2010年08月21日
茨城 こんなもの見つけた (2) 「西ノ内和紙」製の陣取りゲーム
いばらき こんなもの見つけた (2) 「西ノ内和紙」製の陣取りゲーム
常陸大宮の方にドライブに行ってきました。

常陸大宮の特産 高級和紙 「西ノ内和紙」で出来た、陣取りゲーム
1辺 9.5cmの正方形の台に、色違いの六角形の駒がついています。
台の厚さは約3mm 、駒の厚さは約1mm。
西ノ内和紙製って、軽くて、しかも堅牢なんですね。
台の色は、表は柑子(こうじ)色。裏は黒色。
駒の色は、小豆色と水色。
和紙の色合いは、やはり和名がしっくりきますね。
プラスチック製では出来ない、風合い、手触り。何よりも、背負っている伝統技術と文化の奥深さ。
子供と一緒に遊ぶのにもすごく良いなぁと思います。
この駒を「指でつまむ」という動作が、小さい子供にはもちろん、リハビリや年配の方の指の訓練にも良さそう です。
西ノ内和紙は350年の伝統があるそうです。
また、知らなかったのですが、茨城県は和紙の材料「コウゾ」の主産地だそうです。
更に、この地区で生産されるコウゾは、最高級和紙の素材として全国で使われているそうです。 すごいじゃないですか!

「紙のさと 西ノ内和紙」で購入。
包装紙も、もちろん和紙製。
各種和紙の他、和紙製の製品もたくさんあって、他にもコースター、手紙セット、メモ帳、ノート、お財布など、お手頃なお値段でいろいろありましたよ!
西ノ内和紙製の小物の情報は、Twitterでibaraking様に教えていただきました。ありがとうございました!
袋田の滝等、常陸大宮方面に行かれた際のお土産にお勧めです。
※ご参考:西ノ内和紙、原料のコウゾについては、以下のWEBサイトもご参照ください。
・茨城県ホームページ 「発見いばらき 西ノ内和紙」
http://www.pref.ibaraki.jp/discover/craft/north/05.html
・日本手すき和紙振興会 ホームページ 「西ノ内紙」
http://www.tesukiwashi.jp/p/nishinouchi1.htm
・日本特用林産振興会ホームページ 「和紙原料の生産・流通状況」
http://www.nittokusin.jp/05bunkazai07_3.html
(初出 つくば市民レポーターサイト 2010年8月21日 9時29分)
常陸大宮の方にドライブに行ってきました。

常陸大宮の特産 高級和紙 「西ノ内和紙」で出来た、陣取りゲーム
1辺 9.5cmの正方形の台に、色違いの六角形の駒がついています。
台の厚さは約3mm 、駒の厚さは約1mm。
西ノ内和紙製って、軽くて、しかも堅牢なんですね。
台の色は、表は柑子(こうじ)色。裏は黒色。
駒の色は、小豆色と水色。
和紙の色合いは、やはり和名がしっくりきますね。
プラスチック製では出来ない、風合い、手触り。何よりも、背負っている伝統技術と文化の奥深さ。
子供と一緒に遊ぶのにもすごく良いなぁと思います。
この駒を「指でつまむ」という動作が、小さい子供にはもちろん、リハビリや年配の方の指の訓練にも良さそう です。
西ノ内和紙は350年の伝統があるそうです。
また、知らなかったのですが、茨城県は和紙の材料「コウゾ」の主産地だそうです。
更に、この地区で生産されるコウゾは、最高級和紙の素材として全国で使われているそうです。 すごいじゃないですか!

「紙のさと 西ノ内和紙」で購入。
包装紙も、もちろん和紙製。
各種和紙の他、和紙製の製品もたくさんあって、他にもコースター、手紙セット、メモ帳、ノート、お財布など、お手頃なお値段でいろいろありましたよ!
西ノ内和紙製の小物の情報は、Twitterでibaraking様に教えていただきました。ありがとうございました!
袋田の滝等、常陸大宮方面に行かれた際のお土産にお勧めです。
※ご参考:西ノ内和紙、原料のコウゾについては、以下のWEBサイトもご参照ください。
・茨城県ホームページ 「発見いばらき 西ノ内和紙」
http://www.pref.ibaraki.jp/discover/craft/north/05.html
・日本手すき和紙振興会 ホームページ 「西ノ内紙」
http://www.tesukiwashi.jp/p/nishinouchi1.htm
・日本特用林産振興会ホームページ 「和紙原料の生産・流通状況」
http://www.nittokusin.jp/05bunkazai07_3.html
(初出 つくば市民レポーターサイト 2010年8月21日 9時29分)
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山大御堂の古図
つくばに伝わる伝説と 地ビール
メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ
郷土菓子11 川越の いもせんべい
結城での研修と、結城土産
筑波山大御堂の古図
つくばに伝わる伝説と 地ビール
メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ
郷土菓子11 川越の いもせんべい
Posted by かるだ もん at 09:29│Comments(0)│こんなもの見つけた!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム