2023年01月03日
一の矢八坂神社の兎の土鈴と本日の九九消寒図
卯年・一の矢八坂神社の兎の土鈴と、本日1月3日の九九消寒図
2023年 新年明けましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いいたします
さて、初詣は、今年も早詣りで、12月31日の午後に一の矢八坂神社に詣でました。
コロナ禍も3年近くなり、『初詣の早詣り』も広まったようで、私達以外にも結構多くお参りされていました。
実はその前々日12/29には、下総国の一宮・千葉県の香取神宮にも 早詣りしてきましたが、そちらも結構、参拝客で賑わっていました。
『早詣り』は、ひどく混んでないし、神社仏閣も新年の雰囲気も既にあったりして、私はとても気に入っています。
お勧めです♪

今年2023年は卯年。
毎年初詣の際に、一の矢八坂神社さん干支の土鈴を頂くのが、ここ数年の我が家の楽しみです。
その一の矢八坂神社さんのうさぎの土鈴と、うさぎの形のおみくじです。
二つともあんまり可愛らしい
ので、ツーショットで撮りました
。
見ていると、思わずニマニマしてしまう可愛さ

さて、年末の当ブログの記事で紹介した 『九九消寒図』。
→ 筑波山の梅をイメージした『九九消寒図』

私 かるだもん画 の『九九消寒図 筑波山の梅バージョン』に、冬至の翌日から、花びらに一枚ずつ色を塗っています。
冬至の翌日12月23日から塗り始めたので、本日1月3日で13日目=13枚目 です。
そして、冬至の日から始めた、筋トレ&自己流ヨガ。
これをやったら、この九九消寒図の梅の花びらに色を塗ることにしているので、本日で(冬至の日から)14日続いています
暖かくなる日を待ちながら日をカウントして、なおかつ、筋トレ・ヨガも毎日続けられてる
お正月前から既に始めているので、『正月から○○を始める!』という祈願組にも先駆けしている 優越感?(笑) もあって、
さらにモチベーションアップ
我ながらグッドアイディア
。
九九消寒図への色塗り、お勧めです
2023年 新年明けましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いいたします

さて、初詣は、今年も早詣りで、12月31日の午後に一の矢八坂神社に詣でました。
コロナ禍も3年近くなり、『初詣の早詣り』も広まったようで、私達以外にも結構多くお参りされていました。
実はその前々日12/29には、下総国の一宮・千葉県の香取神宮にも 早詣りしてきましたが、そちらも結構、参拝客で賑わっていました。
『早詣り』は、ひどく混んでないし、神社仏閣も新年の雰囲気も既にあったりして、私はとても気に入っています。
お勧めです♪

今年2023年は卯年。
毎年初詣の際に、一の矢八坂神社さん干支の土鈴を頂くのが、ここ数年の我が家の楽しみです。
その一の矢八坂神社さんのうさぎの土鈴と、うさぎの形のおみくじです。
二つともあんまり可愛らしい


見ていると、思わずニマニマしてしまう可愛さ


さて、年末の当ブログの記事で紹介した 『九九消寒図』。
→ 筑波山の梅をイメージした『九九消寒図』

私 かるだもん画 の『九九消寒図 筑波山の梅バージョン』に、冬至の翌日から、花びらに一枚ずつ色を塗っています。
冬至の翌日12月23日から塗り始めたので、本日1月3日で13日目=13枚目 です。
そして、冬至の日から始めた、筋トレ&自己流ヨガ。
これをやったら、この九九消寒図の梅の花びらに色を塗ることにしているので、本日で(冬至の日から)14日続いています

暖かくなる日を待ちながら日をカウントして、なおかつ、筋トレ・ヨガも毎日続けられてる

お正月前から既に始めているので、『正月から○○を始める!』という祈願組にも先駆けしている 優越感?(笑) もあって、
さらにモチベーションアップ

我ながらグッドアイディア

九九消寒図への色塗り、お勧めです

Posted by かるだ もん at 10:19│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム