2016年11月11日
古の『夫婦餅』を想い、筑波山頂で串餅と味噌田楽を食す。
古の『夫婦餅』を想い、筑波山頂で串餅と味噌田楽を食す。
筑波山の『夫婦餅』って聞いたことありますか?
現在の筑波山界隈では、見かけませんよね。
そこで、昔の文献を当たってみました
。
まず、江戸時代の文献(文献1)や、明治時代~大正時代の紀行記(文献2、3)などを読むと、
昔は筑波山頂の御幸ヶ原にあった5つのお店(五亭= 向月亭、放眼亭、迎客亭、遊仙亭、依雲亭)では、
『餅でんがく』 別名 『夫婦餅』
を供していたそうです。
また、明治~大正時代の歌人・小説家の長塚節(現在の常総市出身)が歌った長歌にも、
『二月二十五日筑波山に登りて夫婦餅を詠ずる歌』
というのがあります(文献4)
ちなみに、江戸時代は、筑波山頂では、上記の5つの店(五亭)のみが営業許可され、
出すものも『餅でんがく』のみだけが許可されていたそう。

今はお店の数ももう少しあり、もっといろんなメニューがあるのはご存知の通りです。
写真は現在の筑波山頂・御幸ヶ原の様子。
この日(今年10月中旬)は、あいにくの曇りで景色が見えずに残念。
でも登山には涼しくて良かったです。
さて、『でんがく』は『田楽』で、いわゆる味噌田楽のようです。
現在は味噌田楽といえば、こんにゃくが多いですが、
昔は豆腐を使った豆腐田楽を指していたようです。(参考サイト1、2)
筑波山の五亭で出されていた『夫婦餅』は、
串焼きの餅に豆腐田楽を添えたものをいうようです。
(※文献5に紹介されている、筑波山神社前の神田屋さんで40年程前まで売られていたという『夫婦餅』とはまた、別のもののようです)
明治後期~大正時代の歌人・随筆家・評論家の、大町桂月の随筆『春の筑波山』(文献3)によると、
『餅と田楽』を夫婦に見立てて、『夫婦餅』と呼んでいたそうです。
また、大町桂月が訪ねた頃(明治後期)は、その記述より
上記の五亭の中で唯一、依雲亭のみが営業していて
『夫婦餅』を供していたようです。
で、当時の『夫婦餅』(餅でんがく)とはどんなものか?
上述の大町桂月の『春の筑波山』にある記述、
『その餅は、團子を平たくつぶしたるが如きものを竹串に刺し、之に田樂を添へたり。
何故に夫婦餅といふかと問へば、田樂と合せて食へばなりといふ。』
これが、一番、当時の『夫婦餅』が分かりやすい記述に思います
。
お餅は串団子状ではなく、五平餅のような平べったい形だったようですね。
それに田楽(豆腐田楽か?)を添えていたもよう。
美味しそう!
お餅と豆腐で、登山に疲れた体への滋養にもぴったり
男体山・女体山が仲良く並ぶ、良縁・夫婦円満の神様、筑波山。
男体山と女体山の間にある御幸が原で食べるのは、やっぱり
『夫婦餅』=『串焼き餅&味噌田楽』
でしょう!
ということで、古の『夫婦餅』を求めて、
10月のある週末、登山がてら、筑波山頂は御幸が原に行ってきました。
味噌田楽を供するお店もありました。
が、豆腐田楽でなく、こんにゃく田楽・・・残念。
現代では『味噌田楽』といえは『こんにゃく田楽』がほとんどなので、これはしょうがないかな。

こちらは『たかはし』さんで食べた味噌田楽。
自家製柚子味噌がいい塩梅の味
。
美味しかったです。特に寒い時には熱々田楽は良いですね♪

串焼き餅・・・に近い『串団子』。
これを出すお店は少ないよう。
一番目立つのは、ケーブルカー山頂駅の売店。
丸いお団子3つが串焼きで売られています。
炭でこんがり焼かれていて食欲をそそります
(写真はガラス越しなので一部窓の外の映りこみが入ってます)

ここで串焼き団子を購入。
塗られているのは、自家製くるみ味噌だそうです。
アツアツでボリュームたっぷり
。
でも、大町桂月の記述のような、
『團子を平たくつぶしたるが如きもの』
とは違うのが残念。
全部のお店を覗いていないのですが、味噌田楽と串焼き餅を、両方とも供するお店はなさそう?
(ご存じの方、情報頂けると嬉しいです)
串焼き餅と豆腐田楽が並んだ、『夫婦餅』
縁起ものですし、婚活ツアーも多い筑波山
なので、是非復活すると良いのになぁ。
日本が誇る、ファストフード、串焼き餅と味噌田楽(^^)
餅と豆腐で滋養もバッチリ!
二つ揃って食べると縁起も良い!
となると、これは外せない
。
是非、筑波山頂の『夫婦餅(焼き餅&豆腐田楽)』の復活を望みます!
なければ作っちゃえ!ということで、作ってみました!
→ 【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(74)】 古の筑波山の夫婦餅(餅でんがく)を再現♪
(追記)
文献6では、『五亭』の説明の中に
『名物の夫婦餅及田楽豆腐を鬻き参拝者の休憩に便にす。』
とあります。
文献の中でも
『夫婦餅』と『田楽(豆腐)』別々に言ったり、『夫婦餅=餅&田楽(豆腐)』としたり、2タイプあるようですね。
私見ですが、大町桂月の随筆の記述が一番詳しいことと、
呼び名の理由(餅と田楽を並べて『夫婦』)もさもありなんと思うので、
『夫婦餅=餅&田楽(豆腐)』
が当時一般的に言われていたのではないかと考えています
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
【参考文献】
1. 『筑波山名跡誌 安永期の貴重な地誌再現 (ふるさと文庫)』 上生庵亮盛 著 桐原光明 解説 筑波書林
2. 『筑波山』 岩上長作 (東京交通世界社発行の復刻版) 崙書房
3. 『春の筑波山』 (桂月全集 第2巻 紀行1)大町桂月 著 日本図書センター
※茨城県立図書館にあります。
4. 『長塚節 歌集』 長塚節著 春陽堂
※茨城県立図書館にあります。
5.TX筑波山マップ 【Vol.18 2016年4月発行】(e-book)
(つくばエクスプレス ホームページより)
6.『筑波誌<筑波山神社版>』 杉山友章 著 崙書房
【参考サイト】
1. 紀文ホームページ
https://www.kibun.co.jp/knowledge/oden/history/rekishi/
2. 日本豆腐協会ホームページ
http://www.tofu-as.com/tofu/history/15.html
3. つくばエクスプレスホームページ
http://www.mir.co.jp/
沿線情報>筑波山・筑波山麓ガイド より
TX筑波山マップ 【Vol.18 2016年4月発行】(e-book)
筑波山の『夫婦餅』って聞いたことありますか?
現在の筑波山界隈では、見かけませんよね。
そこで、昔の文献を当たってみました

まず、江戸時代の文献(文献1)や、明治時代~大正時代の紀行記(文献2、3)などを読むと、
昔は筑波山頂の御幸ヶ原にあった5つのお店(五亭= 向月亭、放眼亭、迎客亭、遊仙亭、依雲亭)では、
『餅でんがく』 別名 『夫婦餅』
を供していたそうです。
また、明治~大正時代の歌人・小説家の長塚節(現在の常総市出身)が歌った長歌にも、
『二月二十五日筑波山に登りて夫婦餅を詠ずる歌』
というのがあります(文献4)
ちなみに、江戸時代は、筑波山頂では、上記の5つの店(五亭)のみが営業許可され、
出すものも『餅でんがく』のみだけが許可されていたそう。

今はお店の数ももう少しあり、もっといろんなメニューがあるのはご存知の通りです。
写真は現在の筑波山頂・御幸ヶ原の様子。
この日(今年10月中旬)は、あいにくの曇りで景色が見えずに残念。
でも登山には涼しくて良かったです。
さて、『でんがく』は『田楽』で、いわゆる味噌田楽のようです。
現在は味噌田楽といえば、こんにゃくが多いですが、
昔は豆腐を使った豆腐田楽を指していたようです。(参考サイト1、2)
筑波山の五亭で出されていた『夫婦餅』は、
串焼きの餅に豆腐田楽を添えたものをいうようです。
(※文献5に紹介されている、筑波山神社前の神田屋さんで40年程前まで売られていたという『夫婦餅』とはまた、別のもののようです)
明治後期~大正時代の歌人・随筆家・評論家の、大町桂月の随筆『春の筑波山』(文献3)によると、
『餅と田楽』を夫婦に見立てて、『夫婦餅』と呼んでいたそうです。
また、大町桂月が訪ねた頃(明治後期)は、その記述より
上記の五亭の中で唯一、依雲亭のみが営業していて
『夫婦餅』を供していたようです。
で、当時の『夫婦餅』(餅でんがく)とはどんなものか?
上述の大町桂月の『春の筑波山』にある記述、
『その餅は、團子を平たくつぶしたるが如きものを竹串に刺し、之に田樂を添へたり。
何故に夫婦餅といふかと問へば、田樂と合せて食へばなりといふ。』
これが、一番、当時の『夫婦餅』が分かりやすい記述に思います

お餅は串団子状ではなく、五平餅のような平べったい形だったようですね。
それに田楽(豆腐田楽か?)を添えていたもよう。
美味しそう!

お餅と豆腐で、登山に疲れた体への滋養にもぴったり

男体山・女体山が仲良く並ぶ、良縁・夫婦円満の神様、筑波山。
男体山と女体山の間にある御幸が原で食べるのは、やっぱり
『夫婦餅』=『串焼き餅&味噌田楽』

でしょう!

ということで、古の『夫婦餅』を求めて、
10月のある週末、登山がてら、筑波山頂は御幸が原に行ってきました。
味噌田楽を供するお店もありました。
が、豆腐田楽でなく、こんにゃく田楽・・・残念。
現代では『味噌田楽』といえは『こんにゃく田楽』がほとんどなので、これはしょうがないかな。

こちらは『たかはし』さんで食べた味噌田楽。
自家製柚子味噌がいい塩梅の味

美味しかったです。特に寒い時には熱々田楽は良いですね♪
串焼き餅・・・に近い『串団子』。
これを出すお店は少ないよう。
一番目立つのは、ケーブルカー山頂駅の売店。
丸いお団子3つが串焼きで売られています。
炭でこんがり焼かれていて食欲をそそります

(写真はガラス越しなので一部窓の外の映りこみが入ってます)

ここで串焼き団子を購入。
塗られているのは、自家製くるみ味噌だそうです。
アツアツでボリュームたっぷり

でも、大町桂月の記述のような、
『團子を平たくつぶしたるが如きもの』
とは違うのが残念。
全部のお店を覗いていないのですが、味噌田楽と串焼き餅を、両方とも供するお店はなさそう?
(ご存じの方、情報頂けると嬉しいです)
串焼き餅と豆腐田楽が並んだ、『夫婦餅』
縁起ものですし、婚活ツアーも多い筑波山

日本が誇る、ファストフード、串焼き餅と味噌田楽(^^)
餅と豆腐で滋養もバッチリ!
二つ揃って食べると縁起も良い!
となると、これは外せない

是非、筑波山頂の『夫婦餅(焼き餅&豆腐田楽)』の復活を望みます!


→ 【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(74)】 古の筑波山の夫婦餅(餅でんがく)を再現♪
(追記)
文献6では、『五亭』の説明の中に
『名物の夫婦餅及田楽豆腐を鬻き参拝者の休憩に便にす。』
とあります。
文献の中でも
『夫婦餅』と『田楽(豆腐)』別々に言ったり、『夫婦餅=餅&田楽(豆腐)』としたり、2タイプあるようですね。
私見ですが、大町桂月の随筆の記述が一番詳しいことと、
呼び名の理由(餅と田楽を並べて『夫婦』)もさもありなんと思うので、
『夫婦餅=餅&田楽(豆腐)』
が当時一般的に言われていたのではないかと考えています

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
【参考文献】
1. 『筑波山名跡誌 安永期の貴重な地誌再現 (ふるさと文庫)』 上生庵亮盛 著 桐原光明 解説 筑波書林
2. 『筑波山』 岩上長作 (東京交通世界社発行の復刻版) 崙書房
3. 『春の筑波山』 (桂月全集 第2巻 紀行1)大町桂月 著 日本図書センター
※茨城県立図書館にあります。
4. 『長塚節 歌集』 長塚節著 春陽堂
※茨城県立図書館にあります。
5.TX筑波山マップ 【Vol.18 2016年4月発行】(e-book)
(つくばエクスプレス ホームページより)
6.『筑波誌<筑波山神社版>』 杉山友章 著 崙書房
【参考サイト】
1. 紀文ホームページ
https://www.kibun.co.jp/knowledge/oden/history/rekishi/
2. 日本豆腐協会ホームページ
http://www.tofu-as.com/tofu/history/15.html
3. つくばエクスプレスホームページ
http://www.mir.co.jp/
沿線情報>筑波山・筑波山麓ガイド より
TX筑波山マップ 【Vol.18 2016年4月発行】(e-book)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム