★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
茨城&つくば プチ民俗学 学園都市地区の学校跡を訪ねて(2/3)

(初出:2009年8月23日 20時22分)


 前回は、明治に建てられた「手代木小學校(その後小野川小学校分教場」の跡地について書きました。

 今回は、昭和2年に移転した小野川小学校分教場の跡地についてです。

 松代4丁目 松代ショッピングセンター東側の公団住宅の一角(道路沿い)に、廃校になった小野川小学校分教場の門が記念碑として残っています。
 二本の門柱にはそれぞれ以下のように書かれています。


学園都市地区の学校跡を訪ねて(2/3) 「谷田部町立小野川小学校分校跡」

「本校は明治十一年手代木天神下に設立 その後昭和二年七月この大塚の地に移し地域の教育振興に寄与 研究学園都市事業の推進に伴い町立手代木南小学校の新設により昭和五十四年三月三十一日使命を閉ずる 昭和五十四年九月一日□建  手代木 小野崎 西大沼地区」

 図書館にある「つくば報道 1954年~1989年」(常陽新聞社)に当時の新聞記事が掲載されています。見出しを引用します。
 「学園都市内唯一の分校 小野川小学校手代木分校 住宅市街地開発で廃校へ 谷田部町  数年後、新設校に吸収 『廃校はいやだ』悲しむ児童」(昭和52年3月23日付)
 
 現在の手代木南小学校の至近距離に、明治時代の手代木小学校、明治から昭和にかけての小野川小学校手代木分校があるのですが、これが一つの小学校のままの扱いだったら、今の手代木南小学校は130年以上、3世紀にまたがる歴史がある小学校となるのでしょうが、制度の違いなのでしょうか、そうではないのが非常に残念に思います。

 さて、学園都市の開発で廃校にされてしまったミニ小学校。どうなったのでしょうか。
 ここからが感動的なのです。
 実はこの小野川小学校手代木分校の校舎は、地元の皆さんの並々ならぬ熱意とご尽力で、現在も校舎が残されていて、しかもお寺さんとして地元の方から大事にされているのです!!
 
学園都市地区の学校跡を訪ねて(2/3)手代木集落にあるお寺、遍照院の本堂がそれです。
 先に紹介した常陽新聞の記事には、
 「二クラスのミニ小学校」と書かれていますが、可愛らしい校舎です。




学園都市地区の学校跡を訪ねて(2/3)「木造平屋建ての校舎は昭和二年の手代木分教場移築以来のもの。五十一年度は一年六人、二年六人、三年四人、四年五人の計十一人。五・六年生は本校の小野川小学校に進学している。」(常陽新聞記事)とのことで、一年生から四年生の小さい子供たちが、ここに座って勉強していたんだろうなぁと、その情景が浮かぶようです。

 
 歴史がきちんと地元の方によって残され、別の役割を持って現役で息づいているのが本当に素晴らしいと思います。

 さて次回、「学園都市地区の学校跡を訪ねて」最終回は、中学校の廃校跡です。


同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事画像
結城での研修と、結城土産
続・源氏物語に出てくる 『筑波山』
『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~
筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に!
2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
取手で江戸を味わう ~ 長禅寺三世堂・取手宿本陣・大師弁当などなど
同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事
 養蚕信仰 ~ 群馬県にお住まいの方からご教示頂きました! (2025-04-17 18:53)
 結城での研修と、結城土産 (2024-12-26 21:24)
 続・源氏物語に出てくる 『筑波山』 (2024-11-14 21:10)
 『光る君へ』 と常陸国 ~伊勢大輔と平維幹と平為賢~ (2024-10-22 19:16)
 筑波山塊の花崗岩が 世界の 『ヘリテージ ストーン』 に! (2024-09-19 21:35)
 2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社 (2024-07-04 22:07)
Posted by かるだ もん at 20:22│Comments(0)茨城&つくば プチ民俗学・歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE