★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
つくばプチ民俗学・・・路傍のいろいろ(4) お供え観察 その2(初出:つくば市民レポーターサイト2009年10月03日 19時50分) 



 路傍の石造物へのお供え観察 第二段です。

 
路傍のいろいろ(4) お供え観察 その2手代木地区の道祖神です。

 
国道408号 手代木交差点近くの墓地の脇にある道祖神の祠です。
新しい祠と古い祠が並んでいます。
古い方は脇に「天保十亥二月」という刻印が読めます。
 
この写真は今年6月上旬ごろの写真です。
手作りの布製わらじや、女性物のサンダルがお供えされています。
湯のみもありますので、お茶かお水かお酒なども お供えされているようです。

こちらの道祖神では 以前、男性物のサンダルがお供えされているのも見たことがあります。

足腰の病気の平癒祈願でしょうか。または、旅行などの道中安全祈願でしょうか。にこにこ



路傍のいろいろ(4) お供え観察 その2上記の道祖神よりやや西の農道沿いにある道祖神


向かって一番右が新しい道祖神、一番左が古い道祖神です。土に埋もれかかっている古い方は脇に「天保(?)十(?)」とうっすら読める刻印があります。

真ん中の石造物はよくわかりませんが、かなり風化が進んでいて古いものだということが分かります。
 
この写真は今年9月中旬の写真です。

こちらの道祖神には お米がお供えされています。時期から、今年の新米だと思われます。にこにこ

また、ペットボトルに入った液体(透明なので、水か酒か)と、やや扁平の丸い黒っぽい石もお供えされています。
 
よく見ると、向かって右の橋、台座の脇に、同じような丸い石が数個置かれています。
どうも、何かの祈願に、この丸い石を置くように思われます。
 (さらによく見ると、小銭(1円玉)も置かれています)
 

この石についても、もし地元の方からお話が聞くことができたら、どういった意味かアップしたいと思っています。


-----------------------------------------------------------
掲載当時頂いたコメント 

いろんなところに残っているんですね。
私は普段、気付かずに通り過ぎているんだろうなあ。
by hongmei at 10月6日 6時10分

hongmei1さま
歩いているといろいろなことに気付かされて面白いですよね!あと、何気なく写真を撮ったものも、後からよく見るといろいろ気付いてこれも面白いです。もっと行動範囲を広げてみて、小さなことでも見つけてみたいと思っています。
by かるだもん at 10月10日 9時17分





同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事画像
結城での研修と、結城土産
続・源氏物語に出てくる 『筑波山』
『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~
筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に!
2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
取手で江戸を味わう ~ 長禅寺三世堂・取手宿本陣・大師弁当などなど
同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事
 養蚕信仰 ~ 群馬県にお住まいの方からご教示頂きました! (2025-04-17 18:53)
 結城での研修と、結城土産 (2024-12-26 21:24)
 続・源氏物語に出てくる 『筑波山』 (2024-11-14 21:10)
 『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~ (2024-10-22 19:16)
 筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に! (2024-09-19 21:35)
 2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社 (2024-07-04 22:07)
Posted by かるだ もん at 19:50│Comments(2)茨城&つくば プチ民俗学・歴史
この記事へのコメント
裏筑波表筑波を調べているうちに貴ブログに辿り着きました。
408の道祖神のサンダル!見たことがあります!
なぜそこに、と不思議でした。
Posted by どすこい母ちゃん at 2017年03月27日 21:46
どすこい母ちゃん さま
コメントありがとうございます!
上の記事の手代木交差点の近くの道祖神、現在も時々、サンダルがお供えされているのを見かけますね。地元の信仰が厚いんだなぁと思います。もしかすると、霊験あらたかなのかもしれませんね(^^)
Posted by かるだもん at 2017年03月27日 22:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE