2014年12月01日
つくばマラソン2014 10km走ってきました♪
つくばマラソン2014 10km走ってきました♪
先日11/23(日)、つくばマラソンの10kmの部で走ってきました。
超地元のつくばマラソンで走るのは初めて。
昨年までは応援団にいました(^m^)。
まさか自分が走るようになるとは
。
秋晴れの中、紅葉が美しい筑波大学の構内を走ります(一部、構内の外に出ますが)
1km地点付近で、地元の小学生達のブランスバンド演奏
。
曲が終わると、ランナー達から拍手が♪

晩秋の割には日差しが強く、気温も高めでしたが、大学構内の並木道を走る時は、日差しも遮られ、大変爽快でした。
★『ごみはこちらへ!』
3km付近で、はためく数本の『○波銀行』の幟旗、ボランティアの皆さんの声が。
お!給水があるのかな♪
と期待したら、『ゴミはここに捨ててくださ~い!』と、口々におっしゃりながら、何人もの方が大きなビニール袋を広げておられる。
さすが、エコマラソン!
と言いたいのですが、スタートからわずか3km。
ここまでエイドはなかったので、ゴミを持って走っているランナーはいないのではないかな?
ゴミ回収だったら、給水所の後ろが効果的ではないかぁ??と思いながら過ぎました。
5km付近、折り返し地点の前で、給水所1箇所。
スポーツドリンクはなく、水だけだったのが残念
・・・。
★コースと応援
コースとしては、筑波大学構内の並木の中を走ることが多かったので、晩秋とし
ては熱めの日差しもしのげて良かったです。
追り返しが2か所ありました。
コースに折り返しが有るか無いかは個人的好みが分かれると思います。
今回は一緒に走っている友達が何人かいて、折り返しコースで会ってハイタッチ
するのが楽しみだったので、個人的にはとても楽しかったです。
ほとんどが大学構内と、その外も人家が少ないところを走るので、沿道の応援は多くありませんが、それでも、『がんばれ~』と声をかけてくれる応援の方が、時々いらっしゃいました。
『見るのが楽しみ』という感じのおじいちゃん、おばあちゃんも、声をかけてくれるのも嬉しい
。
行きと帰りに、ふなっしーのコスプレをした応援の方お二人。
帰りにはハイタッチ出来ました♪
最後、ゴール手前1km付近で、小学生の子供達がハイタッチしてくれたのが、すごく嬉しかった
。
子供の応援って良いですね(*^^*)。

ハイタッチは元気の素!
★感じの良いボランティアの皆さん
コース中、段差のあるところでは、ボランティアさんの注意喚起の声も良かったですし、会場で場所を聞いても、皆さん、とても感じ良く教えて下さって、つくばマラソンは、ボランティアの皆さんも良いなぁと思いました
。
荷物受け取り付近を歩いていたら、私のゼッケンを見て、奥から荷物を持ちだしてきてくれて、手招きしながら、「どうぞ!お待ちしていました!」と明るく声をかけて下さったのも、楽しい気分にしてくれました
。
そういう雰囲気を作るって大事ですよね
。
また、つくばマラソンの大きな特徴は、会場に無料マッサージコーナーがあって、複数のマッサージ師の方がマッサージされていることかと思います。
10km参加者はうかうかしていると、フルに参加した人のみの時間になってしまうので、走り終わったら着替えずにマッサージへGO!になりますね。
友人は30分ほど待ったとのこと。
気をつけないと待ち時間に風邪引きそうかな
。
※汗でベタベタの人をマッサージしなくてはならないマッサージ師さん達も大変…。
★ブースのこと、会場のこと
ランナーズビレッジでは、地元の食べものが並んでいるブースがお勧めです。
値段も安めですし、試食もあったりで良かったです
。
会場については、更衣室の場所などの表示がわかりにくく、これは改善してほしいです。
女子更衣室の入り口を求めてウロウロしました
。
あと本質的な問題ではないのですが、外からの参加者も多いので、もっと観光案内的なブースもあれば良いのにと思いました。
あったのかもしれないけれど、ポスター貼ってるわけでもなく、全然アピールしてないですから、気付かない
。
県外の他のマラソン大会では、ポスターばんばん貼って目立っている観光案内ブースもよくありますよ。
それもまた、外から来た方が『旅情』を感じたり するものです。
そのあたり、つくば市も茨城県もがんばってほしいなぁ。
★自分の走りについて
最後に自分の走りについて。
今回は、最初スピードを抑え気味にして、あとでだんだん早くしていくというのを意識してみました。
しかし後でスマホアプリの記録を見ると、5km位までは順調でしたが、リズムが狂ったか、給水直後に速度がガクっと遅くなり(走っていて実感)、その後も早くなるどころか、だんだん遅くなっていってのゴールでした。
そのあたりは、個人的な今後の検討事項です。
あと、自分に余裕が出てきて、沿道の応援の声に『ありがとうございます!』と答えられるようになったのが嬉しい
。
以前はまったく余裕なかったので(^^;)

10km走った後は、フルマラソンを応援♪
それにしても、フル42.195km走る人はすごい!
お天気にも恵まれ、紅葉も楽しみながら走れた、楽しい一日でした!
関係者の皆様も、お疲れさまでした!
先日11/23(日)、つくばマラソンの10kmの部で走ってきました。
超地元のつくばマラソンで走るのは初めて。
昨年までは応援団にいました(^m^)。
まさか自分が走るようになるとは

秋晴れの中、紅葉が美しい筑波大学の構内を走ります(一部、構内の外に出ますが)

1km地点付近で、地元の小学生達のブランスバンド演奏

曲が終わると、ランナー達から拍手が♪

晩秋の割には日差しが強く、気温も高めでしたが、大学構内の並木道を走る時は、日差しも遮られ、大変爽快でした。
★『ごみはこちらへ!』
3km付近で、はためく数本の『○波銀行』の幟旗、ボランティアの皆さんの声が。
お!給水があるのかな♪
と期待したら、『ゴミはここに捨ててくださ~い!』と、口々におっしゃりながら、何人もの方が大きなビニール袋を広げておられる。
さすが、エコマラソン!
と言いたいのですが、スタートからわずか3km。
ここまでエイドはなかったので、ゴミを持って走っているランナーはいないのではないかな?
ゴミ回収だったら、給水所の後ろが効果的ではないかぁ??と思いながら過ぎました。
5km付近、折り返し地点の前で、給水所1箇所。
スポーツドリンクはなく、水だけだったのが残念

★コースと応援
コースとしては、筑波大学構内の並木の中を走ることが多かったので、晩秋とし
ては熱めの日差しもしのげて良かったです。
追り返しが2か所ありました。
コースに折り返しが有るか無いかは個人的好みが分かれると思います。
今回は一緒に走っている友達が何人かいて、折り返しコースで会ってハイタッチ
するのが楽しみだったので、個人的にはとても楽しかったです。
ほとんどが大学構内と、その外も人家が少ないところを走るので、沿道の応援は多くありませんが、それでも、『がんばれ~』と声をかけてくれる応援の方が、時々いらっしゃいました。
『見るのが楽しみ』という感じのおじいちゃん、おばあちゃんも、声をかけてくれるのも嬉しい

行きと帰りに、ふなっしーのコスプレをした応援の方お二人。
帰りにはハイタッチ出来ました♪
最後、ゴール手前1km付近で、小学生の子供達がハイタッチしてくれたのが、すごく嬉しかった

子供の応援って良いですね(*^^*)。
ハイタッチは元気の素!
★感じの良いボランティアの皆さん
コース中、段差のあるところでは、ボランティアさんの注意喚起の声も良かったですし、会場で場所を聞いても、皆さん、とても感じ良く教えて下さって、つくばマラソンは、ボランティアの皆さんも良いなぁと思いました

荷物受け取り付近を歩いていたら、私のゼッケンを見て、奥から荷物を持ちだしてきてくれて、手招きしながら、「どうぞ!お待ちしていました!」と明るく声をかけて下さったのも、楽しい気分にしてくれました

そういう雰囲気を作るって大事ですよね

また、つくばマラソンの大きな特徴は、会場に無料マッサージコーナーがあって、複数のマッサージ師の方がマッサージされていることかと思います。
10km参加者はうかうかしていると、フルに参加した人のみの時間になってしまうので、走り終わったら着替えずにマッサージへGO!になりますね。
友人は30分ほど待ったとのこと。
気をつけないと待ち時間に風邪引きそうかな

※汗でベタベタの人をマッサージしなくてはならないマッサージ師さん達も大変…。
★ブースのこと、会場のこと
ランナーズビレッジでは、地元の食べものが並んでいるブースがお勧めです。
値段も安めですし、試食もあったりで良かったです

会場については、更衣室の場所などの表示がわかりにくく、これは改善してほしいです。
女子更衣室の入り口を求めてウロウロしました

あと本質的な問題ではないのですが、外からの参加者も多いので、もっと観光案内的なブースもあれば良いのにと思いました。
あったのかもしれないけれど、ポスター貼ってるわけでもなく、全然アピールしてないですから、気付かない

県外の他のマラソン大会では、ポスターばんばん貼って目立っている観光案内ブースもよくありますよ。
それもまた、外から来た方が『旅情』を感じたり するものです。
そのあたり、つくば市も茨城県もがんばってほしいなぁ。
★自分の走りについて
最後に自分の走りについて。
今回は、最初スピードを抑え気味にして、あとでだんだん早くしていくというのを意識してみました。
しかし後でスマホアプリの記録を見ると、5km位までは順調でしたが、リズムが狂ったか、給水直後に速度がガクっと遅くなり(走っていて実感)、その後も早くなるどころか、だんだん遅くなっていってのゴールでした。
そのあたりは、個人的な今後の検討事項です。
あと、自分に余裕が出てきて、沿道の応援の声に『ありがとうございます!』と答えられるようになったのが嬉しい

以前はまったく余裕なかったので(^^;)
10km走った後は、フルマラソンを応援♪
それにしても、フル42.195km走る人はすごい!
お天気にも恵まれ、紅葉も楽しみながら走れた、楽しい一日でした!
関係者の皆様も、お疲れさまでした!
金栗四三さんの練習用足袋 ~嘉納治五郎・金栗四三 特別展
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (後編)
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (前編)
宮城・登米の油麩丼
かすみがうらマラソン2017~10マイル走ってきました
かすみがうらマラソン2016 10マイルを走りました
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (後編)
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (前編)
宮城・登米の油麩丼
かすみがうらマラソン2017~10マイル走ってきました
かすみがうらマラソン2016 10マイルを走りました
Posted by かるだ もん at 20:55│Comments(4)│ウォーク&ラン
この記事へのコメント
こんにちは
つくばマラソンって楽しそうですね。
7月頃からランニングはじめて、興味が出てきました。
まぁ、まだ10キロ走れないんですけどね。
つくばマラソンって楽しそうですね。
7月頃からランニングはじめて、興味が出てきました。
まぁ、まだ10キロ走れないんですけどね。
Posted by l-support
at 2014年12月02日 01:51

l-supportさま
コメントありがとうございます!
私も走るのは大嫌いで、『マラソンを自ら走る』なんて人生でありえないっ!と思っていました(笑)。
でも、学校の体育とは違い、『自分の好きなペースで好きに走る』というのがとても気持ち良くて楽しいのがわかりました(^^)
大会によっては5kmというのもありますし、大会の『お祭り気分』も楽しいですよ♪
コメントありがとうございます!
私も走るのは大嫌いで、『マラソンを自ら走る』なんて人生でありえないっ!と思っていました(笑)。
でも、学校の体育とは違い、『自分の好きなペースで好きに走る』というのがとても気持ち良くて楽しいのがわかりました(^^)
大会によっては5kmというのもありますし、大会の『お祭り気分』も楽しいですよ♪
Posted by かるだもん
at 2014年12月02日 07:51

いつも楽しい記事をありがとうございます(´∀`)
私もいつか取材に伺いたいなぁと思っているのですが…
参加、という道もあるのですね(笑
私もいつか取材に伺いたいなぁと思っているのですが…
参加、という道もあるのですね(笑
Posted by つくばちゃんねる
at 2014年12月02日 09:48

つくばちゃんねるさま
コメントありがとうございます!
そうですね、やっぱり自分で直接走っちゃうのが、いろんなことがわかって一番ですよ!(^o^)
来年は参加されてのレポート&取材ですね(^^)v
コメントありがとうございます!
そうですね、やっぱり自分で直接走っちゃうのが、いろんなことがわかって一番ですよ!(^o^)
来年は参加されてのレポート&取材ですね(^^)v
Posted by かるだもん
at 2014年12月02日 19:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム