2023年06月02日
ショクダイオオコンニャクの花と、ホシザキユキノシタの花
ショクダイオオコンニャクの花と、ホシザキユキノシタの花
先日、5/28(日)、世界最大級の花 ショクダイオオコンニャクの花が3年ぶりに開花したとのことで、
国立科学博物館 筑波実験植物園に行ってきました。
開花日が日曜日と重なり、案の定、開館前から行列。既に駐車場は満車。
臨時駐車場にギリギリ駐車出来ましたが、こちらもほぼ満車状態に。
みんな大好き、ショクダイオオコンニャクの花 ?!
…いや、人のこと言えない(笑)。
開花は2日間だけだし、テレビ等で必ずと言っていいほど報道されるので、一目見ようとする人が
毎回殺到する、ショクダイオオコンニャクの開花 …いや、ホント、人のこと言えない(笑)。
この1週間ほど前に、小さい方のショクダイオオコンニャクが開花したとニュースになっていましたが、
本日は、大きい方のショクダイオオコンニャクの開花。
ショクダイオオコンニャク様が鎮座される温室の入り口前に、開花直後の花の香り(現在はもう香らない)や
大小のショクダイオオコンニャクの根塊の重さを体験できるブース(テント)を経て外階段を上がり、
いよいよ温室へ。
通常と違って、2階から温室へ入ります。

『写真はお一人2枚までです!』
と何度も職員の方のアナウンスを聞きながら、まずは上から見て、階段を降りてから、間近で見ます。
もう、アイドルですわ、ショクダイオオコンニャク
で、間近から写真をパチリ。
今年はより大きい花とのことで、確かにデカイ!
(ショクダイオオコンニャクを見たのは、今回で3回目です
)

温室を出た後、現在やはりちょうど開花中の、筑波山固有種にして、つくば市の花の
ホシザキユキノシタも見に、筑波山エリアの植物を植えた一角へ(ここは地味なので見逃しやすい)。
ホシザキユキノシタも元気に開花中。
過去のホシザキユキノシタの記事も良かったら♪
→ 筑波実験植物園の中の筑波山 2016年
ホシザキユキノシタが咲き始めた初夏の筑波山神社 2016年
知らなかったこともいっぱい! 7月上旬の筑波山神社(*^^*) 2013年

6/4(日)まで開催中のクレマチス展も、遅咲きのクレマチスがまだまだ楽しめました。
個人的には、マダム・ジュリア・コレボン が好き♪ 見られてよかった。
ということで、写真はマダム・ジュリア・コレボンの花。

さて植物園入り口では、ただいま放送中のNHK朝ドラ『らんまん』の主人公のモデル、牧野富太郎博士に関する
特別展示展も開催中(~6/4(日))
牧野博士が作られた植物標本や、直筆の植物なども見られます。
また、朝ドラ『らんまん』の撮影で実際に使用された『ヒモサボテン』の展示も。
(ドラマでは『ニョロサボテン』と名付けられそうになったサボテン(笑))
きっと今年は、日本国内の植物園・博物館で、
牧野博士まつり
が行われていることとと思います
。
そうそう、上記の写真のホシザキユキノシタ (筑波山固有種で つくば市の花) も、牧野博士が命名したものですし♪
筑波山神社境内、筑波山神社拝殿と 春日神社日枝神社両拝殿 の間に生えている、マルバクス(つくば市天然記念物)も、牧野博士の命名です。
さて、見学の2日後、ショクダイオオコンニャクの花がしおれ始めたニュースを見ました。
タワーのようなおしべ?がクッタリと折れ曲がって・・・花の命は身近すぎる
でも、地味でも、ホシザキユキノシタはまだしばらくは見ごろです

(花期は例年5月下旬頃~6月なので)
先日、5/28(日)、世界最大級の花 ショクダイオオコンニャクの花が3年ぶりに開花したとのことで、
国立科学博物館 筑波実験植物園に行ってきました。
開花日が日曜日と重なり、案の定、開館前から行列。既に駐車場は満車。
臨時駐車場にギリギリ駐車出来ましたが、こちらもほぼ満車状態に。
みんな大好き、ショクダイオオコンニャクの花 ?!

開花は2日間だけだし、テレビ等で必ずと言っていいほど報道されるので、一目見ようとする人が
毎回殺到する、ショクダイオオコンニャクの開花 …いや、ホント、人のこと言えない(笑)。
この1週間ほど前に、小さい方のショクダイオオコンニャクが開花したとニュースになっていましたが、
本日は、大きい方のショクダイオオコンニャクの開花。
ショクダイオオコンニャク様が鎮座される温室の入り口前に、開花直後の花の香り(現在はもう香らない)や
大小のショクダイオオコンニャクの根塊の重さを体験できるブース(テント)を経て外階段を上がり、
いよいよ温室へ。
通常と違って、2階から温室へ入ります。

『写真はお一人2枚までです!』
と何度も職員の方のアナウンスを聞きながら、まずは上から見て、階段を降りてから、間近で見ます。
もう、アイドルですわ、ショクダイオオコンニャク

で、間近から写真をパチリ。
今年はより大きい花とのことで、確かにデカイ!
(ショクダイオオコンニャクを見たのは、今回で3回目です


温室を出た後、現在やはりちょうど開花中の、筑波山固有種にして、つくば市の花の
ホシザキユキノシタも見に、筑波山エリアの植物を植えた一角へ(ここは地味なので見逃しやすい)。
ホシザキユキノシタも元気に開花中。

→ 筑波実験植物園の中の筑波山 2016年
ホシザキユキノシタが咲き始めた初夏の筑波山神社 2016年
知らなかったこともいっぱい! 7月上旬の筑波山神社(*^^*) 2013年

6/4(日)まで開催中のクレマチス展も、遅咲きのクレマチスがまだまだ楽しめました。
個人的には、マダム・ジュリア・コレボン が好き♪ 見られてよかった。
ということで、写真はマダム・ジュリア・コレボンの花。

さて植物園入り口では、ただいま放送中のNHK朝ドラ『らんまん』の主人公のモデル、牧野富太郎博士に関する
特別展示展も開催中(~6/4(日))
牧野博士が作られた植物標本や、直筆の植物なども見られます。
また、朝ドラ『らんまん』の撮影で実際に使用された『ヒモサボテン』の展示も。
(ドラマでは『ニョロサボテン』と名付けられそうになったサボテン(笑))
きっと今年は、日本国内の植物園・博物館で、



そうそう、上記の写真のホシザキユキノシタ (筑波山固有種で つくば市の花) も、牧野博士が命名したものですし♪
筑波山神社境内、筑波山神社拝殿と 春日神社日枝神社両拝殿 の間に生えている、マルバクス(つくば市天然記念物)も、牧野博士の命名です。
さて、見学の2日後、ショクダイオオコンニャクの花がしおれ始めたニュースを見ました。
タワーのようなおしべ?がクッタリと折れ曲がって・・・花の命は身近すぎる

でも、地味でも、ホシザキユキノシタはまだしばらくは見ごろです


(花期は例年5月下旬頃~6月なので)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム