m^)
セットの入っていた箱には、作り方も書いてあります。
具材と油麩を煮る煮汁は、甘めのだし醤油でOKなようなので、自分で作れそうです。
が、せっかくセットを買いましたので、今回はこの『油麩丼のたれ』を使って煮汁を作りました。
煮汁はタレを水で希釈して使いますが、こちらに指示のあった分量(たれ25ccに対し水150cc)のままだとちょっとしょっぱめなので、私はたれの量を半分(12~13cc程度)にして作りました。

上のように作った煮汁を鍋に入れ、沸騰したら、切った長ネギを投入。

好みの具合にネギに火が通ったところで、適宜カット(私は1cm程度の暑さにカット)した油麩を入れて、味をしみ込ませます。
まるでフランスパンを入れているようですが、油麩です~

油麩にはすぐに味が浸み込みます♪

最後にとき卵を入れて、卵とじにしたものを、ご飯の上に乗せて出来上がり。

めっちゃ簡単!
スピーディーな料理
油麩って美味しいですよね!
お肉を使わないので、卵はOKなタイプのベジタリアンの人にも良さそう
。
【おまけ】

有名なフランスのメドックマラソンの日本版というだけあって、風土=フード にかけて宮城県を中心に東北各地の美味しい食材・料理・お酒を楽しめるマラソン大会
。

すごく充実したエイドの給食はもちろんのこと、

会場には、食や地酒を提供するたくさんのブースもありました
。
食べ物の方も、バラエティ豊かで素晴らしい。
また、新作料理も郷土料理もあるのが素晴らしい!
東北風土マラソンでは、完走すると、会場の地酒ブースで5種類まで試飲できるチケットをもらえました。
さすが地酒の豊かな東北地方!大変多くの地酒が出店。
飲み足りない人は、1枚100円で別途購入も可能。
でも、5つ試飲する頃には、かな~りいい気持に酔いました
(走ってきたので、アルコールの回りも早い?)。
お酒がのめない人は、その件で甘酒や他の食品とも交換できたようです。
日本酒がダメな人は、梅酒などもありましたが、数も種類も少ないので、あっというまに売り切れていました。日本酒がダメな人用のお酒も増えると良いかなぁと(私は日本酒大好きなので大丈夫なのですが)。
もう一つの登米の郷土料理『はっと汁』もありました。

こちらは、南三陸町の海の幸がこれでもか!とたっぷり入ったの『海鮮はっと汁』。
いや~、忘れられないくらい、美味しかったです
。
東北フードマラソン、また出たいなぁ。
参加することで、そして美味しさを発信することで、東日本大震災の復興の支援にもなりますよね。
※『はっと汁』については、また近いうちに書きたいと思います
。
各地の郷土料理・食材を食べて報告するシリーズ

今回は、宮城県登米市の『油麩丼』です♪
今年の3月に、宮城県登米市で行われた『東北風土マラソン』で走りました。
※東北風土マラソンについては、ページ最後で後述します


さて、そこで購入した、地元登米のB級グルメ『油麩丼』の材料セット。
親子丼やカツ丼の肉の代わりに、油麩を使った丼です。

http://www.aburafudon.com/home.html

『油麩丼』セットには、仙台油麩2本と、特製タレ『油麩丼のたれ』1本が入っていました。
※写真は、既にちょっと油麩を使ったあとなので、油麩が少々消費しています(^m^)
セットの入っていた箱には、作り方も書いてあります。
具材と油麩を煮る煮汁は、甘めのだし醤油でOKなようなので、自分で作れそうです。
が、せっかくセットを買いましたので、今回はこの『油麩丼のたれ』を使って煮汁を作りました。
煮汁はタレを水で希釈して使いますが、こちらに指示のあった分量(たれ25ccに対し水150cc)のままだとちょっとしょっぱめなので、私はたれの量を半分(12~13cc程度)にして作りました。

上のように作った煮汁を鍋に入れ、沸騰したら、切った長ネギを投入。

好みの具合にネギに火が通ったところで、適宜カット(私は1cm程度の暑さにカット)した油麩を入れて、味をしみ込ませます。
まるでフランスパンを入れているようですが、油麩です~


油麩にはすぐに味が浸み込みます♪

最後にとき卵を入れて、卵とじにしたものを、ご飯の上に乗せて出来上がり。

めっちゃ簡単!
スピーディーな料理

油麩って美味しいですよね!

お肉を使わないので、卵はOKなタイプのベジタリアンの人にも良さそう

【おまけ】

有名なフランスのメドックマラソンの日本版というだけあって、風土=フード にかけて宮城県を中心に東北各地の美味しい食材・料理・お酒を楽しめるマラソン大会


すごく充実したエイドの給食はもちろんのこと、

会場には、食や地酒を提供するたくさんのブースもありました

食べ物の方も、バラエティ豊かで素晴らしい。
また、新作料理も郷土料理もあるのが素晴らしい!
さすが地酒の豊かな東北地方!大変多くの地酒が出店。
飲み足りない人は、1枚100円で別途購入も可能。
でも、5つ試飲する頃には、かな~りいい気持に酔いました

お酒がのめない人は、その件で甘酒や他の食品とも交換できたようです。
日本酒がダメな人は、梅酒などもありましたが、数も種類も少ないので、あっというまに売り切れていました。日本酒がダメな人用のお酒も増えると良いかなぁと(私は日本酒大好きなので大丈夫なのですが)。
もう一つの登米の郷土料理『はっと汁』もありました。

こちらは、南三陸町の海の幸がこれでもか!とたっぷり入ったの『海鮮はっと汁』。
いや~、忘れられないくらい、美味しかったです

東北フードマラソン、また出たいなぁ。
参加することで、そして美味しさを発信することで、東日本大震災の復興の支援にもなりますよね。
※『はっと汁』については、また近いうちに書きたいと思います

この記事へのコメント
油麩丼、凄い美味しそうです!早速作ってみます(*´ω`*)
麩は私も大好きで、鍋料理やおでんには必ず入れます。金沢に行った際、おでんに入っていた車麩が感動的に美味しくて、それ以来麩のファンです。
麩は私も大好きで、鍋料理やおでんには必ず入れます。金沢に行った際、おでんに入っていた車麩が感動的に美味しくて、それ以来麩のファンです。
Posted by カンナユリ at 2017年05月16日 17:13
カンナユリさま
コメントありがとうございます! お麩って地味なのにいい仕事してくれて、しかも美味しいですよね。
今回、『油麩』はすごい実力の持ち主だと、この油麩丼を作って思いました(^o^) 油麩は、お味噌汁に入れても美味しいです。つくば近郊のスーパーでも普通に売っていますので、今度ぜひお試しください(^^)v
金沢で召し上がったという、おでんの車麩、とっても気になります。『感動的に美味しい』! きっとおでんのおつゆも超~美味しかったのでしょうね(*^^*)
コメントありがとうございます! お麩って地味なのにいい仕事してくれて、しかも美味しいですよね。
今回、『油麩』はすごい実力の持ち主だと、この油麩丼を作って思いました(^o^) 油麩は、お味噌汁に入れても美味しいです。つくば近郊のスーパーでも普通に売っていますので、今度ぜひお試しください(^^)v
金沢で召し上がったという、おでんの車麩、とっても気になります。『感動的に美味しい』! きっとおでんのおつゆも超~美味しかったのでしょうね(*^^*)
Posted by かるだもん
at 2017年05月16日 18:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム