2010年07月25日
路傍のいろいろ(5) お供え観察 その3
つくばプチ民俗学 路傍のいろいろ(5) お供え観察 その3
(初出:つくば市民レポーター 2010年7月25日 18時10分)
久々の道祖神のお供え観察シリーズです。
(1) 小野崎集落のはずれにある道祖神(天保三年(1832年)十一月 ※註)
2010年 正月の頃
二股ニンジン お賽銭、湯のみには透明な液体(酒もしくは水?)
2010年 6月末頃
ナスのお供え。少し前からお供えされている古いナスに加え、
採れたてらしい新しいナスも一緒にお供えされている。
湯のみには透明な液体。(お供えというより雨水がたまったものか?)
お供えにも季節感があり、ちゃんと地元の人に信仰されているのが伝わってきます。

(2) 小白硲の道沿いにある石造物群の中の道祖神(造立年 1985年12月)
2010年6月末頃
二股ダイコン。
少々時間が経っているようで、干し大根状にしなびてしまっています。お供え当初はもちろん採れたてだったことでしょう。
(3) 手代木集落の一角にある道祖神(一番右:天保(?)年 一番左:昭和62年11月)
2010年6月末頃
ペットボトルに入ったお茶、小銭と、楕円状の黒い石
この黒い石の意味が知りたいところです。
(以前、ここの近所の方に尋ねてみたのですが、その方は知らないとのことでした。)
このあたりの石造物へのお供えは、ダイコン(二股、四股)、ニンジン(二股)、ナスが多いようです。
今のところ、ミカン等の果実はまだ見た事ありません。
小さい頃、私の実家(神奈川)付近だとミカン等をお供えしているのを見かけた記憶があります。 同じ関東ですが、南関東と北関東ではいろいろ違うこともあって、大変興味深いです。
なお、道祖神に、二股のダイコン、ニンジン、ナスなどをお供えするのは、子孫繁栄、子宝祈願等の祈願と関係があるようですね。
また、以前ご紹介した(参照:つくばプチ民俗学・・・路傍のいろいろ(4) お供え観察 その2)ように、
お供えでサンダル・わらじ があるのは、足腰の障害の平癒祈願や、道中安全祈願の関係があるようで、道祖神信仰にはいろいろ複合的な要素があるのだなぁと、あらためて感じます。
【註】※「谷田部町の石仏」編集・発行:谷田部町教育委員会 昭和62年3月31日発行 より
(2)の小白硲のものは、同書では「不明」となっていますが、現在のものは新たに造立されたものと思われます。
(3)のものは、同書には掲載されていないようです。(または別のところから移転されたもの?)
(初出:つくば市民レポーター 2010年7月25日 18時10分)
久々の道祖神のお供え観察シリーズです。
(1) 小野崎集落のはずれにある道祖神(天保三年(1832年)十一月 ※註)
二股ニンジン お賽銭、湯のみには透明な液体(酒もしくは水?)

ナスのお供え。少し前からお供えされている古いナスに加え、
採れたてらしい新しいナスも一緒にお供えされている。
湯のみには透明な液体。(お供えというより雨水がたまったものか?)
お供えにも季節感があり、ちゃんと地元の人に信仰されているのが伝わってきます。
(2) 小白硲の道沿いにある石造物群の中の道祖神(造立年 1985年12月)
2010年6月末頃
二股ダイコン。
少々時間が経っているようで、干し大根状にしなびてしまっています。お供え当初はもちろん採れたてだったことでしょう。
(3) 手代木集落の一角にある道祖神(一番右:天保(?)年 一番左:昭和62年11月)
ペットボトルに入ったお茶、小銭と、楕円状の黒い石
この黒い石の意味が知りたいところです。
(以前、ここの近所の方に尋ねてみたのですが、その方は知らないとのことでした。)
このあたりの石造物へのお供えは、ダイコン(二股、四股)、ニンジン(二股)、ナスが多いようです。
今のところ、ミカン等の果実はまだ見た事ありません。
小さい頃、私の実家(神奈川)付近だとミカン等をお供えしているのを見かけた記憶があります。 同じ関東ですが、南関東と北関東ではいろいろ違うこともあって、大変興味深いです。
なお、道祖神に、二股のダイコン、ニンジン、ナスなどをお供えするのは、子孫繁栄、子宝祈願等の祈願と関係があるようですね。
また、以前ご紹介した(参照:つくばプチ民俗学・・・路傍のいろいろ(4) お供え観察 その2)ように、
お供えでサンダル・わらじ があるのは、足腰の障害の平癒祈願や、道中安全祈願の関係があるようで、道祖神信仰にはいろいろ複合的な要素があるのだなぁと、あらためて感じます。

【註】※「谷田部町の石仏」編集・発行:谷田部町教育委員会 昭和62年3月31日発行 より
(2)の小白硲のものは、同書では「不明」となっていますが、現在のものは新たに造立されたものと思われます。
(3)のものは、同書には掲載されていないようです。(または別のところから移転されたもの?)
養蚕信仰 ~ 群馬県にお住まいの方からご教示頂きました!
結城での研修と、結城土産
続・源氏物語に出てくる 『筑波山』
『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~
筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に!
2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
結城での研修と、結城土産
続・源氏物語に出てくる 『筑波山』
『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~
筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に!
2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
Posted by かるだ もん at 18:10│Comments(0)│茨城&つくば プチ民俗学・歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム