2014年12月12日
土偶グッズ
土偶グッズ
土偶とか埴輪が好きです
。
『土偶』と『埴輪』では、デザインはもちろん、時代も、背景文化・精神世界ももかな~り違うと思うのですが、どちらも
『古代』 『地面から発掘された』 『ミステリアス』
ということで、とっても惹かれます
。
さて、先日11月29日に、東京国立博物館の『日本国宝展』(2014年10月15日~12月7日)に行ってきました。
朝9時過ぎにつきましたが、入館に90分待ちでした(^^;)
教科書にある有名なあれやこれやも、生で見られましたが、やっぱり生は違いますね。
発してるオーラが違う。物だけどオーラ(みたいな何か)があります
。
仏像はやはり、美しい。本当に美しい。国宝になるだけある・・・と思います。
昨年、国宝になった、安部文殊院の善財童子は、本当に見入ってしまうくらい、美しく、可愛い。
金印も見ました。あんなに小さいとは! 小さいのに、『立ち止まらないで見てください』という無理な指示(^^;) 『よーく見たい方は、(別コーナーにある)レプリカをご覧ください』とのこと。なるほど・・・。(美術品のレプリカってすごいんですよね、実際)
そして、個人的に、一番のお目当て
国宝の土偶 5体 そろい踏み!
いやぁ、どれも、キャラ立ちしていて、カッコいい(≧▽≦)

5体そろった絵葉書
左から
『合掌土偶』(青森県八戸市出土)、『中空土偶』北海道函館市出土)、『縄文の女神』(山形県舟形町出土)、
『縄文のビーナス』(長野県茅野市出土)、『仮面の女王』(長野県茅野市出土)
縄文時代の人々は、どんな想いを込めて土偶を作ったのかな。

縄文のビーナスのガチャポンまでありました。
小学生ぐらいの子供からおじちゃん・おばちゃんまで、ガチャポンしてました♪
もちろん私も。5体全部欲しいけれど無理だよね~。
でも、『縄文の女神』と『縄文のビーナス』をゲット♪

そして、思わず買った、縄文ビスケット。
5体の国宝土偶の形のビスケット。
味は、森永マリービスケットに限りなく近い(^m^)。

土偶型の焼型とか欲しいなぁ(笑)。
土偶はわざと割った形跡がみられる形で多くは発掘されると本で読みました。
(なので、ほぼ完全な形で発掘されるのは珍しいそう)
多分、壊すことで、何かを祈ったのではないか・・・と考えられるそうです。

土偶型のビスケットを食べるということは・・・。
口の中で噛んで、土偶を壊す(または、手で割って口に入れる)
↓
何かの祈願になる
・・・のかもなぁ~ なんて思いました(^^)
子供の頃、怪我やら病気やらすると、どこかのお寺さんでおばあちゃんが小さな紙(観音様だかお地蔵様だったかが刷られていた)を授かってきて、それに念仏だかお経を唱えてから、水と一緒に飲まされたりしたことを思い出しました。

以前、別の博物館(確か、水戸の茨城県立歴史館)のガチャポンでゲットした、遮光器土偶のフィギュアと一緒に。
遮光器土偶もいつか是非、生で見たい。
そういえば何年か前、つくば市内でも、ほぼ完全な形の土偶(ミミズク土偶)が発掘されとニュースされていましたよね。
あれはどこに言ったら見られるのかな?
ってか、つくば市に博物館、作ってほしいですよね!
(スポーツ施設より、博物館じゃないかなぁと思うんだけど^^;)
土偶とか埴輪が好きです

『土偶』と『埴輪』では、デザインはもちろん、時代も、背景文化・精神世界ももかな~り違うと思うのですが、どちらも
『古代』 『地面から発掘された』 『ミステリアス』
ということで、とっても惹かれます

さて、先日11月29日に、東京国立博物館の『日本国宝展』(2014年10月15日~12月7日)に行ってきました。
朝9時過ぎにつきましたが、入館に90分待ちでした(^^;)
教科書にある有名なあれやこれやも、生で見られましたが、やっぱり生は違いますね。
発してるオーラが違う。物だけどオーラ(みたいな何か)があります

仏像はやはり、美しい。本当に美しい。国宝になるだけある・・・と思います。
昨年、国宝になった、安部文殊院の善財童子は、本当に見入ってしまうくらい、美しく、可愛い。
金印も見ました。あんなに小さいとは! 小さいのに、『立ち止まらないで見てください』という無理な指示(^^;) 『よーく見たい方は、(別コーナーにある)レプリカをご覧ください』とのこと。なるほど・・・。(美術品のレプリカってすごいんですよね、実際)
そして、個人的に、一番のお目当て
国宝の土偶 5体 そろい踏み!

いやぁ、どれも、キャラ立ちしていて、カッコいい(≧▽≦)

5体そろった絵葉書
左から
『合掌土偶』(青森県八戸市出土)、『中空土偶』北海道函館市出土)、『縄文の女神』(山形県舟形町出土)、
『縄文のビーナス』(長野県茅野市出土)、『仮面の女王』(長野県茅野市出土)
縄文時代の人々は、どんな想いを込めて土偶を作ったのかな。

縄文のビーナスのガチャポンまでありました。
小学生ぐらいの子供からおじちゃん・おばちゃんまで、ガチャポンしてました♪
もちろん私も。5体全部欲しいけれど無理だよね~。
でも、『縄文の女神』と『縄文のビーナス』をゲット♪

そして、思わず買った、縄文ビスケット。
5体の国宝土偶の形のビスケット。
味は、森永マリービスケットに限りなく近い(^m^)。

土偶型の焼型とか欲しいなぁ(笑)。
土偶はわざと割った形跡がみられる形で多くは発掘されると本で読みました。
(なので、ほぼ完全な形で発掘されるのは珍しいそう)
多分、壊すことで、何かを祈ったのではないか・・・と考えられるそうです。

土偶型のビスケットを食べるということは・・・。
口の中で噛んで、土偶を壊す(または、手で割って口に入れる)
↓
何かの祈願になる
・・・のかもなぁ~ なんて思いました(^^)
子供の頃、怪我やら病気やらすると、どこかのお寺さんでおばあちゃんが小さな紙(観音様だかお地蔵様だったかが刷られていた)を授かってきて、それに念仏だかお経を唱えてから、水と一緒に飲まされたりしたことを思い出しました。

以前、別の博物館(確か、水戸の茨城県立歴史館)のガチャポンでゲットした、遮光器土偶のフィギュアと一緒に。
遮光器土偶もいつか是非、生で見たい。
そういえば何年か前、つくば市内でも、ほぼ完全な形の土偶(ミミズク土偶)が発掘されとニュースされていましたよね。
あれはどこに言ったら見られるのかな?
ってか、つくば市に博物館、作ってほしいですよね!
(スポーツ施設より、博物館じゃないかなぁと思うんだけど^^;)
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山大御堂の古図
つくばに伝わる伝説と 地ビール
メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ
郷土菓子11 川越の いもせんべい
結城での研修と、結城土産
筑波山大御堂の古図
つくばに伝わる伝説と 地ビール
メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ
郷土菓子11 川越の いもせんべい
Posted by かるだ もん at 23:15│Comments(0)│こんなもの見つけた!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム