★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
【ラジオ番組】常陸国風土記1300年記念!握り飯持ってどこ行こう? 

私が所属している『筑波嶺自由研究倶楽部』では、

毎週土曜日 朝9:15-9:30の15分番組
つくばね自由研究クラブ』(FM84.2MHz ラヂオつくば)

という番組をやっています。

メンバーが持ち回りで番組を担当していますが、私も先週(土)と今度の週末(土)が担当させて頂いています。


【ラジオ番組】常陸国風土記の歩き方!”握り飯”持ってどこ行こう?
今年は常陸国風土記 編纂の詔が出て1300年の年!ということで、茨城県内で、イベントやツアーが目白押しです。
そこで、”かるだもん流 常陸国風土記の楽しみ方” を伝授しちゃいますハート



ハート2013年11月16日(土)放送

常陸国風土記1300年記念!常陸国風土記の楽しみ方 『握り飯持ってどこへ行こう?』前編 
お腹がすく常陸国風土記 古代を味わおう!


奈良時代の、茨城(常陸国)の風物・グルメガイド!? 宴会好き(?)な庶民と、美味しそうな食材の数々の紹介が!

キーワードは”握り飯(にぎりいい)” その答えは常陸国風土記にありますびっくり

家庭でも作れる、オリジナル古代食レシピも!(ちゃんと文献や遺跡発掘調査の内容から食材考えてますちょき

★帯コーナー『こんな時どうする!?』 : AED使える?



ハート2013年11月23日放送

常陸国風土記1300年記念!常陸国風土記の楽しみ方 『握り飯持ってどこへ行こう?』後編 
こんな場所でこんな楽しみ方!


一味違った、かるだもん流『常陸国風土記の歩き方』をご紹介。
歴史を感じると同時に、アート鑑賞やパワーストーン探索の旅にも!?豆電球

★帯コーナー『こんな時どうする!?』 : ずっと同じ姿勢が怖い。急性肺動脈血栓塞栓症(旅行者血栓症)にならないために。


インターネット(サイマル放送)やスマートフォン(アプリ TurnIn Radio や ListenRadio)でも聴けます!

番組ブログ → http://tsukubanejk.tsukuba.ch/


よかった是非お聴き下さいね♪
土曜の朝、元気に、ホップ、ステップ、つくばね びよんびよーん!!





同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事画像
結城での研修と、結城土産
続・源氏物語に出てくる 『筑波山』
『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~
筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に!
2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
取手で江戸を味わう ~ 長禅寺三世堂・取手宿本陣・大師弁当などなど
同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事
 養蚕信仰 ~ 群馬県にお住まいの方からご教示頂きました! (2025-04-17 18:53)
 結城での研修と、結城土産 (2024-12-26 21:24)
 続・源氏物語に出てくる 『筑波山』 (2024-11-14 21:10)
 『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~ (2024-10-22 19:16)
 筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に! (2024-09-19 21:35)
 2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社 (2024-07-04 22:07)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE